サブタイトルで「実験室で宇宙を創造する」となっていますがこの言い回しがミソですね。
実験室でこんなレシピを用意して、お道具をこのな感じで使っちぇば、ほ〜ら宇宙が出来ちゃいますよ〜、簡単でしょう。と、レイチェルさん風ではありますがそんな内容ではありません。私的にはSF小説を読んで出てくる用語で宇宙物理学やインフレーション、さらには相対性理論、量子物理学など興味を持ち始めた人にオススメな内容だと思います。まず文章が柔らかくてとても読みやすいと思います。そして何と言っても各分野のオーソリティの貴重なインタビューが満載でこれだけでもこの本の価値は充分にあります、ノーベル賞級のビッグネームが次から次えと出てくるので、マジかよこの著者一体何者?と思っちゃいました。
サブタイトルで宇宙を創造となっているのでどちらかと言うと方法論の解説的な内容なので、第1章から7章目当たりまではインタビューも混じえて宇宙物理学やインフレーション等の解説になりますが、宇宙を作っちゃうのが前提にあるので普通の解説書と趣きが異なりそれはそれで面白いです。またお道具のLHAの危険性が騒がれた時の対応や、じゃ実際に宇宙が作れちゃったら今いる宇宙はどうなっちゃうのと言う事が書かれていて興味深かったです。
後半ではこの宇宙は量子コンピュータで我々は仮想現実に存在するキャラでなないか、それが証拠にシュミレーションゲームでは主流のプレイヤーが関与していないシーンではコンピュータの処理を軽減するため簡素化が行われているが、これが量子の観測するまでその存在が確定できない性質と同じなのでそう考えるのが自然だろうという興味深い説もちゃんと書かれています。
でも中心は宗教観や倫理観からのお話になります、私的にはそんなん気にしてたら前に進めねぇ〜よ的な考えですが、まあまあ色々関係方面からの軋轢があるのかな、ふう〜ん、て感じで一気に読んでいたら唐突に終わってしまった感じです。
まあ、この本のお話はYoutubeでもけっこう紹介動画が有りますが再確認に読まれればけっこうやっぱし〜とか、あのビックネームもこんな事、真剣に考えている事が判明して楽しかったですよ。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
