レバレッジ・リーディング (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2006/12/1
本田 直之
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ171ページ
-
言語日本語
-
出版社東洋経済新報社
-
発売日2006/12/1
-
ISBN-104492042695
-
ISBN-13978-4492042694
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 新装版 人助け起業〈ミリオネア・メッセンジャー〉 1人で1億円稼いで感謝される暮らしブレンドン・バーチャード単行本(ソフトカバー)
- 目標達成する技術単行本(ソフトカバー)
- 実務入門 NLPの基本がわかる本 (実務入門)単行本(ソフトカバー)
- 人生の悩みが消える自問力―――「5つの質問」と「自問自答」ですべてが好転する堀江 信宏単行本(ソフトカバー)
- レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術単行本
- レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)新書
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
なぜ「速読」より「多読」なのか?訓練不要であなたの思考が劇的に変わる。1日1冊のビジネス書を効率的・戦略的に読みこなす投資としての読書法。
著者について
シティバンクなどの外資系企業を経て、営業支援アウトソーシング
業のバックスグループの経営に参画し、2001年にJASDAQへの上場に導く。現在、
レバレッジコンサルティング代表取締役として、東京、シリコンバレー、ハワイ
のベンチャー企業に資本・経営参加し、少ない労力で多くの成果をあげるための
レバレッジマネジメントのアドバイスを行う。バックスグループ取締役顧問、日
本ファイナンシャルアカデミー取締役、コーポレートアドバイザーズアカウン
ティング取締役を兼務。訳書に『パーソナルブランディング』(東洋経済
新報社)がある。明治大学商学部産業経営学科卒業。アメリカ国際経営大学院サ
ンダーバード校経営学修士(MBA)。日本ソムリエ協会認定ワインアドバイ
ザー。
業のバックスグループの経営に参画し、2001年にJASDAQへの上場に導く。現在、
レバレッジコンサルティング代表取締役として、東京、シリコンバレー、ハワイ
のベンチャー企業に資本・経営参加し、少ない労力で多くの成果をあげるための
レバレッジマネジメントのアドバイスを行う。バックスグループ取締役顧問、日
本ファイナンシャルアカデミー取締役、コーポレートアドバイザーズアカウン
ティング取締役を兼務。訳書に『パーソナルブランディング』(東洋経済
新報社)がある。明治大学商学部産業経営学科卒業。アメリカ国際経営大学院サ
ンダーバード校経営学修士(MBA)。日本ソムリエ協会認定ワインアドバイ
ザー。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
本田/直之
シティバンクなどの外資系企業を経て、営業支援アウトソーシング業のバックスグループの経営に参画。経営戦略、IT戦略、IPO、IR担当の常務取締役として2001年にJASDAQへの上場に導く。現在、レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役として、東京、シリコンバレー、ハワイのベンチャー企業に資本・経営参加し、少ない労力で多くの成果をあげるためのレバレッジマネジメントのアドバイスを行う。バックスグループ取締役顧問、日本ファイナンシャルアカデミー取締役、コーポレートアドバイザーズアカウンティング取締役を兼務。明治大学商学部産業経営学科卒。アメリカ国際経営大学院サンダーバード校経営学修士(MBA)。日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シティバンクなどの外資系企業を経て、営業支援アウトソーシング業のバックスグループの経営に参画。経営戦略、IT戦略、IPO、IR担当の常務取締役として2001年にJASDAQへの上場に導く。現在、レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役として、東京、シリコンバレー、ハワイのベンチャー企業に資本・経営参加し、少ない労力で多くの成果をあげるためのレバレッジマネジメントのアドバイスを行う。バックスグループ取締役顧問、日本ファイナンシャルアカデミー取締役、コーポレートアドバイザーズアカウンティング取締役を兼務。明治大学商学部産業経営学科卒。アメリカ国際経営大学院サンダーバード校経営学修士(MBA)。日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より

本書の構成
|
|
|
|
---|---|---|---|
第1章【本一冊から得た知識は、将来100倍になって返ってくる!】 「速読」との違いなどにも触れながら、多読のメリット、投資手段として、そして、ビジネスで成功するための読書についての考え方などをご紹介。 (「はじめに」より抜粋) |
第2章【本は探す段階からこそ重要!】 第2章から多読の実践法を説明。 なるべく良書に多く出逢い、ビジネスに活かす必要があります。 一般書店とインターネット書店、それぞれの特徴に合った戦略的活用法についても説明します。 (「はじめに」より抜粋) |
第3章【読書の時間は意識的にとらないと、いつまでもとれない】 多読を実践するための環境作り、「80対20の法則」を活用した重要なポイントをピックアップする効率的で、訓練不要の読書法をご紹介。 (「はじめに」より抜粋) |
第4章【読書後のフォローは絶対必要】 読んだ後のフォローについて説明。
(「はじめに」より抜粋) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
レバレッジ・リーディング | レバレッジ・マネジメント―少ない労力で大きな成果をあげる経営戦略』 | レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術 | |
内容 | なぜ「速読」より「多読」なのか?訓練不要であなたの思考が劇的に変わる。1日1冊のビジネス書を効率的・戦略的に読みこなす投資としての読書法。 | 「時間がない」「儲からない」「余裕がない」…すべての原因と結果はあなたの思考にある!日米のベンチャー企業の経営者として売上の劇的向上、IPOなど数々の実績をあげてきた著者による「実践的」経営論。 | スポーツ・経営・投資・脳科学の方法論をベースに自己啓発に応用した仕事術を紹介する。訓練不要で誰にでも実践できるノーリスクのシンプルな方法論。 |
発売日 | 2006/12/1 | 2009/1/16 | 2007/6/29 |
出版社 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 |
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2006/12/1)
- 発売日 : 2006/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 171ページ
- ISBN-10 : 4492042695
- ISBN-13 : 978-4492042694
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 6,035位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 4位図書館情報学
- - 15位読書法
- - 51位一般・投資読み物 (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 人生の悩みが消える自問力―――「5つの質問」と「自問自答」ですべてが好転する堀江 信宏単行本(ソフトカバー)
- レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術単行本
- 実務入門 NLPの基本がわかる本 (実務入門)単行本(ソフトカバー)
- コーチングの基本単行本
- ユダヤ人大富豪の教え単行本
- できないことがなくなる技術石川 大雅単行本
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
647 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年2月22日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
非常に良い一冊でした。個人的には2018年最高の一冊、百冊以上読んだビジネス書でクリティカルに効果のある一冊です。
内容は至ってシンプル、本をたくさん読もうという話。
ただ、速読の様に技術を身につけるよりも、多くの本の必要な部分だけ読むという仕組み。
そこから得た情報を、いかにして自分の習慣に組み込むかという話が書かれています。
なぜ多くの本を読むべきか?必要のない部分を読まなくて良いのか?
「読んだら実行」はわかるけど、出来ない…どうしたらいいのか?
そんな疑問に対する回答もあります。
最低でも1ヶ月に1冊、できれば一週間に1冊読みたいと思いつつ、
いつも長くかかっていた自分にはピッタリの内容でした。
まだ本を読み始めていない人は、この一冊だけ先に読むことをおすすめします。
結果的に、読むべきだと思って積み上げていた本が効率的に処理されていくでしょう。
本当にいい本です。著者の本田さんには感謝しかありません。
内容は至ってシンプル、本をたくさん読もうという話。
ただ、速読の様に技術を身につけるよりも、多くの本の必要な部分だけ読むという仕組み。
そこから得た情報を、いかにして自分の習慣に組み込むかという話が書かれています。
なぜ多くの本を読むべきか?必要のない部分を読まなくて良いのか?
「読んだら実行」はわかるけど、出来ない…どうしたらいいのか?
そんな疑問に対する回答もあります。
最低でも1ヶ月に1冊、できれば一週間に1冊読みたいと思いつつ、
いつも長くかかっていた自分にはピッタリの内容でした。
まだ本を読み始めていない人は、この一冊だけ先に読むことをおすすめします。
結果的に、読むべきだと思って積み上げていた本が効率的に処理されていくでしょう。
本当にいい本です。著者の本田さんには感謝しかありません。
50人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「読書をすることは投資になる。それも他に類をみないほどのリターンがある。」
1冊1500円の本は100倍の150000円になって返ってくるという本です。
もちろん、普通の読書ではありません。レバレッジリーディングという方法によって紹介しています。
・レバレッジリーディングとは多読だ。速読ではない。
・量としては1日1冊。1日というは1時間。
・最初に目標を決める。カラーバス効果でほしい情報が目に留まるようになる。
・ボロボロになるまで読む、そして同じ本は二度読まない。
・読んだままで終わらせない。一番重要なのは読書後のフォロー。
・効率を求めるレバレッジリーディングでも守るべきルールはある。
考えられる力や理解力を付ける読書法とはという本は多くありますし
私は読んだことはありませんが、速読で短時間で読む技法の本もよく見かけます。
本書の潔いところは教養や考える力を身に着ける読書法ではない。と明言しているところでしょう。
はっきりと読んでもらいたい対象者を絞っているから、こちらも冷静になって読めます。
本は全て余すところなく読まなくてはいけない、内容を完全に理解しないといけないという固定概念を捨てることが出来たのはこの本のおかげです。
どうやら私にとって100倍のリターンはお金ではなく、本を読む習慣がつくことになったようでした。
1冊1500円の本は100倍の150000円になって返ってくるという本です。
もちろん、普通の読書ではありません。レバレッジリーディングという方法によって紹介しています。
・レバレッジリーディングとは多読だ。速読ではない。
・量としては1日1冊。1日というは1時間。
・最初に目標を決める。カラーバス効果でほしい情報が目に留まるようになる。
・ボロボロになるまで読む、そして同じ本は二度読まない。
・読んだままで終わらせない。一番重要なのは読書後のフォロー。
・効率を求めるレバレッジリーディングでも守るべきルールはある。
考えられる力や理解力を付ける読書法とはという本は多くありますし
私は読んだことはありませんが、速読で短時間で読む技法の本もよく見かけます。
本書の潔いところは教養や考える力を身に着ける読書法ではない。と明言しているところでしょう。
はっきりと読んでもらいたい対象者を絞っているから、こちらも冷静になって読めます。
本は全て余すところなく読まなくてはいけない、内容を完全に理解しないといけないという固定概念を捨てることが出来たのはこの本のおかげです。
どうやら私にとって100倍のリターンはお金ではなく、本を読む習慣がつくことになったようでした。
2017年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
元外資系企業の従業員で現在コンサルティング会社の社長を務めている
著者が書いた本ですね。
著者自体、年間400冊ほどの本を読んでおり、その多くを読むときに使って
いる考え方と、知恵をこの本で紹介してくれています。
またこの本は「本を読む」と言うより「本に書かれていることを自分の一部
にする」との視点で書かれています。
で、内容ですが、ビジネス書に書いていることを「使う」という観点からの
読書に対する考え方と、とっても具体的な本の読み方を書いてくれていて、
読んですぐにでも使えるような内容が書かれています。
序盤は読書に関する考え方、つまり、ビジネス書の読書は先人たちが考え
て解決してきた知恵を、非常に安価で得られる方法である事。読書を自己
投資として考える事から始まり。
いい本の選び方-
書評を見る事や、自分の勉強したい目的のカテゴリの本を1冊ではなく、
片っ端から買うことなど。
本の読み方-
初めから一字一句読むのではなく、まず読む目的を明確にして、帯やカバー、
袖、前書き、目次、あとがきをまず読んで、本に書かれている概要を理解した
うえで、俯瞰的によむ。
また、必要あれば、本にどんどんと書き込んでいく。
など、具体的な方法が記載されています。
最後にはその本に書かれていることを自分の腑に落ちるまで覚えこませる
方法も記載されています。
本を趣味として読むのではなく、ビジネスで使いたい方などはお勧めの読書
法だと思いますし、非常に効率的に本を読めると思います。
ぜひ一度読んでみてください!!
では!!
著者が書いた本ですね。
著者自体、年間400冊ほどの本を読んでおり、その多くを読むときに使って
いる考え方と、知恵をこの本で紹介してくれています。
またこの本は「本を読む」と言うより「本に書かれていることを自分の一部
にする」との視点で書かれています。
で、内容ですが、ビジネス書に書いていることを「使う」という観点からの
読書に対する考え方と、とっても具体的な本の読み方を書いてくれていて、
読んですぐにでも使えるような内容が書かれています。
序盤は読書に関する考え方、つまり、ビジネス書の読書は先人たちが考え
て解決してきた知恵を、非常に安価で得られる方法である事。読書を自己
投資として考える事から始まり。
いい本の選び方-
書評を見る事や、自分の勉強したい目的のカテゴリの本を1冊ではなく、
片っ端から買うことなど。
本の読み方-
初めから一字一句読むのではなく、まず読む目的を明確にして、帯やカバー、
袖、前書き、目次、あとがきをまず読んで、本に書かれている概要を理解した
うえで、俯瞰的によむ。
また、必要あれば、本にどんどんと書き込んでいく。
など、具体的な方法が記載されています。
最後にはその本に書かれていることを自分の腑に落ちるまで覚えこませる
方法も記載されています。
本を趣味として読むのではなく、ビジネスで使いたい方などはお勧めの読書
法だと思いますし、非常に効率的に本を読めると思います。
ぜひ一度読んでみてください!!
では!!
2018年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
⚫︎読書をもっと極めたい。
⚫︎効率の良く読書をしたい。
⚫︎たくさんの本を読み、自分の成長に繋げたい。
⚫︎自分のビジネス、仕事に応用ささたい。
⚫︎自己投資がしたい。
このような考えを持っている方でしたら、まず買って損はない本だと思います。
非常に満足した本の一冊となりました。
そこで良かったと感じた点を、何点か伝えさせていただきます。
まず、「目的を明確にする」
本書の途中で書いてあったので、一度読書をストップ。この本を読む上で3つの事を学ぼうと考えました。
①読書のメリット − 読書をすれば、人生にどう役立つか理由を明確化する。
②読書のノウハウ − 多読をする上で、効率的な方法を学ぶ。
③アウトプット − ただ読書で終わらせない、フォローアクションの方法を学ぶ。
この3点を意識しただけでとても効率よく読め、学ぶ事ができました。
①メリットー20以上の理由を明確化。
②ノウハウー汚れた本は、自分の資産になる。
③アウトプットーレバレッジメモを活用する。ここが一番の大きな収穫で、学べて良かったと感じています。
汚れた本=自分だけの線や付箋、メモを記入し紙を折りまくった本
同じ本を読んでも、他人の意見や目的が違えば、本書の中で気にかかる言葉やメモも全く異なります。
「汚れた本は、自分だけの資産になる」という所が、私には響きました。
あと、レバレッジメモの活用。
用は、気になった箇所を自分なりのメモ帳、もしくは携帯などでまとめ、自分だけの実践メモ作成です。
それを繰り返し見て、その中から一つ実践、修正や応用を加え、自分にフィットするモノを作り上げていく。読書だけで終わりがちだった私には、アウトプットの方法として今一番活用できる方法の一つとなりました。
最後に本田さんもおっしゃってましたが、
「たくさん冊数を読む事も大事だが、たくさん実行する方が大事です。」まさにその通りだと思います。
長くなりましたが、今後読書をする、違う分野の本を読むなら尚更、一度この本を読む事をお勧めします。効率よく読書・多読ができ、自分の成長に繋がり、その本がきっと自己投資になります。
私もこの本のエッセンスを繰り返し読んで、自分の血となり肉となるよう行動を積み重ねたいと思います。
⚫︎効率の良く読書をしたい。
⚫︎たくさんの本を読み、自分の成長に繋げたい。
⚫︎自分のビジネス、仕事に応用ささたい。
⚫︎自己投資がしたい。
このような考えを持っている方でしたら、まず買って損はない本だと思います。
非常に満足した本の一冊となりました。
そこで良かったと感じた点を、何点か伝えさせていただきます。
まず、「目的を明確にする」
本書の途中で書いてあったので、一度読書をストップ。この本を読む上で3つの事を学ぼうと考えました。
①読書のメリット − 読書をすれば、人生にどう役立つか理由を明確化する。
②読書のノウハウ − 多読をする上で、効率的な方法を学ぶ。
③アウトプット − ただ読書で終わらせない、フォローアクションの方法を学ぶ。
この3点を意識しただけでとても効率よく読め、学ぶ事ができました。
①メリットー20以上の理由を明確化。
②ノウハウー汚れた本は、自分の資産になる。
③アウトプットーレバレッジメモを活用する。ここが一番の大きな収穫で、学べて良かったと感じています。
汚れた本=自分だけの線や付箋、メモを記入し紙を折りまくった本
同じ本を読んでも、他人の意見や目的が違えば、本書の中で気にかかる言葉やメモも全く異なります。
「汚れた本は、自分だけの資産になる」という所が、私には響きました。
あと、レバレッジメモの活用。
用は、気になった箇所を自分なりのメモ帳、もしくは携帯などでまとめ、自分だけの実践メモ作成です。
それを繰り返し見て、その中から一つ実践、修正や応用を加え、自分にフィットするモノを作り上げていく。読書だけで終わりがちだった私には、アウトプットの方法として今一番活用できる方法の一つとなりました。
最後に本田さんもおっしゃってましたが、
「たくさん冊数を読む事も大事だが、たくさん実行する方が大事です。」まさにその通りだと思います。
長くなりましたが、今後読書をする、違う分野の本を読むなら尚更、一度この本を読む事をお勧めします。効率よく読書・多読ができ、自分の成長に繋がり、その本がきっと自己投資になります。
私もこの本のエッセンスを繰り返し読んで、自分の血となり肉となるよう行動を積み重ねたいと思います。
2017年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個人的に残った内容は、"読む前に目的意識を持って読む"ということで、たしかに思い返してみると、専門書も何の気なしに読んでおり、なにが知りたくて読むのかといった目的意識は読書になかったと自覚できた。
ある程度理解の深い分野であれば、逆に書いてあることの大半はすでに見聞きしていることであるので仕方ないが、新たな分野におけるキャッチアップとして読書をする場合、やはり何のためにその本を購入し、そこからどんな情報を知識として取り入れたいのかを明確にしてから読むことは、本書でいうところのレバレッジにつながるのではないだろうか。
ある程度理解の深い分野であれば、逆に書いてあることの大半はすでに見聞きしていることであるので仕方ないが、新たな分野におけるキャッチアップとして読書をする場合、やはり何のためにその本を購入し、そこからどんな情報を知識として取り入れたいのかを明確にしてから読むことは、本書でいうところのレバレッジにつながるのではないだろうか。
2019年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今回、この本を紹介しているブログを見つけ、試しに購入してみましたが、結論として買ってよかったと思います。
私は本を読むのが好きで、小説はよく読んでいました。
ビジネス書も勉強する必要があるので、よく購入し読んでいました。
しかし、ビジネス書は読んでも単純に面白くなく、あまり実践できていない、知識が身についていないと実感することが多々ありました。
この本では、ビジネス書を読むにあたって、事前に本を通して得たい知識を見極め目的を定めて読むこと、同じジャンルの本を多く読むことを推奨しています。
そうすることによって、本の中から必要な知識だけを見極め、また複数の同ジャンルを読むことによって知識の定着と、そのジャンルの中で共通する原理のようなものが掴みやすくなります。
言われてみれば、確かにその通りですが、私はそういったことをあまり意識していなかったこともあり、自身のビジネス本に対する向き合い方を改めました。
今は、本を読む前に、目標時間を定め、得たい情報を整理してから読むようにしています。読み終わった後は重要個所をwordでまとめファイリングし、持ち歩くようにしております。そのおかげか、ただ本を読んでいた時より、ずっと知識の定着、実践ができるようになったと自負しております。
この本は、よくある自己啓発本のようなものではありません。読書家のための本でもないと思います。むしろ普段本を読まないが、ビジネス本などを読んで、少しでも仕事のために役立てたいと考えているサラリーマン向けの本だと思います。
本を読み終わって、なかなか良い本だったというのが素直な感想です。ただ、本に書き込みをするというのは、なかなか抵抗があります。別に売るわけでもないのに、きれいな状態で保管したいという私は、きっと本を集めて、本棚に飾るのが目標になっていたのではないかと、今更ながら反省しております。
私は本を読むのが好きで、小説はよく読んでいました。
ビジネス書も勉強する必要があるので、よく購入し読んでいました。
しかし、ビジネス書は読んでも単純に面白くなく、あまり実践できていない、知識が身についていないと実感することが多々ありました。
この本では、ビジネス書を読むにあたって、事前に本を通して得たい知識を見極め目的を定めて読むこと、同じジャンルの本を多く読むことを推奨しています。
そうすることによって、本の中から必要な知識だけを見極め、また複数の同ジャンルを読むことによって知識の定着と、そのジャンルの中で共通する原理のようなものが掴みやすくなります。
言われてみれば、確かにその通りですが、私はそういったことをあまり意識していなかったこともあり、自身のビジネス本に対する向き合い方を改めました。
今は、本を読む前に、目標時間を定め、得たい情報を整理してから読むようにしています。読み終わった後は重要個所をwordでまとめファイリングし、持ち歩くようにしております。そのおかげか、ただ本を読んでいた時より、ずっと知識の定着、実践ができるようになったと自負しております。
この本は、よくある自己啓発本のようなものではありません。読書家のための本でもないと思います。むしろ普段本を読まないが、ビジネス本などを読んで、少しでも仕事のために役立てたいと考えているサラリーマン向けの本だと思います。
本を読み終わって、なかなか良い本だったというのが素直な感想です。ただ、本に書き込みをするというのは、なかなか抵抗があります。別に売るわけでもないのに、きれいな状態で保管したいという私は、きっと本を集めて、本棚に飾るのが目標になっていたのではないかと、今更ながら反省しております。
2019年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ポイントは2つ。
①読書こそが最強の投資である
②年収は読書量に比例する
順番に以下に説明します。
.
.
①読書こそが最強の投資である
どんな投資より確実な投資は自己投資です。
これはもはや常識です。
どんなに優良企業の株を買おうと、この先絶対に上がり続けるということはありえません。
しかし自分に投資した場合は常にプラスになります。
年金問題もあり、ちょっとした投資ブームですが、脳への投資の方がよっぽど稼げます。
さらに、脳への投資は金銭面だけじゃなく、人望や幸福感や自信なども得られる、まさに最強の投資です。
②年収は読書量に比例する
ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットのような大富豪を含む富裕層と年収300万円以下の層についての比較です。
・富裕層は88%が1日30分以上本を読む
・年収300万以下の人は2%が本を読む
もう一つあります。
・富裕層の63%が移動時間にオーディオブックを聴いている
・年収300万以下の人は5%が移動中にオーディオブックを聴いている
(本じゃなく音楽を聴いている人が多い)
.
.
.
あなたは5年後も今と変わらないが、付き合う人や読む本なら今日から変えられます。
①読書こそが最強の投資である
②年収は読書量に比例する
順番に以下に説明します。
.
.
①読書こそが最強の投資である
どんな投資より確実な投資は自己投資です。
これはもはや常識です。
どんなに優良企業の株を買おうと、この先絶対に上がり続けるということはありえません。
しかし自分に投資した場合は常にプラスになります。
年金問題もあり、ちょっとした投資ブームですが、脳への投資の方がよっぽど稼げます。
さらに、脳への投資は金銭面だけじゃなく、人望や幸福感や自信なども得られる、まさに最強の投資です。
②年収は読書量に比例する
ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットのような大富豪を含む富裕層と年収300万円以下の層についての比較です。
・富裕層は88%が1日30分以上本を読む
・年収300万以下の人は2%が本を読む
もう一つあります。
・富裕層の63%が移動時間にオーディオブックを聴いている
・年収300万以下の人は5%が移動中にオーディオブックを聴いている
(本じゃなく音楽を聴いている人が多い)
.
.
.
あなたは5年後も今と変わらないが、付き合う人や読む本なら今日から変えられます。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。