皆さんは上達したいものありますか。
運動、趣味に、英語。どれも上達したいですね。
でも私の場合、一番上達したいものは仕事です。
少しでも効率的に仕事をしてとっとと家に帰りたい。少しでも今の業界や業務の流れを理解し、くそ偉そうで人の話を聞かない一回りも下の本部の奴にさらっと正論を叩きつけたい。
・・・失礼しました笑 予算交渉の時期になり、今年こそは上手に交渉できないものか、何か役に立つことはないかと、本棚の中からピックアップして再読しました。
・・・
さて再読しましたが、参考になったのかならないのかよく分からない味わいでした笑
いや、端的に言いましょう。これを読んでも俺の仕事の上達は難しい!
というのは上達という全般的な仕組みについて語られているからで、個々人の英語が上手になりたいとか、バスケが上手になりたいとか、そうした具体的ニーズにドンピシャに合わせて書いたわけではないからです。
でも使い道がないわけでもない。本作は認知心理学という学問からのアプローチから構造的に上達の仕組みを明らかにしています。また上級者の特徴について色々と述べています(勘が働く、飽きづらい等々)。こうした内容から上級者の特徴と自分を比較すれば自分がどんな程度かを再帰的に確認できると思います(私は仕事上級者ではないです笑 定期的に仕事に飽き飽きしますので笑)
第四章では上達の方法論ということでどうすれば上達者になれるかについても書いています。ただ、何というか、常識的なことが多く、モノによってはうまくできないものもある(精密に学ぶ、深く模倣する、理論を再学する、名人につく等々)。ただ、それも使い方次第だと思いました。なかなか難しいけど。
・・・
面白く読めましたが、文字通り「上達」がメインなので、そんなことより俺の仕事はどうすれば良くなるんだよ、とちょっと消化不良気味になりました(すぐに答えを欲しがるのも幼稚ですがね)。ブルーバックスのノリでなぜ人は上達するのか的な科学的な雰囲気ならば納得したような気もします。
初版が2002年とちょっと古いので、今現在何かを学ぶために読むとするともっといい本が沢山ありそうな気がします。ただ、「上級」「上達」がテーマであり、中級と上級の間にいると自認するかたには目指すものと自分の今を比較するという点で参考になると思いました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
上達の法則 効率のよい努力を科学する (PHP新書) 新書 – 2002/5/15
購入を強化する
仕事でも趣味でも、たえず新しい知識や技術の習得が、人生を豊かにする。英会話、パソコン、ゴルフ、さらに、あらゆる資格や稽古ごと等々。やる限りは上達したいものである。万年初心者ではつまらない。では、上達を極めた人と、そうではない人と、どこが違うのだろうか?
本書は、記憶心理学、学習心理学、記憶心理学などをベースに、上達法を科学的に分析。まず、「できる人」の記憶の構造はどうなっているのだろうか。アイコニックメモリ(感覚記憶)、ワーキングメモリ(作動記憶)、長期記憶などについて説明する。そして、上達の力学が<スキーマ>や<コード化>という能力にあることを解明。その理論から独自の上達ノウハウを披露する。「得意なものにこだわる」「大量の暗記暗唱法」「マラソン的訓練法」等々。さらに上達のプロセスで必ず訪れる「スランプ」とは何か、その対策も論じている。
本書は、記憶心理学、学習心理学、記憶心理学などをベースに、上達法を科学的に分析。まず、「できる人」の記憶の構造はどうなっているのだろうか。アイコニックメモリ(感覚記憶)、ワーキングメモリ(作動記憶)、長期記憶などについて説明する。そして、上達の力学が<スキーマ>や<コード化>という能力にあることを解明。その理論から独自の上達ノウハウを披露する。「得意なものにこだわる」「大量の暗記暗唱法」「マラソン的訓練法」等々。さらに上達のプロセスで必ず訪れる「スランプ」とは何か、その対策も論じている。
努力が報われるために、本人だけでなく、親、教育者、コーチ必読の書。
- 本の長さ235ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2002/5/15
- ISBN-104569621988
- ISBN-13978-4569621982
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
商品説明
著者はリスク心理学を専門とし、文部科学省の委員、通産省技術顧問、カーネギーメロン大学大学院学位審査委員など内外で多くの要職を歴任している現役の大学教授。この略歴から想像すると、何やら難解な専門用語に満ちた心理学書のように感じられるが、じつは優しい語り口で誰にでもわかりやすく「上達するための法則」を説明した本である。
本書で想定されているのは、普通の生活をしている私たちが、人並みの適性のある技能に、そう無理ではない練習量で、まあまあ一人前のレベルに達しようとする過程である。具体的には、心理学での成果を取り入れながら、仕事上の資格取得をはじめ、英会話、将棋、写真、絵画、ピアノ、陶芸など、さまざまな世界における「上達」を説明している。通勤電車の行き帰りでも気軽に読めてしまう内容だ。
本書によると、上達は単に鍛錬の量や時間だけで決まるものではなく、上達の法則という理にかなった鍛錬が効率の良い上達を生む。著者は、上達を極めた人と、そうでない人との違いについて、認知や記憶心理学などをベースに科学的に分析し、上達の法則は「スキーマ(=枠組み認識)」や「コード化(=思考における知識の言語化)」にあることを解明している。その理論から、独自の精密練習法やスランプ脱出法、特訓法なども紹介している。何らかのスキルを磨きたい、状況を好転させたい、一芸に秀でたい、と願う人にぜひおすすめしたい。(増渕正明)
出版社からのコメント
はじめに
第1章 能力主義と上達の法則
上達のすすめ
できることから始めよう―初心者から中級者へのステップ
第2章 上達と記憶のしくみ
「できる人」の記憶の構造
記憶と認知のキーワード―スキーマを理解する
第3章 上達した人はどこが違うのか
持続力、集中力が高まる
特異な才能が光る
イメージやこだわりが鮮明になる
第4章 上達の方法論―中級者から上級者になるステップ
鳥瞰的認知を高める
理論的思考を身につける
精密に学ぶ
第5章 スランプの構造と対策
心理的・生理的飽和の場合
プラトーによるスランプ
スキーマと技能のギャップ
第6章 上級者になる特訓法
上級を極める10のステップ
おわりに
第1章 能力主義と上達の法則
上達のすすめ
できることから始めよう―初心者から中級者へのステップ
第2章 上達と記憶のしくみ
「できる人」の記憶の構造
記憶と認知のキーワード―スキーマを理解する
第3章 上達した人はどこが違うのか
持続力、集中力が高まる
特異な才能が光る
イメージやこだわりが鮮明になる
第4章 上達の方法論―中級者から上級者になるステップ
鳥瞰的認知を高める
理論的思考を身につける
精密に学ぶ
第5章 スランプの構造と対策
心理的・生理的飽和の場合
プラトーによるスランプ
スキーマと技能のギャップ
第6章 上級者になる特訓法
上級を極める10のステップ
おわりに
内容(「BOOK」データベースより)
仕事でも趣味でも、たえず新しい知識や技術の習得が、人生を豊かにする。英会話、パソコン、ゴルフ、さらに、あらゆる資格や稽古ごと等々。やる限りは上達したいものである。万年初心者ではつまらない。では、上達を極めた人と、そうではない人と、どこが違うのだろうか?本書は、記憶と認知の心理学に基づき、上達の力学が“スキーマ”や“コード化”にあることを解明。その理論から、独自の精密練習法やスランプ脱出法を紹介する。努力が報われるために、本人、親、教育者、コーチ必読の書。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
岡本/浩一
1955年大阪府生まれ。社会心理学者。東洋英和女学院大学人間科学部教授。1980年、東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。同大学院社会学研究科博士課程を経て社会学博士。専門はリスク心理学。文部科学省の委員、通産省技術顧問、カーネギーメロン大学大学院学位審査委員、ISPP(国際政治心理学会)理事など、内外で多くの要職を歴任。また、茶道を修め、茶道誌「淡交」に「茶道心講」を連載。裏千家淡交会巡回講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1955年大阪府生まれ。社会心理学者。東洋英和女学院大学人間科学部教授。1980年、東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。同大学院社会学研究科博士課程を経て社会学博士。専門はリスク心理学。文部科学省の委員、通産省技術顧問、カーネギーメロン大学大学院学位審査委員、ISPP(国際政治心理学会)理事など、内外で多くの要職を歴任。また、茶道を修め、茶道誌「淡交」に「茶道心講」を連載。裏千家淡交会巡回講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 上達の法則 効率のよい努力を科学する (PHP新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
128 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ある程度大人になって読むと”確かに、そうだな”と思える内容です。
ものすごく基本的で当たり前のことが書いてあると感じましたが、自分の中で言語化していな部分に関してたくさん得るものがありました。
この著者の文章には熱があって読ませます。
しかしこの本の内容が心に響く方は、すでに”向上心の正しい使い方”を身をもって理解している方なのでは?と思います。
「上達の近道」を見つけようとしてる横着者が読むとがっかりするかもしれません。
ものすごく基本的で当たり前のことが書いてあると感じましたが、自分の中で言語化していな部分に関してたくさん得るものがありました。
この著者の文章には熱があって読ませます。
しかしこの本の内容が心に響く方は、すでに”向上心の正しい使い方”を身をもって理解している方なのでは?と思います。
「上達の近道」を見つけようとしてる横着者が読むとがっかりするかもしれません。
2018年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ある分野において、中級者から上級者になりたく購入しました。上達の速度をあげるため、また到達するレベルを引き上げたく。
私と同じような方には2章と4章が肝ですので、購入前にその部分をチェックすると購入要否を判断できるかと。
本書の内容は、睡眠を何時間とれ、復習はこの間隔でやれ、などのミクロ的な視点よりも、
どの分野でも活きるようなマクロ的な視点のものが多かったです。
上級者になるためには、
・まず得意な柱を作り、その柱を徐々に増やしていくことで鳥瞰的視点を得よう。まずは虫の目、その後鳥の目。
・精密に学びことで、得意をさらに自分の強みにする。そのための手法には模倣や暗唱などがある。
などなど
上記のようなことが2章で語られている「記憶と上達の仕組み」に基づき、
それぞれのメリットや工夫する点などが多くの具体例をもって説明されています。
しかし、言いたいことが一言で表されていないのか、論理に違和感があるのか...
ちょっと言語化できないんですが、1回読んだだけだと何を言ってるのかわからんです(笑
読者に対して、「自分なりに解釈しろよ」と投げかけてくる類の書籍です。
私自身は最初理解できず、うーんと唸っていたのですが、
数回読んでいるうちに「こういうことか!」と腑に落ちて活かすことができそうなので★3とします。
個人的には1回読んだだけで、スッと頭に入ってくる書籍の方が好きです。
私と同じような方には2章と4章が肝ですので、購入前にその部分をチェックすると購入要否を判断できるかと。
本書の内容は、睡眠を何時間とれ、復習はこの間隔でやれ、などのミクロ的な視点よりも、
どの分野でも活きるようなマクロ的な視点のものが多かったです。
上級者になるためには、
・まず得意な柱を作り、その柱を徐々に増やしていくことで鳥瞰的視点を得よう。まずは虫の目、その後鳥の目。
・精密に学びことで、得意をさらに自分の強みにする。そのための手法には模倣や暗唱などがある。
などなど
上記のようなことが2章で語られている「記憶と上達の仕組み」に基づき、
それぞれのメリットや工夫する点などが多くの具体例をもって説明されています。
しかし、言いたいことが一言で表されていないのか、論理に違和感があるのか...
ちょっと言語化できないんですが、1回読んだだけだと何を言ってるのかわからんです(笑
読者に対して、「自分なりに解釈しろよ」と投げかけてくる類の書籍です。
私自身は最初理解できず、うーんと唸っていたのですが、
数回読んでいるうちに「こういうことか!」と腑に落ちて活かすことができそうなので★3とします。
個人的には1回読んだだけで、スッと頭に入ってくる書籍の方が好きです。
2014年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
情報過多でもあり、タスクリストも目一杯の現代社会に於いて、“下手の横好き”から脱却し“できる人”って一目置かれる為には、無闇矢鱈に努力すれば良いってものじゃない。 努力の方向性(方法論)に、科学的な裏付けが望まれる。
一つの事に秀でれば、後は、それの応用問題でしかないのだから、先人の方法論を、徹底的に真似をする(守・破・離)ことも、一手。
前フリをすっ飛ばして、第四章:上達の方法論(132~177P)を読みたいところだが、前提となる知識をインストールしてからの方が、二度手間にならなく良いかと。
第五章(180~206P)は、穿った見方をすると、スランプは、一定水準まで頑張った証だから、そんな自分を誉めてあげてもいいのかもね。
上達はたんに時間や努力の量だけでは達成できない。 そこに、努力すること、ひいては生きることのロマンが存在する。 上達への思いは、人との奇縁をも豊かに人生にもたらしてくれる。 そのような出会いもまた人生のロマンのひとつなのである(233~234P)。
一つの事に秀でれば、後は、それの応用問題でしかないのだから、先人の方法論を、徹底的に真似をする(守・破・離)ことも、一手。
前フリをすっ飛ばして、第四章:上達の方法論(132~177P)を読みたいところだが、前提となる知識をインストールしてからの方が、二度手間にならなく良いかと。
第五章(180~206P)は、穿った見方をすると、スランプは、一定水準まで頑張った証だから、そんな自分を誉めてあげてもいいのかもね。
上達はたんに時間や努力の量だけでは達成できない。 そこに、努力すること、ひいては生きることのロマンが存在する。 上達への思いは、人との奇縁をも豊かに人生にもたらしてくれる。 そのような出会いもまた人生のロマンのひとつなのである(233~234P)。
2016年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個人的にギターや受験などで上達の経験があるので、それと照らしあわせて読むと(至らなかったことも含めて)非常に面白く興味深い本でした。
以前、神童と言われるような子供の優れたところは作業領域の記憶力などという記事を読んだことがあり、この本でも上達の要を記憶に絞って解説しているなど、記憶という点で内容が進んでいくことにも納得でした。
何かで上達した経験のある人こそ、その体験を思い出せたり優れた人が何故優れているのかということがなんとなくわかったりと面白い本だと思います。
以前、神童と言われるような子供の優れたところは作業領域の記憶力などという記事を読んだことがあり、この本でも上達の要を記憶に絞って解説しているなど、記憶という点で内容が進んでいくことにも納得でした。
何かで上達した経験のある人こそ、その体験を思い出せたり優れた人が何故優れているのかということがなんとなくわかったりと面白い本だと思います。
2015年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他のレビューの通り、書いてあることは当たり前、
暗誦、暗譜し模倣しろ、ノートをとって改善しろなどといった事が内容です。
しかし、なぜ暗誦が必要なのかなどを具体例を交えて解説しており、
結局基本が大事だという事を気付かせてくれます。
第3章までは、「上級者は疲労しにくい」「上級者は退屈しにくい」など、上級者の特徴を述べていますが、
退屈しにくいから上級者なのか、
上級者だから退屈しにくいのか、
というのはかなり眉唾な議論だと思います。
しかしながら、上級者はあくまで基礎を突き詰めた人だという事を示した事はこの本の功績だと思います。
勉強の勉強ばかりしていて先に進んでいない人に是非読んで欲しいです。
暗誦、暗譜し模倣しろ、ノートをとって改善しろなどといった事が内容です。
しかし、なぜ暗誦が必要なのかなどを具体例を交えて解説しており、
結局基本が大事だという事を気付かせてくれます。
第3章までは、「上級者は疲労しにくい」「上級者は退屈しにくい」など、上級者の特徴を述べていますが、
退屈しにくいから上級者なのか、
上級者だから退屈しにくいのか、
というのはかなり眉唾な議論だと思います。
しかしながら、上級者はあくまで基礎を突き詰めた人だという事を示した事はこの本の功績だと思います。
勉強の勉強ばかりしていて先に進んでいない人に是非読んで欲しいです。
VINEメンバー
Amazonで購入
自分の能力を上げるには時間的な投資が必要だ。その投資が効率よく行われているかどうかを確認したくて購入通読。
読んでみると、技能が上達するためのポイントが実例をもとに記載されている。教えるということよりも、自己がいかに学んでいくかに重きが置かれている。「ワーキングメモリ」「アイコニックメモリ」「コードシステム化」など上達する際の脳の仕組みの変換を説明してくれているのは面白かった。また、上達方法を実践するためのステップとして「得意を見つける」「効率のいいインデックスの作成」「ワーキングメモリの余裕を作る」など非常に魅力的な上達プロセスの定義だと思った。上級者になるためにそれぞれの段階で必要な「意識」が記載されている。
上達するためには共通のルールはないというのも真理だと思うが、上達を目指す上で自分が適切な意識をもち、選択をしているかを見直すきっかけになりました。
読んでみると、技能が上達するためのポイントが実例をもとに記載されている。教えるということよりも、自己がいかに学んでいくかに重きが置かれている。「ワーキングメモリ」「アイコニックメモリ」「コードシステム化」など上達する際の脳の仕組みの変換を説明してくれているのは面白かった。また、上達方法を実践するためのステップとして「得意を見つける」「効率のいいインデックスの作成」「ワーキングメモリの余裕を作る」など非常に魅力的な上達プロセスの定義だと思った。上級者になるためにそれぞれの段階で必要な「意識」が記載されている。
上達するためには共通のルールはないというのも真理だと思うが、上達を目指す上で自分が適切な意識をもち、選択をしているかを見直すきっかけになりました。