最新のGGスイングを独学で(見様見真似で)やろうとしてスイングを崩してから、スイングにつき五里霧中な日々でした。
ようやっと落ち着いてきた時に「側屈」「進展」という動きが自然と入り(感覚としてはギッタンバッコンに近い)、これで良いのかと悩んでいた時にYouTubeで奥嶋さんの6DoFで「側屈」「進展」もありなんだと知って、更に理屈を見てみたくなって呼んでみました。
一気読みでした。
スイングを頭で考える人には面白いと思いますよ。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ワッグルゴルフブック ザ・リアル・スイング 最適スイング習得編 新書 – 2018/7/20
購入を強化する
見た目がきれいなスイングが
良いスイングとは限らない!
あなたのスイングは、あちこちで仕入れたアドバイスやレッスン、
セオリーをごちゃ混ぜに取り入れたものではありませんか?
それは、まわりまわってピッタリ合うことが合うかもしれません。
でも、ほとんどの場合、基本的に「つじつま」が合っていません。
だから安定したものにはならないのです。
そこで、つじつま合わせのための頭の整理が少しでもできるように、
本書を書き上げました。
クラブの動きとカラダの動きを
別々に考えてみたら
新しいスイングパターンが見つかった!
ゴルフスイングの“実像”を最新スイング解析機による
科学的分析から明らかにし、大反響を呼んだ『ザ・リアル・スイング』。
その続編となる本書は、ゴルフスイングをパターン別に解説し、
それぞれの傾向と対策を解説していきます。
クラブの動きとカラダの動きを基準にすると
これまでのセオリーの範囲内では3つのスイングパターンの中で
ゴルファーが右往左往していたのが現実です。
しかし、これまで誰も気づかなかった4つめのパターンという
「解決の糸口」があることが分析と検証からわかったのです。
ただし、4つめのパターンは、誰もが簡単にできるものではなく、
ほかの3つが間違っているわけでもありません。
どんなスイングパターンでもかならず上達する!
この根本的なコンセプトに基づいて、
ゴルファー一人ひとりが自分のスイングパターンを正しく把握し、
ブラッシュアップしていくためのヒントが、本書に満載されています!
【目次】
第1章 クラブの動きで自分のスイングを知る
第2章 スイングは4つのパターンに分けられる
第3章 ポジション別 つじつまを合わせるヒント
第4章 分析データから見えてきた最新スイング
良いスイングとは限らない!
あなたのスイングは、あちこちで仕入れたアドバイスやレッスン、
セオリーをごちゃ混ぜに取り入れたものではありませんか?
それは、まわりまわってピッタリ合うことが合うかもしれません。
でも、ほとんどの場合、基本的に「つじつま」が合っていません。
だから安定したものにはならないのです。
そこで、つじつま合わせのための頭の整理が少しでもできるように、
本書を書き上げました。
クラブの動きとカラダの動きを
別々に考えてみたら
新しいスイングパターンが見つかった!
ゴルフスイングの“実像”を最新スイング解析機による
科学的分析から明らかにし、大反響を呼んだ『ザ・リアル・スイング』。
その続編となる本書は、ゴルフスイングをパターン別に解説し、
それぞれの傾向と対策を解説していきます。
クラブの動きとカラダの動きを基準にすると
これまでのセオリーの範囲内では3つのスイングパターンの中で
ゴルファーが右往左往していたのが現実です。
しかし、これまで誰も気づかなかった4つめのパターンという
「解決の糸口」があることが分析と検証からわかったのです。
ただし、4つめのパターンは、誰もが簡単にできるものではなく、
ほかの3つが間違っているわけでもありません。
どんなスイングパターンでもかならず上達する!
この根本的なコンセプトに基づいて、
ゴルファー一人ひとりが自分のスイングパターンを正しく把握し、
ブラッシュアップしていくためのヒントが、本書に満載されています!
【目次】
第1章 クラブの動きで自分のスイングを知る
第2章 スイングは4つのパターンに分けられる
第3章 ポジション別 つじつまを合わせるヒント
第4章 分析データから見えてきた最新スイング
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社実業之日本社
- 発売日2018/7/20
- ISBN-104408337889
- ISBN-13978-4408337883
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
これまでのセオリーの範囲内だと、3つのスイングパターンの中でゴルファーが右往左往していたのが現実です。しかし、これまで誰も気づかなかった4つめのパターンという「解決の糸口」があることが、分析と検証からわかりました。ただし、4つめのパターンは誰もが簡単にできるものではなく、ほかの3つが間違っているわけでもありません。どんなスイングパターンでもかならず上達します。この根本的なコンセプトに基づいてスイングをブラッシュアップしていくためのヒントを、本書に満載しました。
著者について
(株)ノビテック所属・テクニカルアドバイザー&ツアーコーチ。ゴルフを科学するスタジオ「ノビテックゴルフスタジオ」で様々な世界最先端機器を駆使し、科学的かつ客観的にアマチュアからツアープロまでを指導。スイング解析機「GEARS」のデータを基に、ゴルフスイングの実像を解説した著書『ザ・リアル・スイング』(小社刊)がベストセラーに。1980年生まれ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
奥嶋/誠昭
ゴルフを科学するスタジオ「ノビテックゴルフスタジオ」(ヒルトップ横浜クラブ内)で、さまざまな世界最先端機器を駆使し、科学的かつ客観的にアマチュアからツアープロまで分析、指導を行う。スイング解析システム「GEARS」マスターインストラクター、弾道測定器「フライトスコープ」プロフェッショナル、ドクタークォン・バイオメカニクスレベル1、TPI認定ゴルフインストラクターレベル1。(株)ノビテック所属・テクニカルアドバイザー&ツアーコーチ。1980年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ゴルフを科学するスタジオ「ノビテックゴルフスタジオ」(ヒルトップ横浜クラブ内)で、さまざまな世界最先端機器を駆使し、科学的かつ客観的にアマチュアからツアープロまで分析、指導を行う。スイング解析システム「GEARS」マスターインストラクター、弾道測定器「フライトスコープ」プロフェッショナル、ドクタークォン・バイオメカニクスレベル1、TPI認定ゴルフインストラクターレベル1。(株)ノビテック所属・テクニカルアドバイザー&ツアーコーチ。1980年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで ザ・リアル・スイング 最適スイング習得編 (ワッグルゴルフブック) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 実業之日本社 (2018/7/20)
- 発売日 : 2018/7/20
- 言語 : 日本語
- 新書 : 176ページ
- ISBN-10 : 4408337889
- ISBN-13 : 978-4408337883
- Amazon 売れ筋ランキング: - 71,024位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
68 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スイングの型には4つあるという。
私は③らしい。
プロは④らしい。
どの型がいいとか悪いとかではなく、最終的に真っ直ぐ飛べばいいと言っている。
そりゃ、そうだw
アドレスからフィニッシュまでのスイングを10段階に分けてそれぞれのポジションで型毎に「どうなっているべき」と言う解説がある。自分の連続写真を見比べてそれぞれの型で理に叶っていない動きは止めてシンプルにした方がいいという教え。
で、結局何処を目指せばいいかは自分で考えろという事らしい。
自分がやりたい(イメージしている)スイングが4つの型のうちどれなのかは多分判る。
それでプロと違う事も判る。
それだけの本。
自分と違うスイング型のレッスンを取り入れても複雑になるだけと教えてくれるだけである。
もっと奥があるかもしれないが私には読み取れなかった。
今更、④に変えるために大改造も出来ないのでこのまま③を極めることにしたが何か物足りない。
※③とは体がクローズ、インサイドアウトのスイング軌道のスイングの事。
右を向いて腕を下せ、アームローテーションしろなどと教られて適度にドローが打てる人は多分このタイプ。
私は③らしい。
プロは④らしい。
どの型がいいとか悪いとかではなく、最終的に真っ直ぐ飛べばいいと言っている。
そりゃ、そうだw
アドレスからフィニッシュまでのスイングを10段階に分けてそれぞれのポジションで型毎に「どうなっているべき」と言う解説がある。自分の連続写真を見比べてそれぞれの型で理に叶っていない動きは止めてシンプルにした方がいいという教え。
で、結局何処を目指せばいいかは自分で考えろという事らしい。
自分がやりたい(イメージしている)スイングが4つの型のうちどれなのかは多分判る。
それでプロと違う事も判る。
それだけの本。
自分と違うスイング型のレッスンを取り入れても複雑になるだけと教えてくれるだけである。
もっと奥があるかもしれないが私には読み取れなかった。
今更、④に変えるために大改造も出来ないのでこのまま③を極めることにしたが何か物足りない。
※③とは体がクローズ、インサイドアウトのスイング軌道のスイングの事。
右を向いて腕を下せ、アームローテーションしろなどと教られて適度にドローが打てる人は多分このタイプ。