一脚一脚の細かな歴史が知れたので良かった
椅子作家の年表とかも面白かった。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一脚の椅子・その背景―モダンチェアはいかにして生まれたか 単行本 – 2002/10/15
- 本の長さ279ページ
- 言語日本語
- 出版社建築資料研究社
- 発売日2002/10/15
- ISBN-10487460773X
- ISBN-13978-4874607732
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
椅子が生まれた背景を探りに、世界各国を訪れ、椅子の素材や製造方法はもちろん、デザイナーの周辺の人々にまで著者自らが取材。椅子研究の第一人者が送る、モダンチェアの真髄に迫る一冊。
内容(「MARC」データベースより)
ロングセラー、ベストセラーには理由がある。椅子が生まれた背景を探りに世界各国を訪れ、椅子の素材や製造方法はもちろん、デザイナーの周辺の人々にまで取材。椅子研究の第一人者が送る、モダンチェアの真髄に迫る1冊。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
島崎/信
武蔵野美術大学教授(工芸工業デザイン学科インテリアデザイン研究室)。日本インテリア学会副会長。日本フィンランドデザイン協会理事長。北欧建築デザイン協会副会長、鼓童文化財団副理事長など。1932年東京生まれ。1956年東京芸術大学美術学部工芸科図案部卒業。1959年、デンマーク王立アカデミー建築科修了。1960年、デンマーク市、デンマーク市インスティテュート・オブ・テクノロジー修了。国内外で、駅舎、ホテル、商業空間、住宅などのインテリアデザインや、インテリア関連プロダクト商品のデザイン、企画開発、およびコンサルティングに関わるほか、国内外のデザイン系大学からの招聘で、インテリアデザインについての教鞭をとる。世界各国を旅した際に撮影した写真をもとに1988年以来、毎年、写真展を開催、デザインする人と販売する人をつなぐグループ「アルキメディアン」を主宰、家具に関する展覧会やセミナーを企画、「近代椅子デザインの歴史的系譜と人間行動との関係の研究」を進めるなど、多岐に渡って活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武蔵野美術大学教授(工芸工業デザイン学科インテリアデザイン研究室)。日本インテリア学会副会長。日本フィンランドデザイン協会理事長。北欧建築デザイン協会副会長、鼓童文化財団副理事長など。1932年東京生まれ。1956年東京芸術大学美術学部工芸科図案部卒業。1959年、デンマーク王立アカデミー建築科修了。1960年、デンマーク市、デンマーク市インスティテュート・オブ・テクノロジー修了。国内外で、駅舎、ホテル、商業空間、住宅などのインテリアデザインや、インテリア関連プロダクト商品のデザイン、企画開発、およびコンサルティングに関わるほか、国内外のデザイン系大学からの招聘で、インテリアデザインについての教鞭をとる。世界各国を旅した際に撮影した写真をもとに1988年以来、毎年、写真展を開催、デザインする人と販売する人をつなぐグループ「アルキメディアン」を主宰、家具に関する展覧会やセミナーを企画、「近代椅子デザインの歴史的系譜と人間行動との関係の研究」を進めるなど、多岐に渡って活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 建築資料研究社 (2002/10/15)
- 発売日 : 2002/10/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 279ページ
- ISBN-10 : 487460773X
- ISBN-13 : 978-4874607732
- Amazon 売れ筋ランキング: - 455,961位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 24,246位アート・建築・デザイン (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.9
星5つ中の4.9
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年6月28日に日本でレビュー済み
「椅子」は人間の「個」の存在を明らかにする、最も小さな「単位」なのだろう。
だから人は
箪笥でもなく
机でもなく
本棚でもなく
とりわけ「椅子」という家具に、ある種の思い入れを見せるのではないか
本書ではたとえばアアルトのような建築家を取り上げ、建築家が最小の「居場所」として「椅子」によせる気概を見事に描いている。
ただ建築がたとえばオートクチュールであるとすれば、椅子はプレタポルテである。合理的に大量生産が可能で、かつ耐久性がなければならない。
本書ではそういった面からも、家具づくりにおける「匠」、それを支える「工場システム」についても綿密な取材をもとにした紹介がなされ、改めてマニュファクチュアリングの重要性ということを気づかされた。
様々な椅子の資料写真はとても見がいがあって美しいのだが、その配列が本文と合致していないので(ナンバリングはもちろん打ってあるのだけれど)ちょっと読みにくいのが難。
だから人は
箪笥でもなく
机でもなく
本棚でもなく
とりわけ「椅子」という家具に、ある種の思い入れを見せるのではないか
本書ではたとえばアアルトのような建築家を取り上げ、建築家が最小の「居場所」として「椅子」によせる気概を見事に描いている。
ただ建築がたとえばオートクチュールであるとすれば、椅子はプレタポルテである。合理的に大量生産が可能で、かつ耐久性がなければならない。
本書ではそういった面からも、家具づくりにおける「匠」、それを支える「工場システム」についても綿密な取材をもとにした紹介がなされ、改めてマニュファクチュアリングの重要性ということを気づかされた。
様々な椅子の資料写真はとても見がいがあって美しいのだが、その配列が本文と合致していないので(ナンバリングはもちろん打ってあるのだけれど)ちょっと読みにくいのが難。