この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
リフレクション入門 単行本(ソフトカバー) – 2019/2/6
購入を強化する
より深い、より主体的な学びを引き出す、F.コルトハーヘン(ユトレヒト大学名誉教授)の「リフレクション」の理論と実践を紹介。 教育、看護、保育やスポーツ、企業の人材育成等、ひとが学ぶさまざまな場面で活用が可能。 リフレクションを促す側=〈教育者〉の視点からも解説する「リフレクション」入門の決定版。コルトハーヘン直伝のリフレクションを学べる書。
目次
はじめに
刊行によせて(フレット・コルトハーヘン)
1部 コルトハーヘン理論を読み解く
1.1 リフレクションとは何か
1.2 コルトハーヘンのリフレクションの方法論
1.3 コルトハーヘンのワークショップ
2部 リフレクション・ワーク 実践編
2.1 ALACT モデルを活用したリフレクション
2.2 「8つの問い」を活用したリフレクション
2.3 グループ協同で取り組むアクション・リサーチ型リフレクション
2.4 イメージカードを活用したリフレクション
2.5 カードを用いたリフレクション
2.6 書くことによるリフレクション
2.7 ヒーロー・インタビュー
2.8 レンジャーズ・ワーク
2.9 リフレクションのワークの実施に向けて
おわりに
引用文献
索引
目次
はじめに
刊行によせて(フレット・コルトハーヘン)
1部 コルトハーヘン理論を読み解く
1.1 リフレクションとは何か
1.2 コルトハーヘンのリフレクションの方法論
1.3 コルトハーヘンのワークショップ
2部 リフレクション・ワーク 実践編
2.1 ALACT モデルを活用したリフレクション
2.2 「8つの問い」を活用したリフレクション
2.3 グループ協同で取り組むアクション・リサーチ型リフレクション
2.4 イメージカードを活用したリフレクション
2.5 カードを用いたリフレクション
2.6 書くことによるリフレクション
2.7 ヒーロー・インタビュー
2.8 レンジャーズ・ワーク
2.9 リフレクションのワークの実施に向けて
おわりに
引用文献
索引
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社学文社
- 発売日2019/2/6
- 寸法18.4 x 0.9 x 25.8 cm
- ISBN-104762028495
- ISBN-13978-4762028496
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
REFLECTは、「学び続ける教育者のための協会」の英語名、"REFlective LEarning Community for Teaching"の略称です。学校や大学、企業、病院など、様々な場所や形で教育に携わる方々の支援とネットワークの構築を目指して2015年4月に設立いたしました。
著者について
編集:一般社団法人学び続ける教育者のための協会(REFLECT)
著者:(さかた てつひと)帝京大学高等教育開発センター講師
著者:(なかだ まさひろ)帝京大学大学院教職大学院教授
著者:(むらい なおこ)京都女子大学発達教育学部准教授
著者:(やの ひろし)大妻女子大学家政学部教授
著者:(やまべ えりこ)都留文科大学文学部講師
著者:(さかた てつひと)帝京大学高等教育開発センター講師
著者:(なかだ まさひろ)帝京大学大学院教職大学院教授
著者:(むらい なおこ)京都女子大学発達教育学部准教授
著者:(やの ひろし)大妻女子大学家政学部教授
著者:(やまべ えりこ)都留文科大学文学部講師
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
坂田/哲人
帝京大学高等教育開発センター講師。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程満期退学。修士(政策・メディア)。専門は、学校や保育所をフィールドとした組織、人材開発およびマネジメント
中田/正弘
帝京大学大学院教職研究科教授。東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は、社会科教育学、教師教育学、教育課程経営論
村井/尚子
京都女子大学発達教育学部准教授。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。修士(教育学)。専門は、教師教育学(教師、保育者の養成と現職研修)、教育哲学
矢野/博之
大妻女子大学家政学部教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。修士(教育学)。専門は、教師教育学、教育方法学、学校教育論
山辺/恵理子
都留文科大学文学部講師。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は教育の倫理、教師教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
帝京大学高等教育開発センター講師。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程満期退学。修士(政策・メディア)。専門は、学校や保育所をフィールドとした組織、人材開発およびマネジメント
中田/正弘
帝京大学大学院教職研究科教授。東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は、社会科教育学、教師教育学、教育課程経営論
村井/尚子
京都女子大学発達教育学部准教授。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。修士(教育学)。専門は、教師教育学(教師、保育者の養成と現職研修)、教育哲学
矢野/博之
大妻女子大学家政学部教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。修士(教育学)。専門は、教師教育学、教育方法学、学校教育論
山辺/恵理子
都留文科大学文学部講師。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は教育の倫理、教師教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 学文社 (2019/2/6)
- 発売日 : 2019/2/6
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 128ページ
- ISBN-10 : 4762028495
- ISBN-13 : 978-4762028496
- 寸法 : 18.4 x 0.9 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 38,391位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.5
星5つ中の3.5
16 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。