ツッコミが増え過ぎてしまったこの世の中について問題提起している。
ツッコミに回らずボケに回ろう。
メタに考えるのではなくベタに考えよう。
そうすることで、真の幸せにたどり着けるのではないだろうか。
アドラー心理学にもつながる内容。
実に深いことを述べている。周りが気になって仕方がない人には是非とも読んでほしい1冊。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一億総ツッコミ時代 (星海社新書) 新書 – 2012/9/26
槙田 雄司
(著)
ああ息苦しい 一億総ツッコミ時代
ツイッターで気に入らない発言を罵倒し、ニコ生でつまんないネタにコメントし、嫌いな芸能人のブログを炎上させる。ネットで、会話で、飲み会で、目立つ言動にはツッコミの総攻撃。自分では何もしないけれど、他人や世の中の出来事には上から目線で批評、批難――。一般人がプチ評論家、プチマスコミと化した現代。それが「一億総ツッコミ時代」だ。動くに動けない閉塞感の正体はこうした「ツッコミ過多」にある。「ツッコミ」ではなく「ボケ」に転身せよ。「メタ」的に物事を見るのではなく「ベタ」に生きろ。この息苦しい空気を打破し、面白い人生にするために!
異才・槙田雄司(マキタスポーツ)による現代日本への熱き提言!!
ツイッターで気に入らない発言を罵倒し、ニコ生でつまんないネタにコメントし、嫌いな芸能人のブログを炎上させる。ネットで、会話で、飲み会で、目立つ言動にはツッコミの総攻撃。自分では何もしないけれど、他人や世の中の出来事には上から目線で批評、批難――。一般人がプチ評論家、プチマスコミと化した現代。それが「一億総ツッコミ時代」だ。動くに動けない閉塞感の正体はこうした「ツッコミ過多」にある。「ツッコミ」ではなく「ボケ」に転身せよ。「メタ」的に物事を見るのではなく「ベタ」に生きろ。この息苦しい空気を打破し、面白い人生にするために!
異才・槙田雄司(マキタスポーツ)による現代日本への熱き提言!!
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2012/9/26
- ISBN-104061385267
- ISBN-13978-4061385269
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ツイッターで気に入らない発言を罵倒し、ニコ生でつまんないネタにコメントし、嫌いな芸能人のブログを炎上させる。ネットで、会話で、飲み会で、目立つ言動にはツッコミの総攻撃。自分では何もしないけれど、他人や世の中の出来事には上から目線で批評、批難―。一般人がプチ評論家、プチマスコミと化した現代。それが「一億総ツッコミ時代」だ。動くに動けない閉塞感の正体はこうした「ツッコミ過多」にある。「ツッコミ」ではなく「ボケ」に転身せよ。「メタ」的に物事を見るのではなく「ベタ」に生きろ。この息苦しい空気を打破し、面白い人生にするために!異才・槇田雄司(マキタスポーツ)による現代日本への熱き提言。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
槇田/雄司
1970年山梨県生まれ。芸名マキタスポーツ。芸人、ミュージシャン、コラムニスト、俳優。バンド「マキタ学級」を率いるミュージシャンでありながら、ビートたけし、浅草キッドも支持する実力派芸人。また、独自の批評的見地から音楽や時事問題を考察、論評する。芸人としては、音楽的造詣をもとにした音曲ネタを得意とする。自ら命名した「作詞作曲ものまね」は、従来の「声帯模写」「形態模写」とは一線を画す、知的なパロディネタとして好評を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1970年山梨県生まれ。芸名マキタスポーツ。芸人、ミュージシャン、コラムニスト、俳優。バンド「マキタ学級」を率いるミュージシャンでありながら、ビートたけし、浅草キッドも支持する実力派芸人。また、独自の批評的見地から音楽や時事問題を考察、論評する。芸人としては、音楽的造詣をもとにした音曲ネタを得意とする。自ら命名した「作詞作曲ものまね」は、従来の「声帯模写」「形態模写」とは一線を画す、知的なパロディネタとして好評を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
36 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月24日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2015年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書をざっくり要約すると、
・自分主体で何かをするのを恐れて「評価する側に回りたい人」が多くなっている
・そもそも人生を楽しむってのは「ためになるかどうか」じゃなく「好き」で何かをする側じゃないか
・理不尽に扱われることもある。ダメなところを含めて自分を出し、それを笑って生きよう。それが美しい
ボケる側(なにかする側)ツッこむ側(評価する側)の比重が崩れた背景を的確に本書は記しています。
自分が評価されるのが怖いから評価する側に回る心理など現代社会に見られる傾向に警笛をならしています。
過去に自己啓発本も読んだこともありますが、絶対的な成功のルールのようなものがあったり、それを押しつけ
られているように書かれていことがよくあります。
しかし本書は、分かりやすく簡潔な文体で、「好きなことしてる?」と間接的に問うています。
タイトルと話の切り口は「ボケ」「ツッコミ」ですが、
やりたいことができない背景、心理の解説からから人生を楽しむコツをそこはかとなく伝授してくれる本です。
・自分主体で何かをするのを恐れて「評価する側に回りたい人」が多くなっている
・そもそも人生を楽しむってのは「ためになるかどうか」じゃなく「好き」で何かをする側じゃないか
・理不尽に扱われることもある。ダメなところを含めて自分を出し、それを笑って生きよう。それが美しい
ボケる側(なにかする側)ツッこむ側(評価する側)の比重が崩れた背景を的確に本書は記しています。
自分が評価されるのが怖いから評価する側に回る心理など現代社会に見られる傾向に警笛をならしています。
過去に自己啓発本も読んだこともありますが、絶対的な成功のルールのようなものがあったり、それを押しつけ
られているように書かれていことがよくあります。
しかし本書は、分かりやすく簡潔な文体で、「好きなことしてる?」と間接的に問うています。
タイトルと話の切り口は「ボケ」「ツッコミ」ですが、
やりたいことができない背景、心理の解説からから人生を楽しむコツをそこはかとなく伝授してくれる本です。
2016年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先に読んだ若林正恭「完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込」で紹介され、興味を持った一冊。初めての槙田雄司=マキタスポーツ。
ネットで気に入らない発言を罵倒し、嫌いな芸能人のブログを炎上させる・・・ネットで、会話で、飲み会で、目立つ言動にはツッコミを加え、自分は何もしないけれど他人や世の中の出来事には上から目線で批評、批難を繰りかえす・・・
一般人が評論家、マスコミ面した風潮に警鐘を鳴らし、新たな提言をした内容です。書いてある事はもっともで、大変興味深く面白いのですが・・・
新書としては少し軽い感じ?もう少し深い、或いは尖った内容を期待していたので、若干の肩透かし感が・・・でも、まずまずでしょうか。
ネットで気に入らない発言を罵倒し、嫌いな芸能人のブログを炎上させる・・・ネットで、会話で、飲み会で、目立つ言動にはツッコミを加え、自分は何もしないけれど他人や世の中の出来事には上から目線で批評、批難を繰りかえす・・・
一般人が評論家、マスコミ面した風潮に警鐘を鳴らし、新たな提言をした内容です。書いてある事はもっともで、大変興味深く面白いのですが・・・
新書としては少し軽い感じ?もう少し深い、或いは尖った内容を期待していたので、若干の肩透かし感が・・・でも、まずまずでしょうか。