山内マリコさんの本を読むのは初めてでした。某ファッション誌の企画でフェミニズム本の紹介をされていて、軽快なのにグイグイと引っ張るような自信に溢れた文章が良いなと思い、著作を拝読した次第です。
さて、舞台は地方都市にあるアーケード商店街。性格が正反対の姉妹が出てくるところがいいですね、シャッター街になってしまった商店街をなんとか再生させようと、市役所やら近所の大学のゼミ生の力やらを借りながら奮闘します。
純粋な成功譚と言うわけではなく、寂れた商店街ならではの嫌なところが見えてしまったり。
読みやすい本で、私は一日で読み切りました。読後はモヤっとしますね、これで良かったのかな…
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
メガネと放蕩娘 単行本 – 2017/11/17
購入を強化する
とある地方都市で市役所勤めをしているタカコ。
彼女の実家は商店街にあるウチダ書店だが、最近、客足は途絶えっぱなし。
かつて栄えていたこの商店街は、いまやシャッター街も同然なのだ。
そんな瀕死の商店街に、10代で家を出たタカコの妹、ショーコが突然帰ってきた。
臨月のお腹を抱えて……。
東京でカリスマ店員として働いていたショーコが、商店街再興を目指して動き始める。
託児所の企画、商店街をあげてのファッションショー、大学生ステイ受け入れや、マンスリーショップの運営。
商店街で生まれたショーコの娘、街子も商店街とともにすくすく育っていく。
ショーコの活躍で一時的に賑わいを取り戻したかに見えた商店街だったが、それも束の間。
個人の努力ではどうにもならない、思いもよらぬ結末が待ち受けていた。
山内さんが地元、富山の商店街を徹底取材。
なぜ商店街がさびれていくのか、それを止めるためにどんなことができるのかを
真摯に考えながら書いた、社会派エンタメ小説です。
彼女の実家は商店街にあるウチダ書店だが、最近、客足は途絶えっぱなし。
かつて栄えていたこの商店街は、いまやシャッター街も同然なのだ。
そんな瀕死の商店街に、10代で家を出たタカコの妹、ショーコが突然帰ってきた。
臨月のお腹を抱えて……。
東京でカリスマ店員として働いていたショーコが、商店街再興を目指して動き始める。
託児所の企画、商店街をあげてのファッションショー、大学生ステイ受け入れや、マンスリーショップの運営。
商店街で生まれたショーコの娘、街子も商店街とともにすくすく育っていく。
ショーコの活躍で一時的に賑わいを取り戻したかに見えた商店街だったが、それも束の間。
個人の努力ではどうにもならない、思いもよらぬ結末が待ち受けていた。
山内さんが地元、富山の商店街を徹底取材。
なぜ商店街がさびれていくのか、それを止めるためにどんなことができるのかを
真摯に考えながら書いた、社会派エンタメ小説です。
- 本の長さ250ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2017/11/17
- ISBN-104163907505
- ISBN-13978-4163907505
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者が地元、富山の商店街を徹底取材。なぜ商店街はシャッター通りと化していくのか、止めるためにどんなことができるのか。真摯に向き合って描いた、渾身の社会派エンタメ!街を変えるキーパーソン!?よそ者・バカ者・若者が姉妹の元に集結し、ついに動き出す…!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山内/マリコ
1980年、富山県生まれ。大阪芸術大学映像学科卒業。2008年「十六歳はセックスの齢」で女による女のためのR‐18文学賞・読者賞を受賞。12年『ここは退屈迎えに来て』で単行本デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1980年、富山県生まれ。大阪芸術大学映像学科卒業。2008年「十六歳はセックスの齢」で女による女のためのR‐18文学賞・読者賞を受賞。12年『ここは退屈迎えに来て』で単行本デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 文藝春秋 (2017/11/17)
- 発売日 : 2017/11/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 250ページ
- ISBN-10 : 4163907505
- ISBN-13 : 978-4163907505
- Amazon 売れ筋ランキング: - 792,152位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 584位経済・社会小説 (本)
- - 23,721位日本文学
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.5
星5つ中の3.5
16 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年12月30日に日本でレビュー済み
おしゃれアラサー女子小説を書く人みたいなイメージで作者の名前は知っていたけど、中年に差し掛かったオジサンとしてはイマイチ手が伸びなかった。が、今回は商店街が舞台と多少のダサさも感じ思わず手に取った。
どうせお洒落なカフェが出てきて、商店街が活性化しました、みたいな話なんだろ〜とまったく期待していなかったけど、主人公姉妹のキャラが魅力的で、小説世界に引き込まれた。
めちゃくちゃ軽〜い読み味なので全然ストレスを感じないが、地方都市に対する洞察が深い(と私は感じました)。ラストも活性化成功!でもなく、かといって失敗した苦味でもない第三の道が示されているのもいい。
いままでお洒落イメージだけで山内マリコを敬遠してたけど、反省。他の作品も読んでみたいと思わせるほど面白かった!
どうせお洒落なカフェが出てきて、商店街が活性化しました、みたいな話なんだろ〜とまったく期待していなかったけど、主人公姉妹のキャラが魅力的で、小説世界に引き込まれた。
めちゃくちゃ軽〜い読み味なので全然ストレスを感じないが、地方都市に対する洞察が深い(と私は感じました)。ラストも活性化成功!でもなく、かといって失敗した苦味でもない第三の道が示されているのもいい。
いままでお洒落イメージだけで山内マリコを敬遠してたけど、反省。他の作品も読んでみたいと思わせるほど面白かった!
2018年3月7日に日本でレビュー済み
きちんと取材したことを下地に書いていることが分かる。地元の「中心」商店街を考えても、いちいち当てはまる。そうだよな~、地元でもこれだけ人がいないのに、路面店で30万の家賃はないだろ、と思うよ。展開はありきたりかも知れないが、面白い。サクサクっと読めて最後はいい気分になる。実際はそううまくいかないんだろうけど。これはNHK当たりで10時ドラマ化されるかな? それぐらい映像化にぴったりの作品。★一つの人はそもそも途中で読むのやめればいいんだよ。私はよくある。んで、売っぱらう。
2017年12月3日に日本でレビュー済み
シャッターが下りた店がほとんどの、地元の商店街。。
身に覚えがありすぎて、思わず手にとりました。
冒頭から、シャッター商店街ができあがるまでや、
なぜなかなか現状を変えられないのかなどの仕組みがわかってすごくおもしろくて、
姉妹のドラマにもがつんと引き込まれました。
「なんとかしたい」と思っている人が確かにいるのに、
実際に変化を起こし定着させるのがどれだけ難しいか。
それをしっかり踏まえて書かれているために、
すごく楽しく読みすすめていきつつも、
なんだか夢見がちな展開だなという印象が一切ないのもよかった。
若者・馬鹿者・よそ者それぞれが、それぞれらしい観点で
試行錯誤しながら街を変えていく様にワクワクしました。
街っていいなあ。街には元気でいてほしいなあ。と素直に思います。
それが都会でも地方でも、心に”地元”を持つすべての人に読んでほしい1冊!
身に覚えがありすぎて、思わず手にとりました。
冒頭から、シャッター商店街ができあがるまでや、
なぜなかなか現状を変えられないのかなどの仕組みがわかってすごくおもしろくて、
姉妹のドラマにもがつんと引き込まれました。
「なんとかしたい」と思っている人が確かにいるのに、
実際に変化を起こし定着させるのがどれだけ難しいか。
それをしっかり踏まえて書かれているために、
すごく楽しく読みすすめていきつつも、
なんだか夢見がちな展開だなという印象が一切ないのもよかった。
若者・馬鹿者・よそ者それぞれが、それぞれらしい観点で
試行錯誤しながら街を変えていく様にワクワクしました。
街っていいなあ。街には元気でいてほしいなあ。と素直に思います。
それが都会でも地方でも、心に”地元”を持つすべての人に読んでほしい1冊!