一瞬で心をつかむ文章術 (アスカビジネス) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2016/6/8
石田 章洋
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ195ページ
-
言語日本語
-
出版社明日香出版社
-
発売日2016/6/8
-
ISBN-104756918425
-
ISBN-13978-4756918420
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 企画は、ひと言。単行本
- 初対面でも話しがはずむ おもしろい伝え方の公式単行本
- ひと言で伝えろ単行本(ソフトカバー)
- 学びを結果に変えるアウトプット大全 (サンクチュアリ出版)単行本(ソフトカバー)
- 20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)新書
- ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則ジョン・ケープルズ単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
あなたは、3行以内で心をつかむ文章が書けますか?企画書・提案書、ラブレター、小説、どんな文章にも通用するパターンを教えます。みんながよく知っている「起承転結」は忘れたほうがいい!たった3つの要素だけ覚えれば、短い文章も長い文章も速く書ける。3倍速く書ける、最後まで読ませるメール、ブログ、提案書、DM。
著者について
石田 章洋(いしだ・あきひろ)
放送作家。
日本脚本家連盟員・日本放送協会会員。
テレビ朝日アスク放送作家教室講師・藤本義一記念東京作家大学講師。
1963年岡山県生まれ。三遊亭円楽(当時は楽太郎)氏に弟子入り。落語家になるも数年後、放送作家に転身。
以来、25年にわたり各キー局のバラエティ番組・情報番組・クイズ番組・報道番組など、あらゆるジャンルのテレビ番組の企画・構成を担当。
最近は『世界ふしぎ発見! 』(TBS)『TVチャンピオン』(テレビ東京)『情報プレゼンター・とくダネ! 』(フジテレビ)『BSフジLIVEプライムニュース』(BSフジ)などの番組を主に担当している。手がけた番組の合計視聴率は5万%を超える。
構成を手がけた『世界ふしぎ発見! ~エディ・タウンゼント 青コーナーの履歴書』が、第45回コロンバス国際フィルム&ビデオ・フェスティバルで優秀作品賞を受賞するなど、番組の企画・構成に関して高い評価を受けている。
主な著書に『企画は、ひと言。』(日本能率協会マネジメントセンター)『スルーされない技術』(かんき出版)『ビジネスエリートはなぜ落語を聴くのか?』(日本能率協会マネジメントセンター)『インクルージョン思考』(大和書房)などがある。
放送作家。
日本脚本家連盟員・日本放送協会会員。
テレビ朝日アスク放送作家教室講師・藤本義一記念東京作家大学講師。
1963年岡山県生まれ。三遊亭円楽(当時は楽太郎)氏に弟子入り。落語家になるも数年後、放送作家に転身。
以来、25年にわたり各キー局のバラエティ番組・情報番組・クイズ番組・報道番組など、あらゆるジャンルのテレビ番組の企画・構成を担当。
最近は『世界ふしぎ発見! 』(TBS)『TVチャンピオン』(テレビ東京)『情報プレゼンター・とくダネ! 』(フジテレビ)『BSフジLIVEプライムニュース』(BSフジ)などの番組を主に担当している。手がけた番組の合計視聴率は5万%を超える。
構成を手がけた『世界ふしぎ発見! ~エディ・タウンゼント 青コーナーの履歴書』が、第45回コロンバス国際フィルム&ビデオ・フェスティバルで優秀作品賞を受賞するなど、番組の企画・構成に関して高い評価を受けている。
主な著書に『企画は、ひと言。』(日本能率協会マネジメントセンター)『スルーされない技術』(かんき出版)『ビジネスエリートはなぜ落語を聴くのか?』(日本能率協会マネジメントセンター)『インクルージョン思考』(大和書房)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
石田/章洋
放送作家。日本脚本家連盟員・日本放送協会会員。テレビ朝日アスク放送作家教室講師・藤本義一記念東京作家大学講師。1963年岡山県生まれ。25年にわたり各キー局のバラエティ番組・情報番組・クイズ番組・報道番組など、あらゆるジャンルのテレビ番組の企画・構成を担当。最近は『世界ふしぎ発見!』(TBS)『TVチャンピオン』(テレビ東京)『情報プレゼンター・とくダネ!』(フジテレビ)『BSフジLIVEプライムニュース』(BSフジ)などの番組を主に担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
放送作家。日本脚本家連盟員・日本放送協会会員。テレビ朝日アスク放送作家教室講師・藤本義一記念東京作家大学講師。1963年岡山県生まれ。25年にわたり各キー局のバラエティ番組・情報番組・クイズ番組・報道番組など、あらゆるジャンルのテレビ番組の企画・構成を担当。最近は『世界ふしぎ発見!』(TBS)『TVチャンピオン』(テレビ東京)『情報プレゼンター・とくダネ!』(フジテレビ)『BSフジLIVEプライムニュース』(BSフジ)などの番組を主に担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
27 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年7月21日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
職種を問わず、楽しみながら読破!一瞬のひらめきを大切にすらすらと文章を書く事ができるようになります。オススメのお品本です。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「ああ、そうか」と何度つぶやいたか。書く仕事をしていますが「心をつかむ」のは日々頭を悩ませる問題で、タイトルに惹かれて買いました。だから個人的には第7章をくり返して読んでいます。どんな話を入れれば気に留めてもらえるのか、共感を呼べるのか。推敲してもうっかり足し忘れてしまう要素がここには並んでいて、文章にひと味欲しいとき重宝します。
書くのが苦手な人にも親切な本です。解説で「こういう文章がいいですよ」と言われても具体的に掴むのは難しい。でもこの本は例文が多く、説明の後に「こういう文だ」としっかり明示されているので、イメージを掴みやすいのではないでしょうか。また、書き出すための工夫、考え方のアイデアも豊富です。図解やイラストが多いので、書くのが苦手な人ほど助けになると思います。
書くのが苦手な人にも親切な本です。解説で「こういう文章がいいですよ」と言われても具体的に掴むのは難しい。でもこの本は例文が多く、説明の後に「こういう文だ」としっかり明示されているので、イメージを掴みやすいのではないでしょうか。また、書き出すための工夫、考え方のアイデアも豊富です。図解やイラストが多いので、書くのが苦手な人ほど助けになると思います。
ベスト1000レビュアーVINEメンバー
この本に興味を持たれたということは、あなたも「人に見られる文章を書く」機会が 有るのでしょう。
blogや手紙や企画書など、自分の日記では無い、他人に見てもらう文章を上手く書き上げたい。
この本は、プロの放送作家の方が、文章を組み立て方を解りやすく説いてくれています。
読んでみると解りますが、行間が大きく取られているうえに、要所にはアンダーラインや波下線が引いてあるので
本が苦手という方でも読みやすいと思います。amazonの「なかみ検索」で何ページかは見ることが出来ますから
一度見てみる事をおすすめします。
と、「文章を上手く書く」ための本のレビューを「上手く書けなかったらどうしよう…」と思うと結構なプレッシャーが有ります(笑
blogや手紙や企画書など、自分の日記では無い、他人に見てもらう文章を上手く書き上げたい。
この本は、プロの放送作家の方が、文章を組み立て方を解りやすく説いてくれています。
読んでみると解りますが、行間が大きく取られているうえに、要所にはアンダーラインや波下線が引いてあるので
本が苦手という方でも読みやすいと思います。amazonの「なかみ検索」で何ページかは見ることが出来ますから
一度見てみる事をおすすめします。
と、「文章を上手く書く」ための本のレビューを「上手く書けなかったらどうしよう…」と思うと結構なプレッシャーが有ります(笑
2016年7月29日に日本でレビュー済み
文章術や文章法の書籍は数多くの作家の方々が
出版されていて、文章力が乏しい私は学生の頃から
書店でそれらの書を目にすると手にしていました。
多く出版されている文章術の書と本書の違い、
比較して参考になる点というのは、
本書は有名な構成作家の石田さんが書いていて、
ヒット番組の構成作家が記すネタ集め というのは
とても参考になりました。
またテレビ番組で視聴者を惹きつける術を知っているからでしょう
読み手を惹きつける文章であったり構成であったり、
興味深くスラスラと読み進めることができました。
本書に記してあるテクニックは日常生活で扱う
様々な文章作成で参考になるものばかりなので、
文章の作成について(今更人に聞けないような)気になることがある という方は
手にとって損のない内容であると言えます。
出版されていて、文章力が乏しい私は学生の頃から
書店でそれらの書を目にすると手にしていました。
多く出版されている文章術の書と本書の違い、
比較して参考になる点というのは、
本書は有名な構成作家の石田さんが書いていて、
ヒット番組の構成作家が記すネタ集め というのは
とても参考になりました。
またテレビ番組で視聴者を惹きつける術を知っているからでしょう
読み手を惹きつける文章であったり構成であったり、
興味深くスラスラと読み進めることができました。
本書に記してあるテクニックは日常生活で扱う
様々な文章作成で参考になるものばかりなので、
文章の作成について(今更人に聞けないような)気になることがある という方は
手にとって損のない内容であると言えます。
2016年8月10日に日本でレビュー済み
●「書く」・「読む」・「話す」の三大要素の内、本書は、「書く」=「文章術」についての
本です。
内容は、プロの方が書かれたものであるので、素晴らしいのは当然です。
本を読みながら、理解していくのが『やっと』です。
●著者は、6割のできで、残り4割は、あとで考えると説明されています。
しかし、これはある程度自分の書く技術が、向上した段階です。
それまでは、書くこと(特に、鉛筆,ボールペンなど筆記具を持つこと)に慣れる習慣が
必要と思います。
●アメリカの「ジョセフ・シュガーマン」さんは、「滑り台効果」として、次のように説明され
ているとのことです。
「第一センテンスの唯一の目的は、第二センテンスを読ませることであり、第二センテンス
の唯一の目的は、第三センテンスを読ませること、そして第三センテンスの唯一の目的は、
第四センテンスを読ませること」
※滑り台を滑らせるように、読者を引き込んでいく技術(テクニック)を身に付けることが
大事とのことです。
本です。
内容は、プロの方が書かれたものであるので、素晴らしいのは当然です。
本を読みながら、理解していくのが『やっと』です。
●著者は、6割のできで、残り4割は、あとで考えると説明されています。
しかし、これはある程度自分の書く技術が、向上した段階です。
それまでは、書くこと(特に、鉛筆,ボールペンなど筆記具を持つこと)に慣れる習慣が
必要と思います。
●アメリカの「ジョセフ・シュガーマン」さんは、「滑り台効果」として、次のように説明され
ているとのことです。
「第一センテンスの唯一の目的は、第二センテンスを読ませることであり、第二センテンス
の唯一の目的は、第三センテンスを読ませること、そして第三センテンスの唯一の目的は、
第四センテンスを読ませること」
※滑り台を滑らせるように、読者を引き込んでいく技術(テクニック)を身に付けることが
大事とのことです。
ベスト1000レビュアー
この手の本は結構読んでいます。
その経験からすると結構親切でいいと思います。
精神論的もしくは奇をてらった物言いに終始して、
読み手自身が実際に使えない、そんな本もありましたが、
本書はそんなことはありません。
資料集めやその生かし方、文章の考え方、書き方といった基礎の基礎を扱ったうえで、
読まれる文章、読みたくなる文章とは何か、どう書くかを、
ちゃんと説明してくれています。
また、文章を書くということを習慣化することにも言及しています。
この点は、仕事としてのものを書くことを処理するために、
また文章を書く技術の向上と維持の観点からも、
大切なことです。
本のタイトルよりも多くのことがカバーされていて、
物書き初心者のみならず、大学学部生の課題などにも利用できるでしょう。
その経験からすると結構親切でいいと思います。
精神論的もしくは奇をてらった物言いに終始して、
読み手自身が実際に使えない、そんな本もありましたが、
本書はそんなことはありません。
資料集めやその生かし方、文章の考え方、書き方といった基礎の基礎を扱ったうえで、
読まれる文章、読みたくなる文章とは何か、どう書くかを、
ちゃんと説明してくれています。
また、文章を書くということを習慣化することにも言及しています。
この点は、仕事としてのものを書くことを処理するために、
また文章を書く技術の向上と維持の観点からも、
大切なことです。
本のタイトルよりも多くのことがカバーされていて、
物書き初心者のみならず、大学学部生の課題などにも利用できるでしょう。
2016年8月16日に日本でレビュー済み
誰に向けて書いているのかをしっかり考える
この本のいいところは、読者に分かり
やすく書かれていること。
それはこの本でも主張している
「誰に向けて文章を書いているのか?」
というところに現れてきている。
ブログとか、企画書等どうしても
「自分」を中心に見てしまう傾向にない
だろうか?
だから、相手が文章を読んでも理解されず、
自分も書いていてしっくりこないと思う
こともあるだろう。
「誰に対して書いている文章か?」
ここを理解して初めて、いい文章を書けるようになるのではないか。
この本では「読者」の目線で書くことの
重要性を説いていて、勉強になった。
この本のいいところは、読者に分かり
やすく書かれていること。
それはこの本でも主張している
「誰に向けて文章を書いているのか?」
というところに現れてきている。
ブログとか、企画書等どうしても
「自分」を中心に見てしまう傾向にない
だろうか?
だから、相手が文章を読んでも理解されず、
自分も書いていてしっくりこないと思う
こともあるだろう。
「誰に対して書いている文章か?」
ここを理解して初めて、いい文章を書けるようになるのではないか。
この本では「読者」の目線で書くことの
重要性を説いていて、勉強になった。
同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。小説の書き方