購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
レールの外ってこんな景色: 若手ブロガーから見える新しい生き方 Kindle版
イケダハヤト (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
タクスズキ (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
けいろー (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
池田 仮名 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
【3つのKindleカテゴリランキングで1位!総合で16位!】
21世紀に入り、インターネットが普及し、学生での起業なども簡単になってきました。また、ブログなどを通じ“個人”の1人1人が情報を発信したり、モノを売買したり、ネット上でコミュニケーションをしてファンを形成して行く事が可能になりました。
今の時代は「生き方を選択する時代」「生き方を自分で創る時代」だと思っています。
個人での情報発信を行っており、様々な生き方をしているメンバーで書く「新しい生き方」についての本を、様々な年代の方に読んで頂ければと思っております。
・はじめに:佐藤慶一
・レールを飛び降りた先には、たくさんの出会いが待っていた:けいろー
・「今、楽しいこと」を重視して生きる:タクスズキ
・世界は想像以上に明るい:ツベルクリン良平
・質問/回答コーナー①
・次世代を生きる若者が、好きなモノに囲まれた人生を送るための唯一の方法:鳥井弘文
・ハマれなかった高専を出て、いま僕が考えること:下津曲浩
・自分で会社を起こすという生き方:中里祐次
・質問/回答コーナー②
・ほんのちょっと、5%だけ外れてみよう:池田仮名
・音楽業界を変えるためのアプローチとしての『音楽エージェント』:金野和磨
・質問/回答コーナー③
・あとがき:中里祐次
すべての著者ページ後半に、イケダハヤト氏から著者と内容についてコメントが付いています。
21世紀に入り、インターネットが普及し、学生での起業なども簡単になってきました。また、ブログなどを通じ“個人”の1人1人が情報を発信したり、モノを売買したり、ネット上でコミュニケーションをしてファンを形成して行く事が可能になりました。
今の時代は「生き方を選択する時代」「生き方を自分で創る時代」だと思っています。
個人での情報発信を行っており、様々な生き方をしているメンバーで書く「新しい生き方」についての本を、様々な年代の方に読んで頂ければと思っております。
・はじめに:佐藤慶一
・レールを飛び降りた先には、たくさんの出会いが待っていた:けいろー
・「今、楽しいこと」を重視して生きる:タクスズキ
・世界は想像以上に明るい:ツベルクリン良平
・質問/回答コーナー①
・次世代を生きる若者が、好きなモノに囲まれた人生を送るための唯一の方法:鳥井弘文
・ハマれなかった高専を出て、いま僕が考えること:下津曲浩
・自分で会社を起こすという生き方:中里祐次
・質問/回答コーナー②
・ほんのちょっと、5%だけ外れてみよう:池田仮名
・音楽業界を変えるためのアプローチとしての『音楽エージェント』:金野和磨
・質問/回答コーナー③
・あとがき:中里祐次
すべての著者ページ後半に、イケダハヤト氏から著者と内容についてコメントが付いています。
- 言語日本語
- 発売日2014/11/14
- ファイルサイズ2551 KB
登録情報
- ASIN : B00OYSW0JS
- 出版社 : WOODY (2014/11/14)
- 発売日 : 2014/11/14
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2551 KB
- 同時に利用できる端末数 : 無制限
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 179ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 208,857位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 1,893位消費者問題
- - 7,625位社会学 (Kindleストア)
- - 9,884位歴史・地理 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1986年生まれ。中学時代に個人ニュースサイト「nubonba」を運営し、月間30万アクセスを獲得。ソフトバンククリエイティブの月刊誌「ネットランナー」にてネット上の面白コンテンツを紹介する連載を4年間執筆。大学卒業後、大企業に就職するが11ヶ月で転職。ソーシャルメディアマーケティング支援会社トライバルメディアハウスにてソーシャルメディアマーケティングコンサルティング事業部を立ち上げ。2011年4月より独立し、講演・執筆活動を中心に行なっている。
1981年生まれ。SIer所属のITエンジニア。2004年、普通の大学を卒業後、普通の会社に入社。何度目かの転職を経て現職。
幼い頃からパソコン通信やインターネットに触れ、高校時代には厨二病全開のテキストサイトを運営。黒歴史となる。インターネットとは付かず離れずの関係を保ちながら、長い長いブランクを経て2013年からブログを本格的に開始。
2014年1月にライフネット生命×マネーフォワード×はてなで実施された「SETSUYAQUEST」キャンペーンにバックパッカーとして培った「光熱費節約のため家の中でも寝袋で寝ている」などのネタを投稿し続けて2位入選。株式会社はてなのオフィスに招待される。
座右の銘は「ブログは人生の5%まで」
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
14 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年12月23日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
複数のブロガーや起業家の方が出てきますが、
どんどん規模を大きくして収入を増やしていこう!
っていうより緩い生活をしている方が多いです。
これまで学校生活で良い子をやってきて、
新卒で入社し、順当な生活を送ってきた人は
そこから外れて生活している人達がどんな生活をしているかということを垣間見ることができます。
サラリーマンとしての生活や目の前の生活に縛らている人は
この人達の考え方を見ることによって、新しい目線が開ける可能性があります。
どんどん規模を大きくして収入を増やしていこう!
っていうより緩い生活をしている方が多いです。
これまで学校生活で良い子をやってきて、
新卒で入社し、順当な生活を送ってきた人は
そこから外れて生活している人達がどんな生活をしているかということを垣間見ることができます。
サラリーマンとしての生活や目の前の生活に縛らている人は
この人達の考え方を見ることによって、新しい目線が開ける可能性があります。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2015年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
様々な立ち位置でブロガーとして活躍してる人々が、「個人として発信すること」について綴っておられます。価値観が多様化する社会、いかにも「今らしい」生き方だなと感じました。彼らの生き方の良い悪いも読者の価値観によると思いますが、私は率直に「うらやましい」と感じた次第です。これまでやったことはありませんが、ブログに挑戦してみたいな、と思えたので読んだ価値はあったかなと。
2017年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イケダハヤト氏の活動に関心があったので、購入してみました。
しかし、"仲間内でのなかよし本"という感じで、まるで得るものがありませんでした
著者の出自やどういうコンプレックスがあったのか、という浅い人生経験を語り、そこにイケダハヤト氏が総評をまとめていくスタイル。
ですので、イケダハヤト氏が直接何か教えてくれる、とかそういう本ではありませんでした。
自作自演のレビューを書いたタクスズキ氏をはじめ、「誰?」と思うような方の、面白くもない居酒屋談義を
750円払って読もうと思った自分が馬鹿みたいです。
まるで読む価値がない本でした。がっかりでした。
しかし、"仲間内でのなかよし本"という感じで、まるで得るものがありませんでした
著者の出自やどういうコンプレックスがあったのか、という浅い人生経験を語り、そこにイケダハヤト氏が総評をまとめていくスタイル。
ですので、イケダハヤト氏が直接何か教えてくれる、とかそういう本ではありませんでした。
自作自演のレビューを書いたタクスズキ氏をはじめ、「誰?」と思うような方の、面白くもない居酒屋談義を
750円払って読もうと思った自分が馬鹿みたいです。
まるで読む価値がない本でした。がっかりでした。