英語併記で、日本語の難しいところをわかりやすく理解できます。
茶道の奥深さをわかりやすく、まとめてある1冊です。
初めて茶道に触れる人、茶道を紹介したい人、茶道経験のある人。どこにも響くなにかがあると思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ランディー・チャネル宗榮のバイリンガル茶の湯BOOK―茶の湯は日本文化のマスターキー ペーパーバック – 2016/11/2
多言語版
ランディー・チャネル宗榮
(著)
購入を強化する
〈英語でも日本語でも茶の湯がわかる〉
〈茶の湯が日本文化の「扉」を開ける! 〉
京都を拠点に20年にわたって、世界に茶道の魅力を発信するカナダ人裏千家教授ランディー・チャネル宗榮が、「茶の湯」を軸に日本文化をヴィジュアルにわかりやすく伝える本。奥深さと美で外国人をひきつける茶の湯。けれどもそれは、多くの外国人はもとより日本人にとっても疑問や謎が多いもの。何のために集まってお茶を飲むのか? 何故、ルールがあるのか? 何故、長きにわたって受け継がれているのか? インターナショナルな視点で要点を読み解き、紹介する英文併記のバイリンガルブックです。
〈茶の湯が日本文化の「扉」を開ける! 〉
京都を拠点に20年にわたって、世界に茶道の魅力を発信するカナダ人裏千家教授ランディー・チャネル宗榮が、「茶の湯」を軸に日本文化をヴィジュアルにわかりやすく伝える本。奥深さと美で外国人をひきつける茶の湯。けれどもそれは、多くの外国人はもとより日本人にとっても疑問や謎が多いもの。何のために集まってお茶を飲むのか? 何故、ルールがあるのか? 何故、長きにわたって受け継がれているのか? インターナショナルな視点で要点を読み解き、紹介する英文併記のバイリンガルブックです。
- 本の長さ95ページ
- 言語英語, 多言語
- 出版社淡交社
- 発売日2016/11/2
- ISBN-104473041476
- ISBN-13978-4473041470
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
茶の湯が日本文化の「扉」を開ける!カナダ人裏千家教授ランディー・チャネル宗榮によるバイリンガル茶の湯案内。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ランディー・チャネル宗榮
カナダ生まれ。1985年に来日。1996年裏千家学園茶道専門学校修了。1999年茶名・宗榮をいただく。2011年裏千家教授に。同志社大学講師を務めるほか、京都、東京で教室を開講。二条城近くの和カフェギャラリー「らく布袋」のオーナーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カナダ生まれ。1985年に来日。1996年裏千家学園茶道専門学校修了。1999年茶名・宗榮をいただく。2011年裏千家教授に。同志社大学講師を務めるほか、京都、東京で教室を開講。二条城近くの和カフェギャラリー「らく布袋」のオーナーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで ランディー・チャネル宗榮のバイリンガル茶の湯BOOK をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 淡交社 (2016/11/2)
- 発売日 : 2016/11/2
- 言語 : 英語, 多言語
- ペーパーバック : 95ページ
- ISBN-10 : 4473041476
- ISBN-13 : 978-4473041470
- Amazon 売れ筋ランキング: - 226,042位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 89位アート・建築・デザインの陶芸
- - 103位工芸
- - 278位茶道 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
17 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
日本在住30年以上、日本の武道にも精通し、裏千家茶道教授も務められているネイティブイングリッシュスピーカー・カナダ人のチャネル宗栄師匠による日本語英語対訳による茶道の初心者入門本です。
基本的に左ページに日本語、右ページに英語が載っているという形式になっています。
内容は
始めに(なぜ茶の湯が日本のマスターキーなのか)
茶の湯の図解(基本的な茶室、茶道具などの紹介)
茶の湯の中の伝統工芸(焼物、漆芸などの基本知識)
茶事/茶会(茶事、茶会の基本的な流れ、料理・菓子の紹介)
茶の湯の歴史
茶の湯と日本の心(和敬清寂、禅との関係など)
上記のほかに、懐石料理や、抹茶など茶の湯に欠かせない文物に関するコラムや、茶の湯に関わる人々(茶碗職人、茶懐石料理人、舞妓)との対談なども収録されています。これらも日英対訳形式です。
「こういう概念は英語ではこう言うのか!」など、今まで英語じゃどう言ったらいいのやら分からなかった、日本の習慣や思想の言い回しの参考になる文が多いと思います。
写真も多数、オールカラーで英語読めなくても見ているだけでも楽しいです。いや、英語の勉強を兼ねて読んだ方がいい本であることに間違いはないですが(滝汗)
ただ、この本で扱っているのは茶の湯の基本のキのみなので、実際のお手前などを英語で教えたい人はほかの教本を探した方が良いかもしれませんね(そういう本があるかどうかも存じませんが…)
日本文化を英語で説明する機会が多い人にお勧めの一冊です。
基本的に左ページに日本語、右ページに英語が載っているという形式になっています。
内容は
始めに(なぜ茶の湯が日本のマスターキーなのか)
茶の湯の図解(基本的な茶室、茶道具などの紹介)
茶の湯の中の伝統工芸(焼物、漆芸などの基本知識)
茶事/茶会(茶事、茶会の基本的な流れ、料理・菓子の紹介)
茶の湯の歴史
茶の湯と日本の心(和敬清寂、禅との関係など)
上記のほかに、懐石料理や、抹茶など茶の湯に欠かせない文物に関するコラムや、茶の湯に関わる人々(茶碗職人、茶懐石料理人、舞妓)との対談なども収録されています。これらも日英対訳形式です。
「こういう概念は英語ではこう言うのか!」など、今まで英語じゃどう言ったらいいのやら分からなかった、日本の習慣や思想の言い回しの参考になる文が多いと思います。
写真も多数、オールカラーで英語読めなくても見ているだけでも楽しいです。いや、英語の勉強を兼ねて読んだ方がいい本であることに間違いはないですが(滝汗)
ただ、この本で扱っているのは茶の湯の基本のキのみなので、実際のお手前などを英語で教えたい人はほかの教本を探した方が良いかもしれませんね(そういう本があるかどうかも存じませんが…)
日本文化を英語で説明する機会が多い人にお勧めの一冊です。
2021年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
点前の手順や単なる説明だけでなく、茶道の精神を英語でわかりやすく伝えていると思いました。