実はこの本はだいぶ前に読んだことがあったのですが、ゆっくり走るというところにばかり気を取られてあまり効果を感じられませんでした。ところが今回間をおいて読んで、姿勢のこと、そのほかでは時に歩幅のことに気づき、それを実践したところランニングのイメージが変わりました。
生兵法はけがの元そのままの読み方を以前はしていたということに気づき、著者に申し訳ない気持ちになりました。
歩幅を狭くして走るのは、それまでの私のリズムとあわず、最初はしっくりこなかったのですが、いつもなやまさっれていたかかとの故障がなくなりました。その上ゆっくり走っている割にはスピードが出る。
このあたりのことに気づいてから、田中先生の本をほかにも読み始めています。
ストライド走法がよいかピッチ走法がよいかというようなことは私には言えませんが、未経験者が走り出そうという時にまず読むべきはこの本かと思います。
丁寧に読むというのは大事だなと改めて思いました。
ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング (ブルーバックス) (日本語) 新書 – 2017/2/15
田中 宏暁
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ256ページ
-
言語日本語
-
出版社講談社
-
発売日2017/2/15
-
寸法11.4 x 1.1 x 17.4 cm
-
ISBN-104065020050
-
ISBN-13978-4065020050
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ダニエルズのランニング・フォーミュラ 第3版ジャック・ダニエルズ単行本(ソフトカバー)
- BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族"単行本
- マンガでわかる新しいランニング入門 (IKEDA HEALTH BOOK)単行本
- ランニング革命 もっと速く、長く、ずっと怪我なく走るための方法ニコラス・ロマノフ単行本(ソフトカバー)
- マラソンは毎日走っても完走できない 角川SSC新書新書
- NHKきょうの健康 足腰を鍛えるスロージョギング&スローステップ (生活実用シリーズ)ムック
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング (ブルーバックス) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
運動生理学の研究から生まれた「走るための最強メソッド」―本来、走ることは、決して苦しい運動ではありません。誰でも持っている「走る才能」を100%発揮するには、フォアフット着地で、ラクなペースで走ること。「スロージョギング」から始めれば、一流ランナーと同等のスキルが簡単に習得できます。準備運動も筋トレもいらない、膝や心臓への負担もない。それでいて、消費カロリーはウォーキングの2倍。初心者から、サブスリーを目指す上級者まで、弱点を克服し、確実に結果を出すノウハウを徹底解説。
著者について
田中 宏暁
たなか・ひろあき/医学博士、福岡大学スポーツ科学部教授、福岡大学身体活動研究所所長。一九四七年生まれ。東京教育大学体育学部卒。専門は運動生理学。肥満や生活習慣病の治療と予防に有効な運動の研究を続け、スロージョギングを提唱。自らもランナーとして日々ランニングを実践している(フルマラソンの自己ベストは50歳で2時間38分48秒)。日本健康支援学会理事、ランニング学会常務理事などを歴任し、日本陸連科学委員、日本オリンピック委員会強化スタッフの立場でトップアスリートの競技力向上のアドバイザーとしても活躍した。『賢く走るフルマラソン』(ランナーズ)『スロージョギング健康法』(朝日新聞出版)等、著書も多数。
たなか・ひろあき/医学博士、福岡大学スポーツ科学部教授、福岡大学身体活動研究所所長。一九四七年生まれ。東京教育大学体育学部卒。専門は運動生理学。肥満や生活習慣病の治療と予防に有効な運動の研究を続け、スロージョギングを提唱。自らもランナーとして日々ランニングを実践している(フルマラソンの自己ベストは50歳で2時間38分48秒)。日本健康支援学会理事、ランニング学会常務理事などを歴任し、日本陸連科学委員、日本オリンピック委員会強化スタッフの立場でトップアスリートの競技力向上のアドバイザーとしても活躍した。『賢く走るフルマラソン』(ランナーズ)『スロージョギング健康法』(朝日新聞出版)等、著書も多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
田中/宏暁
福岡大学スポーツ科学部教授、福岡大学身体活動研究所所長、医学博士。1947年生まれ。東京教育大学体育学部卒。専門は運動生理学。肥満や生活習慣病の治療と予防に有効な運動の研究を続け、スロージョギングを提唱。自らもランナーとして日々ランニングを実践している。日本健康支援学会理事、ランニング学会常務理事などを歴任し、日本陸連科学委員、日本オリンピック委員会強化スタッフの立場でトップアスリートの競技力向上のアドバイザーとしても活躍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福岡大学スポーツ科学部教授、福岡大学身体活動研究所所長、医学博士。1947年生まれ。東京教育大学体育学部卒。専門は運動生理学。肥満や生活習慣病の治療と予防に有効な運動の研究を続け、スロージョギングを提唱。自らもランナーとして日々ランニングを実践している。日本健康支援学会理事、ランニング学会常務理事などを歴任し、日本陸連科学委員、日本オリンピック委員会強化スタッフの立場でトップアスリートの競技力向上のアドバイザーとしても活躍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
116 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月24日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
27人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書では、走ることの悩みのすべてを解消する走り方、
「スロージョギング」について紹介する。
スロージョギングとは、にこにこペースで走り、
歩幅を狭く、フォアフットでの着地を特徴とする。
ウォーキングより楽で、よりエネルギーを消費できる。
また糖よりも脂肪を主なエネルギー源とするため、
ダイエットに効果的で、フルマラソン完走にもよい。
健康的なメリットが多大であることも分かっている。
スロージョギング提唱の第一人者ということもあり、
「スロージョギングの教科書」とでも言える一冊。
かなり専門的で科学的な内容を、
図やデータでわかりやすく伝えようとしている。
スロージョギングを継続的に練習することで、
脂肪をうまく使え、速く走れるということか。
万人に向けたランニングの本としつつも、
ダイエットにしても、フルマラソン目的にしても、
週に20~30㎞とかなりストイックな練習量。
食事制限や内容も素人からしたら高いハードル。
万人に適した走り方がスロージョギングだとしても、
万人ができるやり方でなければ意味がないのでは。
ところどころ矛盾した内容も気になった。
他の書籍と比較するならばアリだろう。
熱狂的なスロージョギングの信者の言葉のようで、
ちょっと引いてしまった。
「スロージョギング」について紹介する。
スロージョギングとは、にこにこペースで走り、
歩幅を狭く、フォアフットでの着地を特徴とする。
ウォーキングより楽で、よりエネルギーを消費できる。
また糖よりも脂肪を主なエネルギー源とするため、
ダイエットに効果的で、フルマラソン完走にもよい。
健康的なメリットが多大であることも分かっている。
スロージョギング提唱の第一人者ということもあり、
「スロージョギングの教科書」とでも言える一冊。
かなり専門的で科学的な内容を、
図やデータでわかりやすく伝えようとしている。
スロージョギングを継続的に練習することで、
脂肪をうまく使え、速く走れるということか。
万人に向けたランニングの本としつつも、
ダイエットにしても、フルマラソン目的にしても、
週に20~30㎞とかなりストイックな練習量。
食事制限や内容も素人からしたら高いハードル。
万人に適した走り方がスロージョギングだとしても、
万人ができるやり方でなければ意味がないのでは。
ところどころ矛盾した内容も気になった。
他の書籍と比較するならばアリだろう。
熱狂的なスロージョギングの信者の言葉のようで、
ちょっと引いてしまった。
2019年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
育児中の父親ランナー。ウルトラマラソンに出ていますが、育児との両立でトレーニングの充てる時間に制限があります。
そのため、同じ距離を走るならLSDよりも早めのペースで早く終わらせたい、といつもペースを上げていました。しかし、本書を読んで間違いに気付く。ニコニコペースとしかめっ面ペースでは、体内でのエネルギー産出経路が違うというのです。
これらのことや、カーボローディングなどについて、科学的かつわかりやすく説明されていて、まさのタイトルの通り、ランニングする前に読むべきでした。
が、ランニングをしているからこそ理解しやすい内容かとも思います。
もっと早く出会いたかった、でも、今出会えてよかった。
そのため、同じ距離を走るならLSDよりも早めのペースで早く終わらせたい、といつもペースを上げていました。しかし、本書を読んで間違いに気付く。ニコニコペースとしかめっ面ペースでは、体内でのエネルギー産出経路が違うというのです。
これらのことや、カーボローディングなどについて、科学的かつわかりやすく説明されていて、まさのタイトルの通り、ランニングする前に読むべきでした。
が、ランニングをしているからこそ理解しやすい内容かとも思います。
もっと早く出会いたかった、でも、今出会えてよかった。
2019年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が提唱しているスロージョグは、年齢に関係なく無理なく走れてとてもよいと思います。
で、どのくらい効果があるのか実践してみます。
ラン再開して3ヶ月、61歳男。
昨日、本が届いて、今朝さっそくスロージョグしてきました。準備運動なし、朝食なしで。
ちょっとペース速かったかな。できるだけニコニコペースにしたけど、所々でちょっときついペースになってしまった。
2019/6/5 30分、3.9km、7.41分/km
今後、記録を追加していく予定です。
で、どのくらい効果があるのか実践してみます。
ラン再開して3ヶ月、61歳男。
昨日、本が届いて、今朝さっそくスロージョグしてきました。準備運動なし、朝食なしで。
ちょっとペース速かったかな。できるだけニコニコペースにしたけど、所々でちょっときついペースになってしまった。
2019/6/5 30分、3.9km、7.41分/km
今後、記録を追加していく予定です。
2019年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読み 先生の動画を見て 衝撃
これでいいんだ!と
加齢にともない5分走るだけでダメだったのですが
この本と先生の動画のおかげで 60歳目前の自分でも
痛みに悩まされなく
スローに2時間ぐらいは
走ることができました
着地点と負荷の掛け方はとても大事ですね
時々 足が上がり過ぎてたり 着地点が おかしかったりするとすぐ脹脛が痛めるので
常に先生の走り方を念頭に走ることに心がけています
これでいいんだ!と
加齢にともない5分走るだけでダメだったのですが
この本と先生の動画のおかげで 60歳目前の自分でも
痛みに悩まされなく
スローに2時間ぐらいは
走ることができました
着地点と負荷の掛け方はとても大事ですね
時々 足が上がり過ぎてたり 着地点が おかしかったりするとすぐ脹脛が痛めるので
常に先生の走り方を念頭に走ることに心がけています
2019年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はダイエットと健康のために以前から走っていましたが、まさに「しかめっ面」で走っており、膝や踵に痛みを感じることもありました。
この本を読んで、ペースと走り方を変えたところ、キツイ、しんどいという感覚や足の痛みがかなり軽減されました。
最初に、目的別に読むべき章を示してくれているので、無駄なくすぐに読めます。
タイトルどおり、これから走ろうとしている人にオススメです。
この本を読んで、ペースと走り方を変えたところ、キツイ、しんどいという感覚や足の痛みがかなり軽減されました。
最初に、目的別に読むべき章を示してくれているので、無駄なくすぐに読めます。
タイトルどおり、これから走ろうとしている人にオススメです。
2020年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1947年1月生まれ、男、73歳です。今まで50年余りランニングはやってなかったのですが、ウォーキング中に走ってる人を見ると、もう無理かもしれないと思いながら、走ってみたいという気持ちにかられました。色々調べてるうちにこの本に出合いました。第1章、第2章は、わかりやすく大変役に立ちました。第3章以降は、専門的な部分が多くこれからゆっくり少しづつ読みなおしていこうと思ってます。初心者の私にとっては第1章、第2章だけで十分に役に立ってます。近くの公園に650mの遊歩コースがあり、そこで走ってます。まだ1ヶ月になりませんが、ノンストップで5周走れるようになりました。1周当たりの平均時間は5.5分ぐらいでした。汗はかきますがウォーキングと変わらない疲れ方です。これには感動しました。ノンストップで10周を目指しています。この本をお勧めします。ありがとうございました。
2020年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スロージョギングのやり方・有効性を説明する本でした。
スロージョギングの有効性を主張したい気持ちが勝ちすぎているのか、かなり胡散臭い言い回しになってしまっているように感じました。
また、公平でない考察(食事内容・生活リズムの改善が原因かもしれない状況で、スロージョギングのおかげと断言するなど)が散見されました。
ただスロージョギングが健康によい・フォアフット走法が足への負担が少ない、といった結論自体は妥当に見えました。
書いている内容すべてを鵜呑みにはできないものの、参考になる本でした。
スロージョギングの有効性を主張したい気持ちが勝ちすぎているのか、かなり胡散臭い言い回しになってしまっているように感じました。
また、公平でない考察(食事内容・生活リズムの改善が原因かもしれない状況で、スロージョギングのおかげと断言するなど)が散見されました。
ただスロージョギングが健康によい・フォアフット走法が足への負担が少ない、といった結論自体は妥当に見えました。
書いている内容すべてを鵜呑みにはできないものの、参考になる本でした。