マーシャル・マクルーハン「人間拡張の原理」を読みました・
もう50年も前の私が高校3年生だった時、クラスで突然、マクルーハンが流行りました。
クラスメートの喜多真一くんが竹村健一「マクルーハンの世界」という本を持ってきたのです。
そこに書かれている「メディアはメッセージ」「ホットメディアとクールメディア」などという蠱惑的なキャッチフレーズが何とも新鮮でシビレました。
竹村健一さんは、その後、時事問題解説者としてテレビで有名になりました。
以来、マクルーハンは、ずっと気になっていましたが、今回、代表的なこの著作を読んで長年の心のモヤモヤが晴れました。
見事なメディア論で、様々なメディアの特徴、影響、将来について深い洞察力で考察されています。
内容は一向に古びておらず、今日のインターネット社会到来の預言書になっていて驚かされます。
コンピューターが出始めた時代に、早くも「いづれ意識を持つコンピューター」の出現を予測しています。
AI(人工頭脳)のことで、その先見性には驚愕します。
タイトルの「人間拡張の原理」は、人間の五感はその能力を時代とともに拡張し続けているという意味です。
例えば、裸眼では見えない月の表面のクレーターも天体望遠鏡では見えますし、微小な細菌は顕微鏡で見ることができます。
一言で言えばマクルーハンの「メディア即メッセージ理論」は文明史的考察でメディアの歴史的文明的な変遷、影響、変化について書かれています。
メディアは「情報(コンテンツ)を伝え広げる方法・手段」ですが、マクルーハンはメディアは情報の中身より重要だと主張します。
テレビゲームでどのようなゲームをするのかよりもテレビゲーム機のもつ個人的、政治的、経済的、美的、心理的、道徳的、倫理的な影響を考えるべきだということです。
取り上げられるメディアは多岐に渡ります。
貨幣、印刷、マンガ、車輪、自転車、自動車、写真、広告、ゲーム、電信、タイプライター、電話、蓄音機、映画、ラジオ、新聞、雑誌、テレビ、それに武器です。
それぞれ豊富な実例で楽しく解説されます。
ギリシャがローマのように大帝国にならなかったのはメディアが劣っていたからです。
西洋文明に影響が大きく今日も読み継がれているプラトン、ソクラテスなどの知性を持っていた古代ギリシャですが、中心となる都市国家は演説の聴衆が聞こえる範囲が限界でした。
コーマ帝国は、革命的なメディアを使って、広大な大帝国を築き上げました。
それは道路と紙です。
ローマ皇帝の命令・意向は、紙に書かれ馬車によって帝国の隅々まで張り巡らされた「道路」によって伝えられ、専制的な支配を実現できました。
新しいメディアの出現の理解は、当時の人々には難しく、旧時代の知識・言葉での説明を試みられます。
自動車は、最初は「馬なし馬車」と呼ばれました。
この本は1967年発行で、マクルーハンが考察したのはアルファベット誕生から1960年代初めまでです。
それまで存在してなかった新しいメディアの登場で人々がいかに大きな影響を受けたのかに比較して書かれており、「常識」とは何と儚いものかと思ってしまいます。
歴史は、人馬エネルギー時代から機械時代(オートメーション)へ、そして現在の電気時代(インフォメーション)へと変遷しています。
IT革命と言われる現代ですがマクルーハンの巨視的なメディア論では、現代は依然として電気時代です。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。