ロジカル・ライティング (日経文庫) (日本語) 新書 – 2013/10/16
清水 久三子
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ206ページ
-
言語日本語
-
出版社日本経済新聞出版
-
発売日2013/10/16
-
ISBN-104532112958
-
ISBN-13978-4532112950
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
【4/24 発売】『ジョブ型雇用はやわかり』 Books
ジョブ型雇用を経営に活かす
現場を知るコンサルタントが明快に解説 今すぐチェック
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
企画提案も、報告書も、自由自在!文書を正しく組み立て、論理的に書く技術、相手の心を動かす表現の工夫を実践的に解説。
著者について
&create(アンド・クリエイト)代表
1969年、埼玉県生まれ。お茶の水女子大学卒業。大手アパレル企業を経て、98年にプライスウォーターハウス・コンサルティング(現IBM)入社。新規事業戦略立案・展開支援、コンサルタント育成強化、プロフェッショナル人材制度設計・導入、人材開発戦略・実行支援などのプロジェクトをリードし、企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーに、IBM研修部門リーダーを経て、2013年独立。
著書に『プロの学び力』『プロの課題設定力』『プロの資料作成力』(いずれも東洋経済新報社)、『外資系コンサルタントのインパクト図解術』(中継出版)がある。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
1969年、埼玉県生まれ。お茶の水女子大学卒業。大手アパレル企業を経て、98年にプライスウォーターハウス・コンサルティング(現IBM)入社。新規事業戦略立案・展開支援、コンサルタント育成強化、プロフェッショナル人材制度設計・導入、人材開発戦略・実行支援などのプロジェクトをリードし、企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーに、IBM研修部門リーダーを経て、2013年独立。
著書に『プロの学び力』『プロの課題設定力』『プロの資料作成力』(いずれも東洋経済新報社)、『外資系コンサルタントのインパクト図解術』(中継出版)がある。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
清水/久三子
&create(アンド・クリエイト)代表。1969年、埼玉県生まれ。お茶の水女子大学卒業。大手アパレル企業を経て、98年にプライスウォーターハウス・コンサルティング(現IBM)入社。新規事業戦略立案・展開支援、コンサルタント育成強化、プロフェッショナル人材制度設計・導入、人材開発戦略・実行支援などのプロジェクトをリードし、企業変革戦略コンサルティングチームのリーダー、IBM研修部門リーダーを経て、2013年独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
&create(アンド・クリエイト)代表。1969年、埼玉県生まれ。お茶の水女子大学卒業。大手アパレル企業を経て、98年にプライスウォーターハウス・コンサルティング(現IBM)入社。新規事業戦略立案・展開支援、コンサルタント育成強化、プロフェッショナル人材制度設計・導入、人材開発戦略・実行支援などのプロジェクトをリードし、企業変革戦略コンサルティングチームのリーダー、IBM研修部門リーダーを経て、2013年独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
14 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年10月22日に日本でレビュー済み
タイトルに「ロジカル・・・」とある本でも、中身や文章がロジカルではないものが結構あるが、本書は、ロジカルな文章でロジカルなビジネス文書を書く方法を解説している。今まで読んだ類書の中では一番か二番にわかりやすかった。
よいビジネス文書を作成するスキルは、epiphanyで作成できるものではなく、本書に書いてあるようなことを消化しながら地道に身につけていくものだろう。
ただ一つの不満。帰納法と演繹法が大切なので覚えておくようにと書いてあるが(P66)、この大切な2つのものの説明がなく、何なのかが分からないまま終わった(この2つは常識すぎて、説明が不要なレベルの者なのかどうかも自分はわからなかった)。
よいビジネス文書を作成するスキルは、epiphanyで作成できるものではなく、本書に書いてあるようなことを消化しながら地道に身につけていくものだろう。
ただ一つの不満。帰納法と演繹法が大切なので覚えておくようにと書いてあるが(P66)、この大切な2つのものの説明がなく、何なのかが分からないまま終わった(この2つは常識すぎて、説明が不要なレベルの者なのかどうかも自分はわからなかった)。
2015年3月16日に日本でレビュー済み
本書は、ビジネス文章を論理的に書くための方法を述べた本である。
コンサルタントの著者が、基本的なステップだけでなく、使う場面に応じた書き方を示している。そのため、論理的思考を実務で活かしたい人におすすめの本である。
コンサルタントの著者が、基本的なステップだけでなく、使う場面に応じた書き方を示している。そのため、論理的思考を実務で活かしたい人におすすめの本である。
2015年9月8日に日本でレビュー済み
相手の知識や立場をふまえて、意味(言っていること)と意義(やるべきこと)を理解してもらうように書く。当たり前のことなのだけど、文章や資料ってひとりよがりになりがち。正しいことが書いてあるかのほうにばかり気を取られて、なんのために文章や資料を作っているのか、忘れてしまいがち。
途中、図式として無理があるな、と思わせるところもあるけれど、全体としてこの本自体がとてもロジカルに書かれていて、わかりやすかった。そして、内容よりなにより、基本姿勢がとても勉強になった。自分もこんな風に文章や資料が作れるようになりたい、と思わせるに十分な質。
途中、図式として無理があるな、と思わせるところもあるけれど、全体としてこの本自体がとてもロジカルに書かれていて、わかりやすかった。そして、内容よりなにより、基本姿勢がとても勉強になった。自分もこんな風に文章や資料が作れるようになりたい、と思わせるに十分な質。