社員のストレスになることはしない。ワークマンらしくないことはしない。価値を生まない無駄なことはしない。「しない会社」が、どのようにブルーオーシャン市場を発見し、客層拡大して業績を上げたのか。どのように自分の頭で考える社員を育てたのか。
著者について
株式会社ワークマン 専務取締役。
1952年生まれ。東京大学経済学部卒。
三井物産入社後、海外留学を経て、三井物産デジタル社長に就任。
企業内ベンチャーとして電子機器製品を開発し大ヒット。
本社経営企画室次長、エレクトロニクス製品開発部長、
上海広電三井物貿有限公司総経理、三井情報取締役など
30年以上の商社勤務を経て2012年、ワークマン入社。
プロ顧客をターゲットとする作業服専門店に
「エクセル経営」を持ち込んで社内改革。
一般客向けに企画したアウトドアウェア新業態店
「ワークマンプラス(WORKMAN Plus)」が大ヒットし、
「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」大賞、
「2019年度ポーター賞」を受賞。
2012年、ワークマン常務取締役。
2019年6月、専務取締役経営企画部・開発本部・
情報システム部・ロジスティクス部担当(現任)に就任。
「ダイヤモンド経営塾」第八期講師。
本書では、これまで明かされてこなかった
「しない経営」と「エクセル経営」の両輪により
ブルーオーシャン市場拡張(客層拡大)を頑張らずに実現する秘密を初公開。
本書が初の著書。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
土屋/哲雄
株式会社ワークマン専務取締役。1952年生まれ。東京大学経済学部卒。三井物産入社後、海外留学を経て、三井物産デジタル社長に就任。企業内ベンチャーとして電子機器製品を開発し大ヒット。本社経営企画室次長、エレクトロニクス製品開発部長、上海広電三井物貿有限公司総経理、三井情報取締役など30年以上の商社勤務を経て2012年、ワークマンに入社。プロ顧客をターゲットとする作業服専門店に「エクセル経営」を持ち込んで社内改革。一般客向けに企画したアウトドアウェア新業態店「ワークマンプラス(WORKMAN Plus)」が大ヒットし、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」大賞、会社として「2019年度ポーター賞」を受賞。2012年、ワークマン常務取締役。2019年6月、専務取締役経営企画部・開発本部・情報システム部・ロジスティクス部担当(現任)に就任。「ダイヤモンド経営塾」第八期講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)