身内に介護者がいるので読んでみたが、やはり疑問が残る。
この手の本は、どこまで現実を見ているのか、いつも疑問が残るのだ。
自宅での看取りは、どんどん変化していく高齢者の状態に合わせて、看護婦、ヘルパーの人数を増やし、サービスを増やしていく。このとき費用を抑えるために、高齢者の状況に応じて、介護保険の等級(支援とか介護の等級)をどんどん変化させる。等級が高ければそれだけ公的な補助が増えるからだ。
こうした手続きのほとんどはケアマネージャーが行う。従ってケアマネにどんどんこちらの希望を出していかなければならない。
担当のケアマネ、事業所が手慣れていて行動が早ければいいが、看取りが出来る事業所は限られているから、事前によく探しておく必要がある。
さらに、どれだけ手厚い介護保険及び少々の私費を使っても、介護保険制度では、24時間介護者を貼り付ける事はできない。
24時間介護者を貼り付けるのは、(おそらく家政婦を雇った方がヘルパーを雇うより安い)施設に入るよりそうとう高くつく。
つまり何が言いたいかというと、年金と多少の蓄えで、自宅看取りをしようとすると、どれだけ介護保険を利用しても、1日のほとんどを高齢者本人1人で(もしくは家族と)過ごす事になる。
その時間の不安や体調の問題は、(本当に問題が起これば看護婦を呼べばいいのだが、それほどでもない、緩い不快感、不安感等々)自分自身で解決するのでなければ、同居の家族の負担になる。
24時間、高齢者の状況に付き合い続ける同居の家族の負担は相当重いので、家族が共倒れになるケースも少なくない。
それを防ぐために、またそもそも家族がいないならば、すべては高齢者自身が行う事になる。しかし、病状が進めば、身体も頭脳も疲弊し、判断が難しくなると言う現実は憶えておかなければならない。
次に、本人がぎりぎりまで自分で自分の事が出来るかどうか。出来なくても、寝たきりでおむつを着け、そのおむつが少々汚れても、次のヘルパーのおむつ交換まで我慢する。等々の不便さを我慢出来るかどうか。その辺の思い切りがないと、自宅介護は難しくなる。
こういう本を書く人、高齢者医療をしている医師は、実例を数多くは見ているし、中には家族をこの方法で送った人もいるだろうが、でも死んだことはないだろう(当たり前だが)。
実は死んでいく本人の意識は、介護者とも、家族ともかけ離れている。元気な人間が想像してもなかなかわからない状況になる。
私の経験から言えば、今まで見送った何人もの高齢者の中で、死に瀕して死にゆく覚悟が出来た人間は1人もいない。皆死が近づけば近づくほど、恐れ、おののき、不安定になり、感情の浮き沈みが起こる。このただ中を、たった1人で自宅で長い時間を過ごすのである。
施設に入ると言っても、適当な施設がない場合もある。優良な施設ばかりではないし、医療的な措置が必要だとは入れないときもある。自宅での看取りしか選択肢がない場合もある。
それを踏まえた上で、1つのテーゼとしては、この本は参考になるだろうが、これがすべてではないと思った方がいいだろう。
私の経験では、「1人で家で死ねますか?」と言う質問を、元気なうちに尋ねても意味が無いと思う。
介護制度、医療制度の活用法の情報は得られるが、では死に瀕した人に何が必要かは、実はそのときにならないとわからない。
様々な情報を集め、専門家ともよく相談して、ある程度の準備をしつつ、結論は出さないままに状況に応じて臨機褒貶に出来る余地を残しておくしかできない。「これで決まりだ!」的な決め打ちをして、将来の安心を得たい気持ちはわかるが、それはないものねだりだ。そんなことをしてしまうと、返ってその場になって慌てることになる。
と言う事で、資料の1つとして、参考程度に読むことを前提に、☆3つ 普通です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
上野千鶴子が聞く 小笠原先生、ひとりで家で死ねますか? 単行本 – 2013/2/20
ベストセラー『おひとりさまの老後」』の上野千鶴子は、
その後も取材と調査を重ね、多くのお年寄りが、
「家族がいようがいまいが、家で死にたい! 」と実は思っていることに確信をもつ。
住み慣れた自宅で、介護が必要な状態になったら、
適切な医療・看護・介護の訪問サービスを利用し、
末期になったらそのままそこで死ぬ=「在宅ひとり死」を実現するためには、
どのような条件がそろえばよいのか?
日本在宅ホスピス協会会長であり、がんの在宅看取り率95%の小笠原文雄医師に、
上野千鶴子が67のきわめて具体的で役立つ質問をする。
訪問診療40年で得た小笠原医師の、
家族や友人との関係、看取りのノウハウ、気になるお金の話、医療介護機関の探し方など、実践的テクニックを知ることができる。
★認知症の場合は?
★家族との関係は?
★おひとりさまは誰が看取るの?
★お金はいくらあればよいですか?
などなど
【目次】
はじめに
第1章 がんで死ぬのがいちばんですか
第2章 PPK(ピンピンコロリ)と逝けますか
第3章 老衰で死ぬのは幸せですか
第4章 認知症になっても、いつまで家で過ごせますか
第5章 延命装置をつけたまま家にいられますか
第6章看取りは家族の役割ですか
第7章 家族のいないわたしの看取りは誰に託しますか
第8章 お金はいくらあればよいですか
第9章 離れていても在宅医療を受けられますか
――IT機器を駆使した在宅緩和ケアはこうなる
第10章 送られる側、送る側の心がまえは?
巻末に上野・小笠原対談 あとがき
その後も取材と調査を重ね、多くのお年寄りが、
「家族がいようがいまいが、家で死にたい! 」と実は思っていることに確信をもつ。
住み慣れた自宅で、介護が必要な状態になったら、
適切な医療・看護・介護の訪問サービスを利用し、
末期になったらそのままそこで死ぬ=「在宅ひとり死」を実現するためには、
どのような条件がそろえばよいのか?
日本在宅ホスピス協会会長であり、がんの在宅看取り率95%の小笠原文雄医師に、
上野千鶴子が67のきわめて具体的で役立つ質問をする。
訪問診療40年で得た小笠原医師の、
家族や友人との関係、看取りのノウハウ、気になるお金の話、医療介護機関の探し方など、実践的テクニックを知ることができる。
★認知症の場合は?
★家族との関係は?
★おひとりさまは誰が看取るの?
★お金はいくらあればよいですか?
などなど
【目次】
はじめに
第1章 がんで死ぬのがいちばんですか
第2章 PPK(ピンピンコロリ)と逝けますか
第3章 老衰で死ぬのは幸せですか
第4章 認知症になっても、いつまで家で過ごせますか
第5章 延命装置をつけたまま家にいられますか
第6章看取りは家族の役割ですか
第7章 家族のいないわたしの看取りは誰に託しますか
第8章 お金はいくらあればよいですか
第9章 離れていても在宅医療を受けられますか
――IT機器を駆使した在宅緩和ケアはこうなる
第10章 送られる側、送る側の心がまえは?
巻末に上野・小笠原対談 あとがき
- 本の長さ230ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2013/2/20
- 寸法1.7 x 13 x 18.8 cm
- ISBN-104022510587
- ISBN-13978-4022510587
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
がんの在宅看取り率95%を実践する小笠原医師に、「在宅ひとり死」を願う上野千鶴子が67の質問をします。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
上野/千鶴子
1948年富山県生まれ。社会学者。立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘教授、東京大学名誉教授、NPO法人WAN理事長
小笠原/文雄
1948年岐阜県生まれ。医学博士。日本在宅ホスピス協会会長。岐阜大学医学部客員臨床系准教授。73年名古屋大学医学部卒業。名古屋大学第二内科(循環器グループ)を経て、89年小笠原内科を開院し、院長をつとめ、99年医療法人聖徳会小笠原内科理事長となり、2012年度厚生労働省委託事業の在宅医療連携拠点事業所を受託し、現在にいたる。12年度厚労省科学研究班(遠隔医療)班員となる。同年より全国在宅療養支援診療所連絡会世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1948年富山県生まれ。社会学者。立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘教授、東京大学名誉教授、NPO法人WAN理事長
小笠原/文雄
1948年岐阜県生まれ。医学博士。日本在宅ホスピス協会会長。岐阜大学医学部客員臨床系准教授。73年名古屋大学医学部卒業。名古屋大学第二内科(循環器グループ)を経て、89年小笠原内科を開院し、院長をつとめ、99年医療法人聖徳会小笠原内科理事長となり、2012年度厚生労働省委託事業の在宅医療連携拠点事業所を受託し、現在にいたる。12年度厚労省科学研究班(遠隔医療)班員となる。同年より全国在宅療養支援診療所連絡会世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 上野千鶴子が聞く 小笠原先生、ひとりで家で死ねますか? (朝日文庫) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2013/2/20)
- 発売日 : 2013/2/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 230ページ
- ISBN-10 : 4022510587
- ISBN-13 : 978-4022510587
- 寸法 : 1.7 x 13 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 321,067位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,049位社会一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
54 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。