この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一生食える「強み」のつくり方 単行本 – 2014/2/27
購入を強化する
■会社もスキルも「賞味期限」の短い時代をどう生き抜くか?
ある調査によると、企業の99.98%は30年以内に寿命を迎えると言います。一方で、定年制延長の流れもあり、これからの時代は大学卒業後、50年近く働かないといけません。
個人のキャリアが会社の寿命よりも長い時代、「1社・1スキル」で職業人生を終えられる人はマイノリティーになるのです。
■2.5年で身につく「プチスキル」をかしこく「かけ算」しよう
ビジネスの世界では長らく、習得に1万時間(10年)を要する「プロスキル」が重視されてきました。
しかし、会社もスキルも「突然死」しかねないこれからの時代には、2500時間(2.5年)という短時間で習得できる「プチスキル」が不可欠です。
本書では「プチスキル」の選び方を「戦う土俵(仕事)」「戦う武器(スキル)」に分けて説明したうえで、その学び方を3ステップで紹介、
具体的な事例を含めた試し方を学んでいきます。
そうして習得した「プチスキル」を複数かけ合わせることで、他のビジネスパーソンにはない「強み」を持った、「レア人材」になれるのです。
■「GE×BCG×起業」のキャリアを築いてきた著者が教える「新しい働き方」
本書の著者・堀場氏は、米国の大学院(原子核工学修士)で「英語力」を身につけたあと、
最初に勤務したGEで「財務スキル」、転職したBCGで「戦略立案力」を学んできました。
そして現在は国内の一流メーカーに勤務しながら、「英語力×財務スキル×戦略立案力」でオンライン英会話学校バリューイングリッシュを設立し、学長を務めています。
まさに「プチスキル」のかけ算でキャリアを築き上げてきた人物です。
そんな彼が、競争と変化が激しいこれからの世界を生き抜く「新しい働き方」を指南します!
ある調査によると、企業の99.98%は30年以内に寿命を迎えると言います。一方で、定年制延長の流れもあり、これからの時代は大学卒業後、50年近く働かないといけません。
個人のキャリアが会社の寿命よりも長い時代、「1社・1スキル」で職業人生を終えられる人はマイノリティーになるのです。
■2.5年で身につく「プチスキル」をかしこく「かけ算」しよう
ビジネスの世界では長らく、習得に1万時間(10年)を要する「プロスキル」が重視されてきました。
しかし、会社もスキルも「突然死」しかねないこれからの時代には、2500時間(2.5年)という短時間で習得できる「プチスキル」が不可欠です。
本書では「プチスキル」の選び方を「戦う土俵(仕事)」「戦う武器(スキル)」に分けて説明したうえで、その学び方を3ステップで紹介、
具体的な事例を含めた試し方を学んでいきます。
そうして習得した「プチスキル」を複数かけ合わせることで、他のビジネスパーソンにはない「強み」を持った、「レア人材」になれるのです。
■「GE×BCG×起業」のキャリアを築いてきた著者が教える「新しい働き方」
本書の著者・堀場氏は、米国の大学院(原子核工学修士)で「英語力」を身につけたあと、
最初に勤務したGEで「財務スキル」、転職したBCGで「戦略立案力」を学んできました。
そして現在は国内の一流メーカーに勤務しながら、「英語力×財務スキル×戦略立案力」でオンライン英会話学校バリューイングリッシュを設立し、学長を務めています。
まさに「プチスキル」のかけ算でキャリアを築き上げてきた人物です。
そんな彼が、競争と変化が激しいこれからの世界を生き抜く「新しい働き方」を指南します!
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2014/2/27
- 寸法13 x 1.4 x 18.8 cm
- ISBN-104534051646
- ISBN-13978-4534051646
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
1つの強みでは、もう生き残れない!GE×BCG×起業。「かけ算」でキャリアを築き上げてきた著者による「新しい働き方」
著者について
堀場英雄(ほりば ひでお)
1978年生まれ。名古屋大学卒業、米国の大学院卒業(原子核工学修士)。20代はGE、BCGといった一流外資企業でプロとしての成功を一途に目指す。
しかし、心技体すべてで圧倒的なレベルを求められる超プロの世界にはついていけず、挫折。
30代になり大手メーカーに勤務しながらも、今まで習得してきた「英語力(米国大学院)×財務スキル(GE)×戦略立案力(BCG)」のかけ算で、
オンライン英会話学校バリューイングリッシュを設立。同校の学長を務める。
多忙な留学・社会人生活の中でも、効率的に次々とスキルを習得する力には定評がある(理系ながらTOEIC 980点)。
またキャリアを自ら考え形にする力を評価され、近年では大学にてキャリア論の講義も担当している。
1978年生まれ。名古屋大学卒業、米国の大学院卒業(原子核工学修士)。20代はGE、BCGといった一流外資企業でプロとしての成功を一途に目指す。
しかし、心技体すべてで圧倒的なレベルを求められる超プロの世界にはついていけず、挫折。
30代になり大手メーカーに勤務しながらも、今まで習得してきた「英語力(米国大学院)×財務スキル(GE)×戦略立案力(BCG)」のかけ算で、
オンライン英会話学校バリューイングリッシュを設立。同校の学長を務める。
多忙な留学・社会人生活の中でも、効率的に次々とスキルを習得する力には定評がある(理系ながらTOEIC 980点)。
またキャリアを自ら考え形にする力を評価され、近年では大学にてキャリア論の講義も担当している。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
堀場/英雄
1978年生まれ。名古屋大学卒業、米国の大学院卒業(原子核工学修士)。20代はGE、BCGといった一流外資企業でプロとしての成功を一途に目指す。30代になり大手日系メーカーに勤務しながらも、今まで習得してきた「英語力(米国大学院)×財務スキル(GE)×戦略立案力(BCG)」のかけ算で、オンライン英会話学校バリューイングリッシュを設立。同校の学長を務める。多忙な留学・社会人生活の中でも、効率的に次々とスキルを習得する力には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1978年生まれ。名古屋大学卒業、米国の大学院卒業(原子核工学修士)。20代はGE、BCGといった一流外資企業でプロとしての成功を一途に目指す。30代になり大手日系メーカーに勤務しながらも、今まで習得してきた「英語力(米国大学院)×財務スキル(GE)×戦略立案力(BCG)」のかけ算で、オンライン英会話学校バリューイングリッシュを設立。同校の学長を務める。多忙な留学・社会人生活の中でも、効率的に次々とスキルを習得する力には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2014/2/27)
- 発売日 : 2014/2/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 4534051646
- ISBN-13 : 978-4534051646
- 寸法 : 13 x 1.4 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 352,279位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,995位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1978年生まれ。名古屋大学卒業、米国の大学院卒業(原子核工学修士)。20代はGE、BCGといった一流外資企業でプロとしての成功を一途に目指す。
しかし、心技体すべてで圧倒的なレベルを求められる超プロの世界にはついていけず、挫折。
30代になり大手メーカーに勤務しながらも、今まで習得してきた「英語力(米国大学院)×財務スキル(GE)×戦略立案力(BCG)」のかけ算で、オンライン英会話学校バリューイングリッシュを設立。同校の学長を務める。
多忙な留学・社会人生活の中でも、効率的に次々とスキルを習得する力には定評がある(理系ながらTOEIC 980点)。
またキャリアを自ら考え形にする力を評価され、近年では大学にてキャリア論の講義も担当している。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
18 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年9月9日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
本の内容に新しさはないけれど。大事なことが確認できたと思います。特に「自分なんて」と思う人も、この本を読めばプチスキルを磨きたくなると思いました。かくいう自分も、プチスキルを磨きたくなっています。プチでいいならできそうだし。
役に立った
2014年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んでの率直の感想。
まさに的を射ている本で、
自分にとって共感できることが
多かったこと。
なぜ共感できたのか?
一つのスキル・強みだけでは
これからの世の中、生き残ることは
無理だということ。
自分に置き換えると
司法書士・行政書士の資格だけでは
これからの世の中厳しい
ということだ。
確かに、試験に合格して資格を
取れば安泰という時代は終わった。
せっかく苦労して資格を取得しても
場合によっては、時間と労力の無駄に
なってしまう。
これをどのように活用するかは
自分次第ということになる。
著者は「プチスキル」の
取得を勧めている。
多くの「プチスキル」を獲得し
掛け算で他の人と差が付けることが
できると書いてある。
自分の使える時間で、
又は自分の今まで生きてきた中で
活用できるもの、これから時間を
かけずにできるものを
うまく組み合わせる。
組合せの掛け算が
自分自身を新たな発見につながり、
多様化する世の中に生き残れる人
になる・・・
思わず読んで納得した。
自分の資格に「プチスキル」を掛け合わせた
だけで、もしかしたらトップに立てる
可能性もある。
なるほどと感じざるを得なかった。
・これから起業する方にぜひ読んでほしい本
自分自身の資格に置き換えて
みたが、実際に読んでもらいたい方
個人的には、これから起業する方に
ぜひ読んでもらいたい。
他の差別化を図ることは
意外にも小さいことの掛け合わせ
なのかも知れないのだから・・・
起業する方は、なぜ起業するか、
自分の持ち合わせているものを
掘り下げて掛け算すれば、
きっと、お客様のニーズに合った
ものを作ることができるであろう。
差別化が図らなければ、
価格競争の渦に巻き込まれてしまう。
違うところで勝負できれば、
そのようなことはなく、
独占的に利益をえることができる。
これは大きいことである。
・まとめ
スキルにかける時間、方法など
テクニックのことも書かれているが、
この本で大事なのは
「プチスキルの掛け算が生き残れる秘訣」
ということ。
堀江貴文氏の著書にも
小さいことの積み重ねの大切さ
が書かれているが、まさにこの本も
同じことを述べていると思う。
自分も今持っている資格だけでなく
お客様のため、社会のために何が必要か
プチスキルを見つけ、うまく掛け算を
していきたい。
それがこれから生き残る大事な要素
なのだから・・・
まさに的を射ている本で、
自分にとって共感できることが
多かったこと。
なぜ共感できたのか?
一つのスキル・強みだけでは
これからの世の中、生き残ることは
無理だということ。
自分に置き換えると
司法書士・行政書士の資格だけでは
これからの世の中厳しい
ということだ。
確かに、試験に合格して資格を
取れば安泰という時代は終わった。
せっかく苦労して資格を取得しても
場合によっては、時間と労力の無駄に
なってしまう。
これをどのように活用するかは
自分次第ということになる。
著者は「プチスキル」の
取得を勧めている。
多くの「プチスキル」を獲得し
掛け算で他の人と差が付けることが
できると書いてある。
自分の使える時間で、
又は自分の今まで生きてきた中で
活用できるもの、これから時間を
かけずにできるものを
うまく組み合わせる。
組合せの掛け算が
自分自身を新たな発見につながり、
多様化する世の中に生き残れる人
になる・・・
思わず読んで納得した。
自分の資格に「プチスキル」を掛け合わせた
だけで、もしかしたらトップに立てる
可能性もある。
なるほどと感じざるを得なかった。
・これから起業する方にぜひ読んでほしい本
自分自身の資格に置き換えて
みたが、実際に読んでもらいたい方
個人的には、これから起業する方に
ぜひ読んでもらいたい。
他の差別化を図ることは
意外にも小さいことの掛け合わせ
なのかも知れないのだから・・・
起業する方は、なぜ起業するか、
自分の持ち合わせているものを
掘り下げて掛け算すれば、
きっと、お客様のニーズに合った
ものを作ることができるであろう。
差別化が図らなければ、
価格競争の渦に巻き込まれてしまう。
違うところで勝負できれば、
そのようなことはなく、
独占的に利益をえることができる。
これは大きいことである。
・まとめ
スキルにかける時間、方法など
テクニックのことも書かれているが、
この本で大事なのは
「プチスキルの掛け算が生き残れる秘訣」
ということ。
堀江貴文氏の著書にも
小さいことの積み重ねの大切さ
が書かれているが、まさにこの本も
同じことを述べていると思う。
自分も今持っている資格だけでなく
お客様のため、社会のために何が必要か
プチスキルを見つけ、うまく掛け算を
していきたい。
それがこれから生き残る大事な要素
なのだから・・・
2014年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分のここまでのキャリアに(大きな)後悔はないけれど、これから先の不安は死ぬほどある。
今後、自分はどんなキャリアを築いていけるのか。
このままで大丈夫なのか。
そもそも何をしたいのか…。
そんな漠然とした不安が大きくなっていた時に、この本のことを知った。
「GE×BCG×起業」
世界有数の企業を渡り歩き、起業もしてしまった著者によるキャリア論。
興味がない訳がない。
と言いつつも、このキャリア論はエリート向けのものかもしれないから、
自分には遠いかもなぁ…と思う気持ちもやっぱりあって、少々の不安を抱えながらも購入。
読んでみることにした。
個人的に一番ハッとさせられたのは、第4章の「学び方」の部分。
「GE×BCG×起業」
そもそも、こんなキャリアを構築できる人間が普段どうやって学んでいるのか、
どうやって学んだからこのキャリアを実現しえたのか、というところに興味があるのは、私だけではないだろう。
詳しいことは本を買って読んでもらうとして(別に回し者ではない…。単純に長くなってしまうのだ…)、
私が印象に残った部分を1つ例として挙げるならば…
「調べ物をするときは3ページめくらいまで検索結果を見ましょう」
というものだろうか。
グーグルで、あるキーワードを検索する際、1ページ目、よくても2ページ目で検索をやめてしまうことはないだろうか。
何を隠そう、恥ずかしながら私がそうだった。この本を読むまでは。
多くの人が1ページ目、2ページ目で検索を終了させているだろうから、
もうひと踏ん張りして、粘って3ページ目まで探してみる。
すると、知りたいこと、他の人が発見できなかったような情報にぶち当たるチャンスは確実に高まる。
情報の真偽を確かめるための情報も探せるかもしれない。
おそらく著者にとっては当たり前のことなのだろうが、私にとっては目からウロコだった。
エリートこそ、こういった細部をおろそかにせず、大事にするんだなぁと身が引き締まった。
このレビューを読んでいる人にとって、上記の例がハッとさせられるものなのかどうかはわからないが、
(著者からすれば、もっと違う部分を取り上げてくれよ、と思うかもしれないが…笑)
「GE×BCG×起業」を実現させてきた著者ならではの「学び方」は、当たり前だが非常に参考になる。
実に具体的で、納得のいくものばかりだ。
何より、1つの会社で働き続けることが難しくなる時代の到来を前に、
「かけ算」キャリア構築を実践し成功してきた著者自身が、そのノウハウをこうして本にまとめてくれた意味はとてつもなく大きい。
未来の話をする人はどこか「遠く」にいる人であるような印象が強いが、
序盤に書いてあったBCGでの挫折の話をはじめとして、この本の著者には、どことなく人間臭さを感じる。
だから、普通のエリートが書く本よりも話がすっと入ってきやすい。
たとえいま「かけ算」キャリアに現実味が湧かない人でも、
いや、そういう人こそ読んでおくべきなのが本書なのかもしれない。
「いまいる会社でずっと働こう」
そう思っている人にこそ、予測もしないような事態が起きてしまうのが、いまの、そして、これからの日本だろう。
悲しいけれど。怖いけれど。おそらく逃れられない。
だから、準備はしておくに越したことはない。
自戒も込めて。
今後、自分はどんなキャリアを築いていけるのか。
このままで大丈夫なのか。
そもそも何をしたいのか…。
そんな漠然とした不安が大きくなっていた時に、この本のことを知った。
「GE×BCG×起業」
世界有数の企業を渡り歩き、起業もしてしまった著者によるキャリア論。
興味がない訳がない。
と言いつつも、このキャリア論はエリート向けのものかもしれないから、
自分には遠いかもなぁ…と思う気持ちもやっぱりあって、少々の不安を抱えながらも購入。
読んでみることにした。
個人的に一番ハッとさせられたのは、第4章の「学び方」の部分。
「GE×BCG×起業」
そもそも、こんなキャリアを構築できる人間が普段どうやって学んでいるのか、
どうやって学んだからこのキャリアを実現しえたのか、というところに興味があるのは、私だけではないだろう。
詳しいことは本を買って読んでもらうとして(別に回し者ではない…。単純に長くなってしまうのだ…)、
私が印象に残った部分を1つ例として挙げるならば…
「調べ物をするときは3ページめくらいまで検索結果を見ましょう」
というものだろうか。
グーグルで、あるキーワードを検索する際、1ページ目、よくても2ページ目で検索をやめてしまうことはないだろうか。
何を隠そう、恥ずかしながら私がそうだった。この本を読むまでは。
多くの人が1ページ目、2ページ目で検索を終了させているだろうから、
もうひと踏ん張りして、粘って3ページ目まで探してみる。
すると、知りたいこと、他の人が発見できなかったような情報にぶち当たるチャンスは確実に高まる。
情報の真偽を確かめるための情報も探せるかもしれない。
おそらく著者にとっては当たり前のことなのだろうが、私にとっては目からウロコだった。
エリートこそ、こういった細部をおろそかにせず、大事にするんだなぁと身が引き締まった。
このレビューを読んでいる人にとって、上記の例がハッとさせられるものなのかどうかはわからないが、
(著者からすれば、もっと違う部分を取り上げてくれよ、と思うかもしれないが…笑)
「GE×BCG×起業」を実現させてきた著者ならではの「学び方」は、当たり前だが非常に参考になる。
実に具体的で、納得のいくものばかりだ。
何より、1つの会社で働き続けることが難しくなる時代の到来を前に、
「かけ算」キャリア構築を実践し成功してきた著者自身が、そのノウハウをこうして本にまとめてくれた意味はとてつもなく大きい。
未来の話をする人はどこか「遠く」にいる人であるような印象が強いが、
序盤に書いてあったBCGでの挫折の話をはじめとして、この本の著者には、どことなく人間臭さを感じる。
だから、普通のエリートが書く本よりも話がすっと入ってきやすい。
たとえいま「かけ算」キャリアに現実味が湧かない人でも、
いや、そういう人こそ読んでおくべきなのが本書なのかもしれない。
「いまいる会社でずっと働こう」
そう思っている人にこそ、予測もしないような事態が起きてしまうのが、いまの、そして、これからの日本だろう。
悲しいけれど。怖いけれど。おそらく逃れられない。
だから、準備はしておくに越したことはない。
自戒も込めて。
2015年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本のタイトルが著者の主張の全てです。
すなわち,これからの時代は「プチスキル」の掛け算が「強み」になるから,計画的にプチスキルを積み重ねていきましょう!ということです。
本書では「プチスキル」を2.5年で習得できるスキルで,100人に1人くらいの人が持つスキルと定義しています。
例えば100人に1人のスキルを3つ重なれば,計算上は100×100×100=100万人に1人の人材になれます。
ただし,著者が述べているように,スキルの組み合わせや選択が大事になってくると思います。
私自身,どこまで実践できるかはわかりませんが,キャリア形成の考え方に関して,多くのヒントを得られる1冊だと感じました。
すなわち,これからの時代は「プチスキル」の掛け算が「強み」になるから,計画的にプチスキルを積み重ねていきましょう!ということです。
本書では「プチスキル」を2.5年で習得できるスキルで,100人に1人くらいの人が持つスキルと定義しています。
例えば100人に1人のスキルを3つ重なれば,計算上は100×100×100=100万人に1人の人材になれます。
ただし,著者が述べているように,スキルの組み合わせや選択が大事になってくると思います。
私自身,どこまで実践できるかはわかりませんが,キャリア形成の考え方に関して,多くのヒントを得られる1冊だと感じました。
2014年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本から昭和型の終身雇用形態を抜けた新しい生き方,働き方が提唱されています。
会社一つ一つに入る目的、学んだ内容があり、それを自らのネクストステップに活かしていくということが大切であり、そのノウハウがこの本には詰め込まれています。簡単に実践しやすいアドバイスもあれば,実践してきた方の事例もあるので,非常に受け止めやすく、実践しやすい本です。この本を読んで読まれた方がどんな未来を築いていくのかが楽しみです。
会社一つ一つに入る目的、学んだ内容があり、それを自らのネクストステップに活かしていくということが大切であり、そのノウハウがこの本には詰め込まれています。簡単に実践しやすいアドバイスもあれば,実践してきた方の事例もあるので,非常に受け止めやすく、実践しやすい本です。この本を読んで読まれた方がどんな未来を築いていくのかが楽しみです。
2014年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
激しく変化する時代に如何に上手く生き残れるか。
多くの人が戸惑う就職→転職とスキル習得のあり方について、見事に分かり易く分析されています。
著者の観察力、分析力(計算力)、行動力に驚きました。
これから就職する学生達や黙々努力しているサラリーマンの方に特にお勧めてです。
多くの人が戸惑う就職→転職とスキル習得のあり方について、見事に分かり易く分析されています。
著者の観察力、分析力(計算力)、行動力に驚きました。
これから就職する学生達や黙々努力しているサラリーマンの方に特にお勧めてです。