以下の趣の記述を随所で楽しめます。
①akogi:阿漕(名)1.同じ事が度重なること.[frequency] 2.あつかましくむさぼること.[insatiableness](例)阿漕な人(注)古今六帖に「逢ふことを阿漕の浦にひく網のたび重なれば人も知りなん」とあるに出た語.阿漕は伊勢の国津の東方に当たる海辺.この地の漁夫、阿漕平治が母のために、殺生禁制の海に網を入れて、処刑された哀れな伝説がある。
②gātā-kunshō:ガータ勲章(名)英国の最高勲章.(the Garter)(注)暗青色のビロードのリボンで、そのふちと留め金が黄金である.左の膝頭の下につける.そのリボンには黄金でHoli soit qui mal y pense.(悪く思うものに恥あれ)と書いてある.1344年の頃、英王エドワード三世が、ウィンザー宮殿での舞踏会で、一緒に踊っていたソルベリー伯爵夫人の靴下どめが床に落ちたのを、拾って自分の脚につけた時口にした言葉で、この文句が今でも英国王室の紋章にはついている.
③jūni-hitoe:十二単衣(名)王朝時代の女官の正装.白小袖の上単(ヒトエ)・五衣(イツツギヌ)・打衣(ウチギヌ)・表衣(ウワギ)を重ねて着て、上に着るものほど絎(ユキ)を短くして、それぞれの袖がみな見えるように仕立ててある。これに、緋(ヒ)の袴をはいて裳(モ)をつけ、更に唐衣(カラギヌ)を上に着た.〔twelvefold robe of a court lady〕
④shunshō:春宵(名)春のよい.〔spring evening〕春宵一刻値千金 花が盛りで、月がおぼろにかすむ春の夜の美しさは、どんな金にもかえがたい心地がするの意.[An hour of spring evening is worth a thousand pieces of gold.]
これらとは別に今では有斐閣の『経済辞典』にさえ収録されていない、本辞書が編纂された1952年当時の時代背景を示す以下のような見出し語が含まれているのも歴史資料として面白い。
kaiten-kikin:回転基金(名)1948年8月15日、わが国に民間貿易再開が連合軍によって許可された時、日本国内の貴金属一億三千七百万ドルを基として「輸出入回転基金」が設定されたのに始まる。これで外貨資金五億ドルを借り、その外貨は一年以内に輸出代金に代わることができるような原材料(を輸入して)それをもととしてまた資金の回転をはかる.〔revolving fund〕
ローマ字で引く 国語新辞典 [復刻版] (日本語) 単行本 – 2010/7/23
購入を強化する
-
本の長さ1760ページ
-
言語日本語
-
出版社研究社
-
発売日2010/7/23
-
ISBN-10476743467X
-
ISBN-13978-4767434674
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者について
福原 麟太郎(ふくはら りんたろう) [1894-1981]
英文学者・随筆家。東京文理科大、東京教育大、共立女子大などで教鞭を執る。『英語青年』編集長、英文学会会長などを務めた。『トマス・グレイ研究抄』(1960)、『チャールズ・ラム伝』(1963)で読売文学賞受賞。1968年には文化功労者として表彰される。
山岸 徳平(やまぎし とくへい) [1893-1987]
国文学者。専門は中古。東京教育大学名誉教授。実践女子大学学長を務めた。日本古典文学大系『源氏物語』の注釈などを執筆。『とはずがたり』を発見したことで知られる。
英文学者・随筆家。東京文理科大、東京教育大、共立女子大などで教鞭を執る。『英語青年』編集長、英文学会会長などを務めた。『トマス・グレイ研究抄』(1960)、『チャールズ・ラム伝』(1963)で読売文学賞受賞。1968年には文化功労者として表彰される。
山岸 徳平(やまぎし とくへい) [1893-1987]
国文学者。専門は中古。東京教育大学名誉教授。実践女子大学学長を務めた。日本古典文学大系『源氏物語』の注釈などを執筆。『とはずがたり』を発見したことで知られる。
登録情報
- 出版社 : 研究社; 復刻版 (2010/7/23)
- 発売日 : 2010/7/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 1760ページ
- ISBN-10 : 476743467X
- ISBN-13 : 978-4767434674
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,027,205位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年11月7日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2010年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いや、実に懐かしい。私が27歳のころ、すでに絶版になっていた。
確かに古めかしい単語が多くあるが、各単語ごとに付いている英語が
いいコンビネーションをなしていて、素晴らしく、現代でも常用できる。
高校時代に使っていたが、なくしてしまったので、また買おうとしたのだ。
だがどの書店にもない。やむなく出版社に電話したが、おそらく営業の
女性であろうか、再販の予定はないと言われた。
ひどくがっかりしたことを記憶している。
そして、40年後、まさか復刻版として巡り会うとは思わなかった。
決して懐古的に購入したわけではない。あらゆる単語に英単語が
付いているというのは、私にとって非常に便利なのだ。
こういうスタイルのものを、あらたに編纂して出版してほしいと思う。
それほどこの辞典は有益なものだ。
確かに古めかしい単語が多くあるが、各単語ごとに付いている英語が
いいコンビネーションをなしていて、素晴らしく、現代でも常用できる。
高校時代に使っていたが、なくしてしまったので、また買おうとしたのだ。
だがどの書店にもない。やむなく出版社に電話したが、おそらく営業の
女性であろうか、再販の予定はないと言われた。
ひどくがっかりしたことを記憶している。
そして、40年後、まさか復刻版として巡り会うとは思わなかった。
決して懐古的に購入したわけではない。あらゆる単語に英単語が
付いているというのは、私にとって非常に便利なのだ。
こういうスタイルのものを、あらたに編纂して出版してほしいと思う。
それほどこの辞典は有益なものだ。