事務処理が苦手な人は是非読んで欲しい。
このての本によくある非現実的な(使えない)ノウハウは載っていない。
最終的には自分自身でノウハウを創らなければならないが、本書は大いに参考になるであろう。
ミスゼロ、ムダゼロ、残業ゼロ! (日本語) 単行本 – 2008/6/1
オダギリ 展子
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ172ページ
-
言語日本語
-
出版社幻冬舎
-
発売日2008/6/1
-
ISBN-104344015215
-
ISBN-13978-4344015210
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
月100時間の残業をゼロにした68のお仕事ワザを大公開!新入社員、派遣社員のお助け本。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
オダギリ/展子
事務効率化コンサルタント。メーカー勤務後、特許事務所で外国特許出願事務を担当し、事務業務のリスクヘッジや効率化のノウハウを身につける。その後派遣スタッフとして貿易事務を担当。1日も早く新しい職場環境及び担当業務に慣れるためのノウハウを独自の視点で構築・実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
事務効率化コンサルタント。メーカー勤務後、特許事務所で外国特許出願事務を担当し、事務業務のリスクヘッジや効率化のノウハウを身につける。その後派遣スタッフとして貿易事務を担当。1日も早く新しい職場環境及び担当業務に慣れるためのノウハウを独自の視点で構築・実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2008/6/1)
- 発売日 : 2008/6/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 172ページ
- ISBN-10 : 4344015215
- ISBN-13 : 978-4344015210
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 774,788位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 3,590位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年10月13日に日本でレビュー済み
本書の内容は、やさしいことばかりです。
ただし、「これが面倒くさい」「そこまでする必要はないでしょう」
「私には間違わない自信があります」とかの理由で
実際には、やっていないのが現状でしょう。
特に、『一般事務職で新人の方』には、是非、読んで見ていただきたい
ですね。役に立つことが見つかるかも知れません。
役に立った項目を3点ばかり紹介します。
・No.21:なくしてからでは遅い!1枚きりの書類の扱い方の3つのポイント
・No.31:「クリップ」も積もれば山となり、封筒くらいは破ける
・No.37:書類のインクが変質してデスクマットに移るのを防ぐ方法
世の中の事務的機械は、めまぐるしく改善されています。
この知識の習得にも、今後、眼を向けておく必要があるでしょう。
ただし、「これが面倒くさい」「そこまでする必要はないでしょう」
「私には間違わない自信があります」とかの理由で
実際には、やっていないのが現状でしょう。
特に、『一般事務職で新人の方』には、是非、読んで見ていただきたい
ですね。役に立つことが見つかるかも知れません。
役に立った項目を3点ばかり紹介します。
・No.21:なくしてからでは遅い!1枚きりの書類の扱い方の3つのポイント
・No.31:「クリップ」も積もれば山となり、封筒くらいは破ける
・No.37:書類のインクが変質してデスクマットに移るのを防ぐ方法
世の中の事務的機械は、めまぐるしく改善されています。
この知識の習得にも、今後、眼を向けておく必要があるでしょう。
2008年10月24日に日本でレビュー済み
新入社員の方や毎日事務処理に追われ残業の多い方には是非一度読んでもらいたいと思います。
仕事の内容、進め方のレクチャーはあってもコピーのとり方やFAXの送り方、ファイリング方法など細かい事は何となく自己流でやっている方がほとんどではないでしょうか?
この本には、ちょっとしたことですが事務処理を効率的にこなす方法が満載で参考になることが沢山記されています。
私自身もこの本を読んで、効率化する方法がこんなにも沢山あるのかと驚きました。
「あの書類どこ行ったっけ?」なんて探している時間もミスを訂正する無駄な時間も解消です。
ミスなく事務処理を素早くこなし、残業を減らして自分の貴重な時間を手に入れたいですよね。
そういった意味から、上司の方や社長さんも経費削減の観点で読まれても良いかもしれません。
仕事の内容、進め方のレクチャーはあってもコピーのとり方やFAXの送り方、ファイリング方法など細かい事は何となく自己流でやっている方がほとんどではないでしょうか?
この本には、ちょっとしたことですが事務処理を効率的にこなす方法が満載で参考になることが沢山記されています。
私自身もこの本を読んで、効率化する方法がこんなにも沢山あるのかと驚きました。
「あの書類どこ行ったっけ?」なんて探している時間もミスを訂正する無駄な時間も解消です。
ミスなく事務処理を素早くこなし、残業を減らして自分の貴重な時間を手に入れたいですよね。
そういった意味から、上司の方や社長さんも経費削減の観点で読まれても良いかもしれません。
2008年8月14日に日本でレビュー済み
「カイゼンとは何か」といった概念論は抜きで、著者が実際に開発してきた事務を効率化するための具体的なノウハウ集なので、すぐに一部は取り入れることができるでしょう。
とくに事務職、アシスタント職の方にとってはかなり実用的なアドバイスが多く書かれていますので、自分で事務の改良の余地のある(会社でかっちりルールの決っていない)人にとっては役に立つ本だと思います。
コピーのとり方、FAXの送り方、ファイリングの方法、絵も使って具体的なので、一つ一つは小さいことですが、こういう工夫を自分なりに続けることで、仕事の生産性は大きく変わるでしょう。ファイリングなどは自分も参考にして、役に立っています。
仮に週に30分でも事務処理の時間が短縮されたら、十分すぎるほどもとが取れる本です。
とくに事務職、アシスタント職の方にとってはかなり実用的なアドバイスが多く書かれていますので、自分で事務の改良の余地のある(会社でかっちりルールの決っていない)人にとっては役に立つ本だと思います。
コピーのとり方、FAXの送り方、ファイリングの方法、絵も使って具体的なので、一つ一つは小さいことですが、こういう工夫を自分なりに続けることで、仕事の生産性は大きく変わるでしょう。ファイリングなどは自分も参考にして、役に立っています。
仮に週に30分でも事務処理の時間が短縮されたら、十分すぎるほどもとが取れる本です。
2008年8月5日に日本でレビュー済み
社会人15年目が過ぎた今、振り返ると、新人時代に会社がこの本を一冊配ってくれれば、短期間で会社にとって有益な、事務処理能力の高いOLになれただろうに、と思います。送付済みのファクスには、日付入りスタンプを押せば「あれ、これ送ったっけ?」なんて後で逡巡しないで済むし、終わった仕事には書類の四隅をカットしておいて、一目で「終了」とわかるようにすれば、いちいち思い出す時間が短縮できるなどなど、簡単なんだけど思いつきにくい、具体的な改善策ばかりで、目からうろこでした。事務作業を軽視する人は、本当にできるサラリーマン、OLとはいえないと思うので、男女を問わず新入社員にはぜひ購入を勧めたいと思います。