本の作りは非常に良い。
オールカラーで、それぞれ個性的な使い方をしているMOLESKINEユーザーのノートを楽しむ事が
出来る。
が、一方、紹介されているMOLESKINEノートは、イラストをふんだんに盛り込んだもの、コラージュ
を施し個性を出したもの、写真などを兎に角MOLESKINEに貼り付けていったもの……。
そうしたものがメインで、一般の絵心のないMOLESKINEユーザーにとっては、実はあまり参考にな
らない。マインドマップなどをMOLESKINEに書き込んだユーザーのノートも紹介されるが、マインド
マップを綺麗に書ける人は、そうそういないのではないかと思う。
私にとってのMOLESKINEは、手帳でありスケジュール帳であり、日記でもある謂わば「雑記帳」の
ようなもので、「人生を入れる」というような大それた使い方をしているわけではない。
恐らく、多くのMOLESKINEユーザーも、同じような感覚なのではないだろうか?
もっと、「地味」にMOLESKINEを使っている人のノートが多く載っていれば、個人的には良かったと
思う。本書に載っているMOLESKINEの殆どが、「派手」で「カラフル」である。そして、それをするの
には、手間暇が掛かる。
絵心のある人が、「MOLESKINEをもっとカラフルに、楽しく使いたい」と思うのならば、本書はその参
考になるだろう。正直、カラフルな他人のノートは見ていて面白い。そうした「読み物」的な意味では
お勧め出来るが、MOLESKINEを日常でもっと上手に使いこなしたい、と思っている、普通の「地味」
なMOLESKINEユーザーには、あまり向いていないと云わざるを得ない。
MOLESKINEの強烈なファンであれば、ファングッズとして一冊持っていてもいいかもしれないが。
モレスキン 人生を入れる61の使い方 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2011/9/9
-
本の長さ200ページ
-
言語日本語
-
出版社ダイヤモンド社
-
発売日2011/9/9
-
ISBN-104478016089
-
ISBN-13978-4478016084
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで モレスキン 人生を入れる61の使い方 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
生活、仕事、勉強、趣味、アート、遊び、育児、料理…他、「伝説のノート」と生きる61人それぞれの活用法。ともに旅し、考え、表現する。ともに喜び、悲しみ、苦悩する。「人生の相棒」としてモレスキンと暮らすヒント。
著者について
堀 正岳(ほり・まさたけ)
1973 年アメリカ、イリノイ州生まれ。ライフハックや仕事術をテーマとしたブログ、「Lifehacking.jp」管理人。「ライフハックとは人生を変える小さな習慣」をモットーに、クラウド時代のライフスタイルとワークスタイルの話題から、iPhone・iPad・モレスキンなどのガジェットや文具の活用法などを紹介している。理学博士。著書に『できるポケット+Evernote 活用編』(共著:インプレスジャパン)、『iPhone 情報整理術』(共著: 技術評論社)など多数。
中牟田 洋子(なかむた・ようこ)
1982 年福岡県生まれ。モレスキンにまつわる記事を毎日更新している日本一のモレスキンファンサイト「moleskinerie.jp」[モレスキナリー]の管理人。世界中のモレスキンユーザーのページの紹介、カスタマイズ方法、情報の活用方法、モレスキンに合う文房具、“手書き”や“記録”にまつわる文化記事まで幅広く掲載している。ロンドン在住。
高谷宏記(たかや・ひろき)
1974年札幌生まれ。モレスキンを通じた生き方・哲学・思想について語りつくすBLOG「blanq_text」管理人。世界一モレスキンについてTweetする男・通称「モレスキン・カウボーイ」として活動。拳銃の代わりにモレスキンを開くきっかけ「モレスキン・トリガー」という思想を武器に、情報(ネタ)の弾丸を発射している。モレスキンを通じたユーザーイベントも実施。本業はグラフィック・デザイナー。
1973 年アメリカ、イリノイ州生まれ。ライフハックや仕事術をテーマとしたブログ、「Lifehacking.jp」管理人。「ライフハックとは人生を変える小さな習慣」をモットーに、クラウド時代のライフスタイルとワークスタイルの話題から、iPhone・iPad・モレスキンなどのガジェットや文具の活用法などを紹介している。理学博士。著書に『できるポケット+Evernote 活用編』(共著:インプレスジャパン)、『iPhone 情報整理術』(共著: 技術評論社)など多数。
中牟田 洋子(なかむた・ようこ)
1982 年福岡県生まれ。モレスキンにまつわる記事を毎日更新している日本一のモレスキンファンサイト「moleskinerie.jp」[モレスキナリー]の管理人。世界中のモレスキンユーザーのページの紹介、カスタマイズ方法、情報の活用方法、モレスキンに合う文房具、“手書き”や“記録”にまつわる文化記事まで幅広く掲載している。ロンドン在住。
高谷宏記(たかや・ひろき)
1974年札幌生まれ。モレスキンを通じた生き方・哲学・思想について語りつくすBLOG「blanq_text」管理人。世界一モレスキンについてTweetする男・通称「モレスキン・カウボーイ」として活動。拳銃の代わりにモレスキンを開くきっかけ「モレスキン・トリガー」という思想を武器に、情報(ネタ)の弾丸を発射している。モレスキンを通じたユーザーイベントも実施。本業はグラフィック・デザイナー。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
堀/正岳
1973年アメリカ、イリノイ州生まれ。ライフハックや仕事術をテーマとしたブログ、「Lifehacking.jp」管理人。「ライフハックとは人生を変える小さな習慣」をモットーに、クラウド時代のライフスタイルとワークスタイルの話題から、iPhone・iPad・モレスキンなどのガジェットや文具の活用法などを紹介している。理学博士
中牟田/洋子
1982年福岡県生まれ。モリスキンにまつわる記事を毎日更新している日本一のモレスキンファンサイト「moleskinerie.jp」(モレスキナリー)の管理人。世界中のモレスキンユーザーのページの紹介、カスタマイズ方法、情報の活用方法、モレスキンに合う文房具、“手書き”や“記録”にまつわる文化記事まで幅広く掲載している。ロンドン在住
高谷/宏記
1974年札幌生まれ。モレスキンを通じた生き方・哲学・思想について語りつくすブログ「blanq_text」管理人。世界一モレスキンについてTweetする男・通称「モレスキン・カウボーイ」として活動。拳銃の代わりにモレスキンを開くきっかけ「モレスキン・トリガー」という思想を武器に、情報(ネタ)の弾丸を発射している。モレスキンを通じたユーザーイベントも実施。本業はグラフィック・デザイナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1973年アメリカ、イリノイ州生まれ。ライフハックや仕事術をテーマとしたブログ、「Lifehacking.jp」管理人。「ライフハックとは人生を変える小さな習慣」をモットーに、クラウド時代のライフスタイルとワークスタイルの話題から、iPhone・iPad・モレスキンなどのガジェットや文具の活用法などを紹介している。理学博士
中牟田/洋子
1982年福岡県生まれ。モリスキンにまつわる記事を毎日更新している日本一のモレスキンファンサイト「moleskinerie.jp」(モレスキナリー)の管理人。世界中のモレスキンユーザーのページの紹介、カスタマイズ方法、情報の活用方法、モレスキンに合う文房具、“手書き”や“記録”にまつわる文化記事まで幅広く掲載している。ロンドン在住
高谷/宏記
1974年札幌生まれ。モレスキンを通じた生き方・哲学・思想について語りつくすブログ「blanq_text」管理人。世界一モレスキンについてTweetする男・通称「モレスキン・カウボーイ」として活動。拳銃の代わりにモレスキンを開くきっかけ「モレスキン・トリガー」という思想を武器に、情報(ネタ)の弾丸を発射している。モレスキンを通じたユーザーイベントも実施。本業はグラフィック・デザイナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
関連メディア
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
18 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月19日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
39人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
私は最近、初めてモレスキンのダイアリーを購入して来年から使うことにしたので
他の方の利用例としてとても興味深く読ませて頂きました。
ただ、1680円という値段は高すぎると思います。人の使用例を集めただけで、なぜ、という
感じでした。680円ぐらいで良かったのでは、という感じかな。
絵が得意な人、日記が好きな人には、モレスキンというノートはたまらないだろうな、とつくづく思いました。
私は両方に興味がないのに使いこなせるか・・・なぜにこうも思い入れがあるのか・・も
まだまだ理解できてませんが
来年から使うのを楽しみにしているので参考にしてみます。
他の方の利用例としてとても興味深く読ませて頂きました。
ただ、1680円という値段は高すぎると思います。人の使用例を集めただけで、なぜ、という
感じでした。680円ぐらいで良かったのでは、という感じかな。
絵が得意な人、日記が好きな人には、モレスキンというノートはたまらないだろうな、とつくづく思いました。
私は両方に興味がないのに使いこなせるか・・・なぜにこうも思い入れがあるのか・・も
まだまだ理解できてませんが
来年から使うのを楽しみにしているので参考にしてみます。
2014年10月7日に日本でレビュー済み
モレスキンを神格化したいと願い、販売する側の視点に立って作られた本。
素晴らしいノートであるものの、所詮はノートであるモレスキンを特別な存在にして、日本だけで高い値段で販売ができるのは
著者たちの努力のおかげと言えます。
ライフハックを旗頭に、著者たちブロガーは目新しい物に目をつけて、その営業を行うことで対価を得ることができるし、
メーカーたちも安い費用で宣伝効果を期待できる。
それがユーザーや読者にも益になるものであれば批判スべきではないが、ペースが上がると租税乱造に早変わりする。
専業であっても副業でもブロガーは文章を書く能力が決して高い人ではない。
文筆業を生業にしている人たちほど文章は読み易くなく
メディアに生きる人のように中立の視点で書けるわけでもない。
この本の内容は著者たちのブログや公式ブログを見れば十分であり、最新の情報を得られる。
本を読む時間よりも検索するほうが対価が高いと感じた。
素晴らしいノートであるものの、所詮はノートであるモレスキンを特別な存在にして、日本だけで高い値段で販売ができるのは
著者たちの努力のおかげと言えます。
ライフハックを旗頭に、著者たちブロガーは目新しい物に目をつけて、その営業を行うことで対価を得ることができるし、
メーカーたちも安い費用で宣伝効果を期待できる。
それがユーザーや読者にも益になるものであれば批判スべきではないが、ペースが上がると租税乱造に早変わりする。
専業であっても副業でもブロガーは文章を書く能力が決して高い人ではない。
文筆業を生業にしている人たちほど文章は読み易くなく
メディアに生きる人のように中立の視点で書けるわけでもない。
この本の内容は著者たちのブログや公式ブログを見れば十分であり、最新の情報を得られる。
本を読む時間よりも検索するほうが対価が高いと感じた。