■「心の中の心を耕す心・21世紀の情報思考回路構造」■
●未来は限りなく明るい。宇宙の法則は無限にある。未だに発見されない 法則も多い。これから2030年までにすばらしいノーベル賞クラスの 大発明や大発見が増える。石油が少なくなれば水がある。水エンジンは 出来ている。改良すれば世界中の自動車も水で動く。石油だけが資源では
ない。元素レベルの融合・化合の原子融合産業も日本から無限に生まれます。ロボット・21世紀型自動車・2世紀携帯電話等も すでに日本から生まれています。世界をリードしています。 未来を暗く連想したり、恐怖心で市民を小さくすることも止め、 世界市民60億人の幸福な未来のために叡智を未来意志に集める時です。
1こころのかたちとは、森羅万象を認識して創造する情報思考回路でも あります。こころの深層意識でも3割は事実情報と真実情報であり、日々
に波騒ぐものです。しかし深層意識の7割は真理の情報です。この意識 こそ、一人一人の観察と推理と創造の力の元になります。心の中の探索 因子・思考因子・創造因子を、美しい自由なる電子のように自由奔放に、
心の内も外も地球や宇宙の大きさぐらいに飛ばしながら、考えることです。 地球や世界や環境や国や都市を観察し推理し設計し創造することです。
3天のエネルギーは大きく循環します。かたちを変化させ循環しています。 その天のエネルギーは人間・家庭・企業・自治体・国家・国際・世界・地球 の形で、環(リング)状に、形を変化しながらエネルギー循環しています。 各階層の機能の環・コストの環・かたちの環を観察し分析して、常に新しく リ・フォームすることが未来を創ること。スリムに美しく変えるのです。
4各階層で人々がどのような会話を楽しみ、どのような動詞・形容詞・名詞 を使い、どのような文法構造で会話するかも観察すれば、そこにはある法則 があることも推理できます。膨大な会話を電算機に蓄積し、文法分析すれば
各階層のどの機能部門の会話であるかも位置づけることが可能になります。 動詞は、知能動詞・動作動詞・想像(創造)動詞の3つに、分類できます。
名詞+動詞+目的語という言語が世界言語の基本形です。こころの認識の 構造は全世界で共通です。普遍性があります。こころが外部情報を認識する 形も共通です。むしろ自由なるこころをある形で仮定して、ひとつの情報 認識構造として、時間・空間・人間の3軸を中心に、体系的に整理すれば 世界共通の言語構造と情報認識構造が創れ世界情報の位置づけが可能です。
5人間の基本機能は知能機能・動作機能・想像(創造)機能の3つです。
衣類を着る・食事する・住宅に住む・遊ぶ・健康になる・知識をえる・ 安全に生活する・美しさを楽しむ・財産を増やす・社会的職業を創る・ 家族と生きる・長寿人生を創る。等の12種類の機能の環が人間機能です。 これらの基本機能の環を中心に、人間・家庭・企業・自治体・国家・国際・
世界・地球の各階層が、円錐形で重層的に美しく構成され機能しています。 眼にみえる世界を下に、眼に見えない世界を上にして円錐が上下で反転し
接合している形が認識しやすいです。これを心の情報認識構造とします。
6下の円錐は動作機能の情報階層を、上の円錐は知能機能の情報階層を、
その外には自由なる電子のように想像(創造)機能の電子が縦横無尽に 飛び回り新しいイメージを創り、自由なる創造世界を描くと思念します。
世の中の問題は3つです。知識の問題(知能機能)と物質と場の問題( 運動機能)と矛盾の問題(想像機能)です。世の中の問題の領域の位置 づけも可能です。問題解決の手段・技法・哲学・意志を創造することです。
エネルギー不滅の法則があります。愛も命も人生で永遠で有限で無限です。
「初めに言葉ありき」との聖書の言葉から人類の偉大なる進化は可能です。 天・地・人の3つの心を持ち、人の心を地の心で包み込み、地の心を天の心で包み込み3重の心で耕し森羅万象を観る時に人のこころは活性化するのです。より美しく日々磨かれていくのです。
人を大切にし、宇宙の広い心で許しとわに愛すことが人生です。
徳尾裕久(とくおひろひさ)
本書は通産省の外郭団体である 社団法人日本経営協会が平成1年2月に創立40周年を 迎えたことを記念して公募した論文の応募作が原型です。 従来にない新しい3次元の視点から経営のあり方やこころを 提起しています。21世紀の経営の視点を表現しています。
著者について
■著者のプルフィール
名前 徳尾裕久(とくお ひろひさ) 生年月日 1948年11月25日(昭和23年)
学歴 みくに幼稚園 川内市立可愛小学校 川内市立北中学校 鹿児島県立鶴丸高校 九州大学(農学部農業経済学科) 九州大学大学院修了
職歴 朝日生命保険相互会社 (株)タナベ経営 シゲキ・ユニフォーム企画(株)専務取締役 チェスコム(株) (株) ジェムコ日本経営(業務企画室長・秘書役・監査室長)
現在 ・未来設計 代表 ・徳尾保険事務所 代表 著書「三次元軸経営」(日本経営協会総研)1990年5月出版 表彰 平成二年桶川市制施行二十周年記念論文(優秀賞) 趣味 旅行(21歳で日本一周30日旅行)・読書・エアロビクス アメリカ・イギリス・ドイツ・スイス・オーストリア・フランス グアム島・ハワイ(オハフ島)・オーストラリア・ギリシャ エジプト・オランダ・カナダ・ハワイ(ハワイ島)・ オーストラリア(パース)・スペイン・シンガポール タイ・マレーシア・ニュージーランドの16ヶ国を訪問。 座右の銘 「青年よ。大志を抱け!」