ユーロ2008の大会を扱ったものであったが、マイクを通して試合運営している仲間の審判同士での会話内容に驚いた。
日本でもあんな感じなのだろうか。
カードを出せとか、後何分とか、主審が判断すべきことについて4審や副審が要求していたりしていて日本では考えられないと思った。
レフェリー 知られざるサッカーの舞台裏 [DVD]
¥7,800¥7,800
購入を強化する
フォーマット | 色, ドルビー, 字幕付き, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | ハワード・ウェブ, イブ・イノン |
言語 | 英語 |
稼働時間 | 1 時間 19 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
レフェリーの下すジャッジの影響は ときに世界を揺るがす―
話題の映画、遂にDVD化
国際試合では、その結果が国家レベルで大きな影響を及ぼすスポーツ、「サッカー」
ヨーロッパのベスト・レフェリーに選出され、2010年のW杯決勝スペインvs.オランダ戦の主審を務めたイングランドのハワード・ウェブ。
EURO2008のポーランド戦で彼の下したジャッジは大きな波紋を呼ぶ・・・
サッカーの試合を陰で支えるレフェリーの、決して表に出ることのない姿を捉えたUEFA公認ドキュメンタリー作品。
ロカルノ国際映画祭公式出品作品(2009)
UEFA(欧州サッカー連盟)公認ドキュメンタリー
財団法人日本サッカー協会審判委員会推薦作品
【特典映像】
●オリジナル予告編
●TVスポット
※劇場公開作品
(C)UEFA2009
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- Is Discontinued By Manufacturer : いいえ
- 言語 : 英語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 83.16 g
- EAN : 4988104063205
- 監督 : イブ・イノン
- メディア形式 : 色, ドルビー, 字幕付き, ワイドスクリーン
- 時間 : 1 時間 19 分
- 発売日 : 2010/11/26
- 出演 : ハワード・ウェブ
- 字幕: : 日本語
- 販売元 : 東宝
- ASIN : B003YJ40H8
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 86,500位DVD (の売れ筋ランキングを見るDVD)
- - 554位外国のドキュメンタリー映画
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
34 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これをみるとサッカーの面白さがまた広がる一本です。
レフェリーにも選手と同じように国際大会が目指すところであり、その決勝で笛を吹く事への強い想いやそこに残るまでのシビアな1戦1戦の戦い。ここまでの舞台裏があるとは知りませんでした。そして、レフェリーもまた人間であり、100%自信を持ってジャッジしている訳ではないこともあるのだと。誤審に対する見方も変わってきます、プレッシャーを考えると強い人間にしかできないとてつもない役割だと感じました。
レフェリーにも選手と同じように国際大会が目指すところであり、その決勝で笛を吹く事への強い想いやそこに残るまでのシビアな1戦1戦の戦い。ここまでの舞台裏があるとは知りませんでした。そして、レフェリーもまた人間であり、100%自信を持ってジャッジしている訳ではないこともあるのだと。誤審に対する見方も変わってきます、プレッシャーを考えると強い人間にしかできないとてつもない役割だと感じました。
2011年7月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
それぞれのお国柄がにじみ出る審判団が
チームとしてどういう風に大会を過ごしたか、
というのが良く分かるドキュメンタリー。
国民性を比較して見ることもでき、すごく面白いです。
ロッカールームでの様子や、
トップレベルの試合での審判同士のコミュニケーションは、
なかなか知ることは出来ないところ。
大きな大会で笛を吹くことの重責と栄誉、
決勝トーナメントでの審判達のチームとしての戦いと社会への波紋。
サッカーの、一側面を新たに知ることができた気持ちになりました。
チームとしてどういう風に大会を過ごしたか、
というのが良く分かるドキュメンタリー。
国民性を比較して見ることもでき、すごく面白いです。
ロッカールームでの様子や、
トップレベルの試合での審判同士のコミュニケーションは、
なかなか知ることは出来ないところ。
大きな大会で笛を吹くことの重責と栄誉、
決勝トーナメントでの審判達のチームとしての戦いと社会への波紋。
サッカーの、一側面を新たに知ることができた気持ちになりました。