長生きのリスクに備えよ。
これからは85歳まで働かなければ…。
著者の警告に、危機感がにじむ。
ヒトの寿命はのび続けて、
2050年代には、100歳以上の日本人が
70万人にも達するという。
年金も、老後を支える施設も、人手も、
減る一方で、健康保険制度も
もたなくなるから、みんな
100年生きていくためのお金を自力で工面し、
よく体を動かし、人と話し、バランスよく食べて心身脳の元気を保ち、
身の回りのことは、最後まで自分でやるしかない。
見方を変えれば、
人生100歳、みんなで渡ればこわくない。
シニアのタフな変化もすでにおきている。
スポーツ庁によれば、積極的に運動する高齢者が増えて、とりわけ
70~79歳の体力の伸びが男女とも目ざましく、
10年ほど前に比べて10歳前後、若返っているという。
体力=筋力がつくほど、脳も活性化して
記憶力や判断力が上がる、というデータが多数報告されているから
アクティブなシニアは脳の衰えも防いでいることになる。
また「100歳のサラリーマン」氏の本が刊行されるなど、
100歳を超えて働き続ける一般人も増えている。
「老後という発想を捨てなさい」という
著者の教えを、肝に銘じよう。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一〇〇歳時代の人生マネジメント 長生きのリスクに備える(祥伝社新書) 新書 – 2017/5/1
購入を強化する
「老後」という発想を捨て、「学び直し」を!
今から約30年後、日本人の平均寿命は100歳を超えると言われている。しかし、経済成長はもはや望めず、生産年齢人口の激減により年金制度も破綻しかけている。
私たちは「長生きする」という一見めでたい理由によって、これまでにない脅威に晒(さら)されているのだ。もはや「老後」という発想を捨てて、自らの人生を生き抜かねばならない。
最優先で考えなければならないのは資金計画だが、同様に健康問題や人間関係も重要である。
今から準備すれば、まだ間に合う。一〇〇歳人生を安心して暮らすために「学び直し」を始めよう。
<目次>
<序章>100歳時代の「学び直し」
<第1章>100歳までのお金の話
<第2章>頭と体を健康に保つ
<第3章>メンタルをどう支えるか
<第4章>生きがいと人間関係
今から約30年後、日本人の平均寿命は100歳を超えると言われている。しかし、経済成長はもはや望めず、生産年齢人口の激減により年金制度も破綻しかけている。
私たちは「長生きする」という一見めでたい理由によって、これまでにない脅威に晒(さら)されているのだ。もはや「老後」という発想を捨てて、自らの人生を生き抜かねばならない。
最優先で考えなければならないのは資金計画だが、同様に健康問題や人間関係も重要である。
今から準備すれば、まだ間に合う。一〇〇歳人生を安心して暮らすために「学び直し」を始めよう。
<目次>
<序章>100歳時代の「学び直し」
<第1章>100歳までのお金の話
<第2章>頭と体を健康に保つ
<第3章>メンタルをどう支えるか
<第4章>生きがいと人間関係
- 本の長さ203ページ
- 言語日本語
- 出版社祥伝社
- 発売日2017/5/1
- ISBN-104396115059
- ISBN-13978-4396115050
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
今から約三〇年後、日本人の平均寿命は一〇〇歳を超えると言われている。しかし、経済成長はもはや望めず、生産年齢人口の激減により年金制度も破綻しかけている。私たちは「長生きする」という一見めでたい理由によって、これまでにない脅威に晒されているのだ。もはや「老後」という発想を捨てて、自らの人生を生き抜かねばならない。最優先で考えなければならないのは資金計画だが、同様に健康問題や人間関係も重要である。今から準備すれば、まだ間に合う。一〇〇歳人生を安心して暮らすために「学び直し」を始めよう。
著者について
石田淳(いしだ・じゅん)
一般社団法人行動科学マネジメント研究所所長。株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼最高経営責任者。アメリカの行動分析学会ABAI会員・日本行動分析学会会員。日本ペンクラブ会員。日経BP主催『課長塾』講師。 米国のビジネス界で大きな成果を上げる行動分析を基にしたマネジメント手法を日本人に適したものに独自の手法でアレンジ。「行動科学マネジメント」として確立。 その実績が認められ、日本で初めて組織行動の安全保持を目的として設立された社団法人組織行動セーフティマネジメント協会代表理事に就任。 グローバル時代に必須のリスクマネジメントやコンプライアンスにも有効な手法と注目され、講演・セミナーなどを精力的に行なう。著書に、『教える技術』『短期間で組織が変わる行動科学マネジメント』など多数。
一般社団法人行動科学マネジメント研究所所長。株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼最高経営責任者。アメリカの行動分析学会ABAI会員・日本行動分析学会会員。日本ペンクラブ会員。日経BP主催『課長塾』講師。 米国のビジネス界で大きな成果を上げる行動分析を基にしたマネジメント手法を日本人に適したものに独自の手法でアレンジ。「行動科学マネジメント」として確立。 その実績が認められ、日本で初めて組織行動の安全保持を目的として設立された社団法人組織行動セーフティマネジメント協会代表理事に就任。 グローバル時代に必須のリスクマネジメントやコンプライアンスにも有効な手法と注目され、講演・セミナーなどを精力的に行なう。著書に、『教える技術』『短期間で組織が変わる行動科学マネジメント』など多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
石田/淳
一般社団法人行動科学マネジメント研究所所長。株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼最高経営責任者。アメリカの行動分析学会ABAI会員・日本行動分析学会会員。日本ペンクラブ会員。日経BP主催『課長塾』講師。米国のビジネス界で大きな成果を上げる行動分析を基にしたマネジメント手法を日本人に適したものに独自の手法でアレンジ。「行動科学マネジメント」として確立。その実績が認められ、日本で初めて組織行動の安全保持を目的として設立された社団法人組織行動セーフティマネジメント協会代表理事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一般社団法人行動科学マネジメント研究所所長。株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼最高経営責任者。アメリカの行動分析学会ABAI会員・日本行動分析学会会員。日本ペンクラブ会員。日経BP主催『課長塾』講師。米国のビジネス界で大きな成果を上げる行動分析を基にしたマネジメント手法を日本人に適したものに独自の手法でアレンジ。「行動科学マネジメント」として確立。その実績が認められ、日本で初めて組織行動の安全保持を目的として設立された社団法人組織行動セーフティマネジメント協会代表理事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 一〇〇歳時代の人生マネジメント――長生きのリスクに備える (祥伝社新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
殿堂入りベスト500レビュアー
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年3月8日に日本でレビュー済み
仕事もなく、年金も貯金も減り、医療や介護も人手不足で不十分になった国で、
医療技術や健康志向の向上があったにせよ、平均寿命が100歳(以上)まで延び
るのか疑問だ。
生活費が足りなくなって食べられなくなった人は、生活保護を受ければいいという事か?
生活保護費も削られているのだが・・・。
遺伝子操作か何かで人類が不老になれば、100歳どころか何百歳まででも生きられる
ようになるかもしれないが、それはまだSFの世界の物語であり、現実味がない。
「このまま平均寿命が延びて行けば、近い将来には100歳になる」という前提で
語られているのだが、「このまま平均寿命が延びて行く」ことの裏付けが弱いように感じた。
医療技術や健康志向の向上があったにせよ、平均寿命が100歳(以上)まで延び
るのか疑問だ。
生活費が足りなくなって食べられなくなった人は、生活保護を受ければいいという事か?
生活保護費も削られているのだが・・・。
遺伝子操作か何かで人類が不老になれば、100歳どころか何百歳まででも生きられる
ようになるかもしれないが、それはまだSFの世界の物語であり、現実味がない。
「このまま平均寿命が延びて行けば、近い将来には100歳になる」という前提で
語られているのだが、「このまま平均寿命が延びて行く」ことの裏付けが弱いように感じた。
ベスト500レビュアー
これからの時代、我々の寿命は徐々に長期化し、100歳まで生きることもあながち不可能なことではなくなってきている。
しかし、これは喜んでばかりではいられない、人生100歳時代に対する対策が必要だと筆者は説く。
お金はどうするのか?働く期間も長くなるだろう。健康を保つにはどうしたら良いか?メンタルケアはどうするか?人間関係はどうするか?
考えておかなければならない多くの問題が山積している、と筆者はその対策の必要性を訴えている。
私達も、何か行動を起こすべき時期が来ているのかもしれない。
しかし、これは喜んでばかりではいられない、人生100歳時代に対する対策が必要だと筆者は説く。
お金はどうするのか?働く期間も長くなるだろう。健康を保つにはどうしたら良いか?メンタルケアはどうするか?人間関係はどうするか?
考えておかなければならない多くの問題が山積している、と筆者はその対策の必要性を訴えている。
私達も、何か行動を起こすべき時期が来ているのかもしれない。