まず、本書の目的の何たるかを知って置いたほうが良いでしょう。
結論から申しますと、C++やJava、.NETといったOOP言語ではAOPの完全実現は行えないことに注意してください。本書においてはAspectJを例に取り上げ、AOPとは何かを説いています。
つまり、「AOPとはこういうものである」ということの理解を助けますが、既存の主流言語では実現の限界性があることを加味して、参考とすべきであるということになります。
では、本書は絵に描いた餅であるかというと、決してそんなことはありません。あくまでランゲージ・ニュートラルであることをイヴァー・ヤコブソン自身が明言しており、ユースケース駆動モデルとAOPは対局しないことを謳っています。
ユースケース駆動モデルの可能性がAOPにおいても通用することを示唆していることでもあり、また本書でAOPの何たるかが分かれば、それに沿った設計を行うことでAOPらしい設計〜コーディングを行えるでしょう。
バージョンアップや修正が発生したプロジェクトでも、新規機能や複数のクラスを横断する機能(つまり他のクラスに依存するクラス)の機能をポイントカットとしてアスペクトの中に包含するという考えは、ユースケースにおける<<extend>>と考えられます。
こうしたことを詳細に、またユースケースからロバストネス分析、設計モデルまでの流れも説明していて、ユースケース駆動モデルの実践的応用にも役立つことかと思います。
著者をフォローする
何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。
OK
ユースケースによるアスペクト指向ソフトウェア開発 (Object Oriented Selectionシリーズ) 大型本 – 2006/3/23
-
本の長さ496ページ
-
出版社翔泳社
-
発売日2006/3/23
-
ISBN-104798108960
-
ISBN-13978-4798108964
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- モダン・ソフトウェアエンジニアリングIvar Jacobson単行本(ソフトカバー)
- 新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道Andrew Hunt単行本(ソフトカバー)
- 実践ドメイン駆動設計 (Object Oriented SELECTION)ヴォーン・ヴァーノン単行本(ソフトカバー)
- オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト (IT Architect’Archive クラシックモダン・コンピューティング)バートランド・メイヤー単行本(ソフトカバー)
- ユースケース駆動開発実践ガイド (OOP Foundations)ダグ・ローゼンバーグ大型本
- UML モデリングのエッセンス 第3版 (Object Oriented SELECTION)大型本
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ユースケース駆動開発実践ガイド (OOP Foundations)ダグ・ローゼンバーグ大型本
- ユースケース入門―ユーザマニュアルからプログラムを作る (Object Technology Series)ダグ ローゼンバーグ単行本
- オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン単行本
- アスペクト指向入門 -Java ・ オブジェクト指向から AspectJプログラミングへ単行本
- アジャイルソフトウェア開発の奥義 第2版 オブジェクト指向開発の神髄と匠の技ロバート・C・マーチン単行本
- Clean Agile 基本に立ち戻れRobert C.Martin単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、ユースケース駆動によるアスペクト指向ソフトウェア開発を行うための方法を体系的に説明します。その範囲は、要求定義、分析、設計、実装、テストにおよびます。また、UMLを使用して横断的な関心事とアスペクトをモデル化する方法、および、ユースケースとアスペクトに基づいて適応性の高いアーキテクチャを確立する方法を示します。アスペクト指向ソフトウェア開発を適用する際に注意すべき、実践面での重要な変更とパラダイムシフトや、プロジェクトですぐに利益を得る方法について要点を述べています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ヤコブソン,イヴァー
コンポーネント、コンポーネントアーキテクチャ、ユースケース、モダンビジネスエンジニアリング、ラショナル統一プロセスなど、数々の技術の「父」として知られる。UML(Unified Modeling Language:統一モデリング言語)の創始者「スリーアミーゴ」の1人。これらの方法論や技術に関するベストセラー書籍5冊の主著者であり、UMLに関する秀でた書籍2冊の共著者。Jaczone AB社の創設者。同社では、娘であり共同創設者でもあるAgneta Jacobson氏とともに、ソフトウェア開発を支援するインテリジェントエージェントなどのまったく新しいタイプの製品を開発する。また、全世界の開発チームに対して優れたソフトウェア開発プラクティスを提供することを目的とする、Ivar Jacobson Consulting(IJC)の創設者でもある
ング,パンウェイ
Ivar Jacobson Consulting(IJC)で、さまざまな役割をこなしている。IJC技術部の一員として、アーキテクチャ、ユースケース、反復開発、アスペクトなどにおけるベストプラクティスのための要素を開発・定義する。これらの活動とともに、企業やプロジェクトチームがこれらのベストプラクティスを迅速かつ安全に採用できるように、積極的に顧客担当を行う。現場と共に活動し、開発されたベストプラクティスが確実に、導入される対象に適切かつ実践的となるようにしている
鷲崎/弘宜
情報・システム研究機構国立情報学研究所助手、総合研究大学院大学助手(兼任)。博士(情報科学)。ソフトウェア工学の研究と教育に従事。特にアスペクト指向、コンポーネントベース開発、パターン、アジャイルプロセスに興味を持つ。早稲田大学非常勤講師、情報処理学会ソフトウェア工学研究会幹事、パターンワーキンググループ幹事、日科技連第22年度SPC研究会ソフトウェア工学演習コース主査など幅広く活動する
太田/健一郎
日本アイ・ビー・エム(株)ソフトウェア・エンジニアリングADメソッド&ツールITS。(社)情報処理学会ソフトウェア工学研究会パターンワーキンググループ。早稲田大学理工学研究科情報科学専攻卒業。現在は日本アイ・ビー・エムに所属し、社内向けソフトウェアの開発、開発方法論の展開などを行う。現在は「ユースケースを用いたアスペクト指向開発」のようなアスペクト指向をモデリングの領域まで適用していく方法論の可能性を探っている
鹿糠/秀行
(株)日立製作所システム開発研究所企画員。武蔵工業大学工学部電子情報工学科卒業。東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻修士課程修了。(株)日立製作所システム開発研究所に入社し、エンタープライズ系ソフトウェア生産技術の研究開発に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コンポーネント、コンポーネントアーキテクチャ、ユースケース、モダンビジネスエンジニアリング、ラショナル統一プロセスなど、数々の技術の「父」として知られる。UML(Unified Modeling Language:統一モデリング言語)の創始者「スリーアミーゴ」の1人。これらの方法論や技術に関するベストセラー書籍5冊の主著者であり、UMLに関する秀でた書籍2冊の共著者。Jaczone AB社の創設者。同社では、娘であり共同創設者でもあるAgneta Jacobson氏とともに、ソフトウェア開発を支援するインテリジェントエージェントなどのまったく新しいタイプの製品を開発する。また、全世界の開発チームに対して優れたソフトウェア開発プラクティスを提供することを目的とする、Ivar Jacobson Consulting(IJC)の創設者でもある
ング,パンウェイ
Ivar Jacobson Consulting(IJC)で、さまざまな役割をこなしている。IJC技術部の一員として、アーキテクチャ、ユースケース、反復開発、アスペクトなどにおけるベストプラクティスのための要素を開発・定義する。これらの活動とともに、企業やプロジェクトチームがこれらのベストプラクティスを迅速かつ安全に採用できるように、積極的に顧客担当を行う。現場と共に活動し、開発されたベストプラクティスが確実に、導入される対象に適切かつ実践的となるようにしている
鷲崎/弘宜
情報・システム研究機構国立情報学研究所助手、総合研究大学院大学助手(兼任)。博士(情報科学)。ソフトウェア工学の研究と教育に従事。特にアスペクト指向、コンポーネントベース開発、パターン、アジャイルプロセスに興味を持つ。早稲田大学非常勤講師、情報処理学会ソフトウェア工学研究会幹事、パターンワーキンググループ幹事、日科技連第22年度SPC研究会ソフトウェア工学演習コース主査など幅広く活動する
太田/健一郎
日本アイ・ビー・エム(株)ソフトウェア・エンジニアリングADメソッド&ツールITS。(社)情報処理学会ソフトウェア工学研究会パターンワーキンググループ。早稲田大学理工学研究科情報科学専攻卒業。現在は日本アイ・ビー・エムに所属し、社内向けソフトウェアの開発、開発方法論の展開などを行う。現在は「ユースケースを用いたアスペクト指向開発」のようなアスペクト指向をモデリングの領域まで適用していく方法論の可能性を探っている
鹿糠/秀行
(株)日立製作所システム開発研究所企画員。武蔵工業大学工学部電子情報工学科卒業。東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻修士課程修了。(株)日立製作所システム開発研究所に入社し、エンタープライズ系ソフトウェア生産技術の研究開発に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2006/3/23)
- 発売日 : 2006/3/23
- 大型本 : 496ページ
- ISBN-10 : 4798108960
- ISBN-13 : 978-4798108964
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 561,088位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 536位システム管理・監査
- - 1,091位情報学・情報科学全般関連書籍
- - 2,830位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年11月11日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
殿堂入りNo1レビュアー
ユースケースは、UMLの道具の中で、頭の整理のために使うか、
最後に試験の事例に過不足がないかを確かめるために使うかの
2つの使い方があることが知られている。
本書では、その一つの使い方に限定して、話を展開していないだろうか。
また、アスペクト思考とは、
構造化、オブジェクト指向の流れの一部であって、
構造化>オブジェクト指向>アスペクト指向と、
前者を前提にしたより狭いところを指すものではないだろうか。
2つの怪しげなものが組み合わさっても、優秀な人書けば、
ソフトウェアができあがるという実証かもしれない。
著者の能力の高さが、本書の支えではないだろうか。
いずれにしても、能力の高い人の書いたものは、参考になる点が多い。
ただし、自分の能力ではできないことも平気そうに書いているので、
間違って同じ方法を取ろうとすると、失敗するかもしれない。
そんな気がする今日この頃です。
最後に試験の事例に過不足がないかを確かめるために使うかの
2つの使い方があることが知られている。
本書では、その一つの使い方に限定して、話を展開していないだろうか。
また、アスペクト思考とは、
構造化、オブジェクト指向の流れの一部であって、
構造化>オブジェクト指向>アスペクト指向と、
前者を前提にしたより狭いところを指すものではないだろうか。
2つの怪しげなものが組み合わさっても、優秀な人書けば、
ソフトウェアができあがるという実証かもしれない。
著者の能力の高さが、本書の支えではないだろうか。
いずれにしても、能力の高い人の書いたものは、参考になる点が多い。
ただし、自分の能力ではできないことも平気そうに書いているので、
間違って同じ方法を取ろうとすると、失敗するかもしれない。
そんな気がする今日この頃です。
2012年5月10日に日本でレビュー済み
ヤコブソンさんとパンウェイさんによるアスペクト指向の解説書です。
オブジェクト指向を学んでコードを書くと、どうしてもスマートに設計できない壁に当たります。
アスペクト指向の考えを取り入れることに寄り、従来はプログラマが個々のスキルで解決していた問題を、設計段階に押し上げて解決することができるようになります。
したがって、車輪の再発明大会や、コピペだらけのソースコードといった悲惨な状況を未然に防ぐ事ができます。
内容の濃い本なので、プログラム経験のない人には理解が難しい内容だと思いますが、オブジェクト指向で設計されたコードを書いた事のある人なら、理解できると思います。
私の場合、3回ほど読み直してやっと半分ぐらい理解できました。難しいと感じても、何度も読み直すことをおすすめします。
オブジェクト指向を学んでコードを書くと、どうしてもスマートに設計できない壁に当たります。
アスペクト指向の考えを取り入れることに寄り、従来はプログラマが個々のスキルで解決していた問題を、設計段階に押し上げて解決することができるようになります。
したがって、車輪の再発明大会や、コピペだらけのソースコードといった悲惨な状況を未然に防ぐ事ができます。
内容の濃い本なので、プログラム経験のない人には理解が難しい内容だと思いますが、オブジェクト指向で設計されたコードを書いた事のある人なら、理解できると思います。
私の場合、3回ほど読み直してやっと半分ぐらい理解できました。難しいと感じても、何度も読み直すことをおすすめします。