ルネサンスの歴史 (上) 黄金世紀のイタリア (中公文庫) (日本語) 文庫 – 1985/2/10
-
本の長さ299ページ
-
言語日本語
-
出版社中央公論新社
-
発売日1985/2/10
-
ISBN-104122011922
-
ISBN-13978-4122011922
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ルネサンス 歴史と芸術の物語 (光文社新書)新書
- イタリア・ルネサンスの文化 上 (ちくま学芸文庫 (フ-13-11))新井 靖一文庫
- イタリア・ルネサンスの文化 (上) (中公文庫)ブルクハルト文庫
- ローマの歴史 (中公文庫)文庫
- ルネサンスの歴史(下) - 反宗教改革のイタリア (中公文庫)I・モンタネッリ文庫
- ルネサンスの歴史(上) - 黄金世紀のイタリア (中公文庫)I・モンタネッリ文庫
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 中央公論新社 (1985/2/10)
- 発売日 : 1985/2/10
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 299ページ
- ISBN-10 : 4122011922
- ISBN-13 : 978-4122011922
- Amazon 売れ筋ランキング: - 661,115位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年12月17日に日本でレビュー済み
主な著者は、イタリアを代表するジャーナリストで知識人のモンタネッリ氏です。
イタリアではモンタネッリ氏自身に関する研究書も数多くかかれているほどで、
すでにイタリアを代表する歴史上の知識人という位置づけが与えられているようです。
同書は氏(と1人の共著者)による23巻におよぶ浩瀚な『イタリア史』の第3巻の翻訳で、
この『イタリア史』は同国で最もよく売れたイタリア史の1つといわれています。
イタリアの歴史を、面白く簡単に、一般的なイタリアの人びとに
伝えたいという趣旨で書かれたもので、実際に思わず吹き出してしまう文章がいくつもあります。
同様の時代、分野を扱っている他の邦語文献にくらべて、
本書がまず秀でている点は、バランスの取れた「バチカン」の
扱い方にあると思います。新教圏では過度に無視されたり、
過度に攻撃されることの多いバチカンが、本書では、
比較的客観的な視点から記述されていると思います。
ただ信心深いカトリックの方には不快に感じる箇所があるかもしれません。
個人的には、教会が危機に陥った時、聖人が作られる、
というような記述には、目を覚まされる思いがしました。
ただ、著者は歴史の専門家ではありませんし、
本書が書かれてから、それなりの時間も経過していますから、
細かい部分で現在では採用されていない記述があったり、
面白くするために史実か創作かあやしいエピソードが
取り込まれたりしている、という点があります。
しかしそれでもなお同書にはまだ読む価値はあると思います。
まず、13、14、15世紀のイタリア半島を舞台にする
様々な諸権力、バチカン、皇帝、イタリアの諸都市国家、
フランス、アラゴン、イギリスの各王権、ビザンツ
が複雑にからみあう様子が見事に描かれているからです。
この時代は(この時代も?)これら諸権力が、
複雑にからみ合っていますから、これらの絡み合いを無視しては、
結局、そのうちの1つさえよく理解できないということを
しみじみと感じさせてくれます。
そのほか、個々の歴史的事件の持つ意味合いについて、
なまじっかなアカデミズム的実証主義にはおよびのつかない
鋭い指摘がなさている所もあります。
氏はある意味、20世紀における、代表的な、
トスカーナ精神の体現者、といってよいと思います。
笑いと皮肉をまじえながら、臆する事なく、真実に切り込む姿勢は壮快です。
ルネサンスを生んだトスカーナ的なメンタリティーとはどのようなものかを
知りたい方にもおすすめの一冊です。
イタリアではモンタネッリ氏自身に関する研究書も数多くかかれているほどで、
すでにイタリアを代表する歴史上の知識人という位置づけが与えられているようです。
同書は氏(と1人の共著者)による23巻におよぶ浩瀚な『イタリア史』の第3巻の翻訳で、
この『イタリア史』は同国で最もよく売れたイタリア史の1つといわれています。
イタリアの歴史を、面白く簡単に、一般的なイタリアの人びとに
伝えたいという趣旨で書かれたもので、実際に思わず吹き出してしまう文章がいくつもあります。
同様の時代、分野を扱っている他の邦語文献にくらべて、
本書がまず秀でている点は、バランスの取れた「バチカン」の
扱い方にあると思います。新教圏では過度に無視されたり、
過度に攻撃されることの多いバチカンが、本書では、
比較的客観的な視点から記述されていると思います。
ただ信心深いカトリックの方には不快に感じる箇所があるかもしれません。
個人的には、教会が危機に陥った時、聖人が作られる、
というような記述には、目を覚まされる思いがしました。
ただ、著者は歴史の専門家ではありませんし、
本書が書かれてから、それなりの時間も経過していますから、
細かい部分で現在では採用されていない記述があったり、
面白くするために史実か創作かあやしいエピソードが
取り込まれたりしている、という点があります。
しかしそれでもなお同書にはまだ読む価値はあると思います。
まず、13、14、15世紀のイタリア半島を舞台にする
様々な諸権力、バチカン、皇帝、イタリアの諸都市国家、
フランス、アラゴン、イギリスの各王権、ビザンツ
が複雑にからみあう様子が見事に描かれているからです。
この時代は(この時代も?)これら諸権力が、
複雑にからみ合っていますから、これらの絡み合いを無視しては、
結局、そのうちの1つさえよく理解できないということを
しみじみと感じさせてくれます。
そのほか、個々の歴史的事件の持つ意味合いについて、
なまじっかなアカデミズム的実証主義にはおよびのつかない
鋭い指摘がなさている所もあります。
氏はある意味、20世紀における、代表的な、
トスカーナ精神の体現者、といってよいと思います。
笑いと皮肉をまじえながら、臆する事なく、真実に切り込む姿勢は壮快です。
ルネサンスを生んだトスカーナ的なメンタリティーとはどのようなものかを
知りたい方にもおすすめの一冊です。