- 注記:タイトルに記載のない限り、商品に封入されていない「外付け予約特典」は、お付けしておりません。画像や商品説明に特典の記載があった場合も同様に、タイトルに記載のない限り、「外付け予約特典」は、添付されませんのでご注意ください。なお、メーカーの意向により、特典内容が変更となる場合がありますので予めご了承願います。 また「メーカー特典」の有無については、出品者にお問い合わせください。 商品の「Amazon.co.jpオリジナル特典」はAmazon.co.jp以外の出品では付属しません。
- 注記: Amazon.co.jpが販売・発送する一部の商品は、お一人様あたりのご注文数量を限定させていただいております。お一人様あたりのご注文上限数量を超えるご注文(同一のお名前及びご住所で複数のアカウントを作成・使用されてご注文された場合を含みます。)、その他Amazon.co.jpにおいて不正なご注文とみなす場合には、予告なくご注文をキャンセルさせていただくことがあります。
この商品をお持ちですか?
ルーンファクトリー4スペシャル -Switch
プラットフォーム :
Nintendo Switch
|
CEROレーティング:
全年齢対象
在庫あり。
在庫状況について
お届け日:
明日
詳細を見る
- 2012年にニンテンドー3DSで発売された『ルーンファクトリー4』がNintendo Switchで鮮やかに生まれ変わる。
- これまで発売された『ルーンファクトリー』シリーズはタイトルごとに物語が異なり、それぞれどの作品からでも気軽に楽しめます。その中でもシリーズ史上最もヒットした『ルーンファクトリー4』がNintendo Switchで登場。竜が住む城の王子(姫)となって冒険や日常生活のファンタジー生活を満喫しよう。
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ルーンファクトリー4スペシャル 公式パーフェクトガイド単行本
- 牧場物語 再会のミネラルタウン -Switch【Amazon.co.jp限定】「ニワトリの着ぐるみ」ダウンロード番号 配信 付きマーベラスNintendo Switch
- ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch任天堂Nintendo Switch
- ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~ (パッケージ版封入特典(エクストラサウンドコレクション ダウンロードシリアル) 同梱) - SwitchコーエーテクモゲームスNintendo Switch
- ルーンファクトリー4 - 3DSマーベラスNintendo 3DS
- ルーンファクトリー4スペシャル メモリアルボックス -SwitchマーベラスNintendo Switch
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ルーンファクトリー4スペシャル 公式パーフェクトガイド単行本
- Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L)/(R) グレー任天堂Nintendo Switch
- 牧場物語 再会のミネラルタウン -Switch【Amazon.co.jp限定】「ニワトリの着ぐるみ」ダウンロード番号 配信 付きマーベラスNintendo Switch
- 天穂のサクナヒメ-SwitchマーベラスNintendo Switch
- Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド任天堂Nintendo Switch
- 桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番! ~コナミデジタルエンタテインメントNintendo Switch
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
登録情報
機種・種類:通常版 | エディション:ソフトのみ- Rated : 全年齢対象
- 発売日 : 2019/7/25
- ASIN : B07QC1F2PX
- 製造元リファレンス : HAC-P-AR5EA
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 665位ゲーム (の売れ筋ランキングを見るゲーム)
- - 148位Nintendo Switchゲームソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
機種・種類:通常版
|
エディション:ソフトのみ
型番 : HAC-P-AR5EA
(C)2019 Marvelous Inc.
対応モード:TVモード、テーブルモード、携帯モード
対応言語:日本語
メーカーより

『ルーンファクトリー』がニンテンドースイッチで登場!
『ルーンファクトリー4』がニンテンドースイッチで鮮やかに生まれ変わる。
2012年にニンテンドー3DSで発売された『ルーンファクトリー4』がニンテンドースイッチで鮮やかに生まれ変わる。
これまで発売された『ルーンファクトリー』シリーズはタイトルごとに物語が異なり、それぞれどの作品からでも気軽に楽しめる。
その中でもシリーズ史上最もヒットした『ルーンファクトリー4』がニンテンドースイッチで登場。
竜が住む城の王子(姫)となって冒険や日常生活をファンタジー生活を満喫しよう。
ニンテンドースイッチで鮮やかに生まれ変わる、名場面の数々。
|
|
|
|
---|---|---|---|
|
|
|
|
ニンテンドースイッチではじめるファンタジー生活!
|
|
|
|
---|---|---|---|
冒険記憶をなくした王子(姫)となり、ファンタジー世界をめぐる。 |
バトル色々な武器や道具を持ちかえて、自分流に攻略。 |
生活畑仕事や料理など、奥深いファンタジー生活を満喫。 |
恋愛男女主人公の選択が可能、濃厚な恋愛を楽しもう。 |
新システムを追加
|
|
|
---|---|---|
新メニュー「しんこんモード」を追加「しんこんモード」では恋愛候補と結婚したキャラクターと新たなシナリオでラブラブな新婚生活が楽しめる。さらに新ボイスも追加。 |
新難易度モード「ヘル」を追加最高難易度「ヘル」が追加されたことにより、 バトルもやりこみ要素がアップ! ダメージ増大に苦戦は必至。 |
新ゲーム内ムービーの追加とオープニングのリニューアルHD化されただけでなく、追加された新ゲーム内ムービーや リニューアルしたオープニングも必見。 |
『ルーンファクトリー5』が2020年発売決定
|
|
|
---|---|---|
『ルーンファクトリー5』とのセーブデータ連動2020年発売予定のNintendo Switch『ルーンファクトリー5』では 『ルーンファクトリー4スペシャル』とのデータ連動が決定。 詳細は今後発表予定 |
|
|
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ルーンファクトリー4スペシャル 公式パーフェクトガイド単行本
- Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L)/(R) グレー任天堂Nintendo Switch
- ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~コーエーテクモゲームスNintendo Switch
- ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド - Switch任天堂Nintendo Switch
- ピクミン3 デラックス -Switch任天堂Nintendo Switch
- ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch任天堂Nintendo Switch
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
390 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月26日に日本でレビュー済み
違反を報告
機種・種類: 通常版エディション: ソフトのみ
3DS版を数百時間やりこみ済みです。3DS版ではディラスと結婚しています。スイッチ版ではアーサーの予定です。
詳しい面白さは3DS版ルーンファクトリー4のレビューを見ればよくわかるとは思います。
いくつか推したいところをあげます。
※追記の追記
・3ds版でネックとなっていた、第3部に入るためのイベントのランダム発生が、条件満たせば確定発生になっているようです。これにより、イベントが出るまでリセットする必要がなくなりました。
・3ds版だと、ゲートが出現しているマップでは、一度敵を倒していても敵を全滅させない限り道が塞がれていましたが、今作は塞がれておらず、移動がスムーズになりました。
*当面の目標が明確
自室にあるセーブポイントは、メインシナリオで何をすればいいのか教えてくれますし、サブイベントが進行中の場合、サブイベント名と関係者の名前がわかるので、関係者に会いに行けばサブイベントが進行していきます。これにより、1日の終わりかはじめに自室でセーブした際に、次に何をするべきかわかるので、いろいろやりすぎてこんがらがっても大丈夫。
*強くなる方法がいろいろある
基本的に、RPGの場合、レベルを上げるか装備・スキルを強化することでキャラが強くなります。
ルーンファクトリー4もそうなのですが、「スキル」の幅が広いです。
いわゆる技的な意味での「スキル」は「魔法」で、ルーンファクトリー4の「スキル」はどちらかというと才能に近いです。
歩けば自然と歩行スキルのレベルが上がり、HPが上がります。農作業でも。
水やりをすると水属性スキルのレベルが上がり、水魔法や水属性攻撃の威力が上がり、RP(MP、SPみたいなもの)が増えます。
お風呂に入るとお風呂スキル、ご飯を食べると食事スキル、料理を作れば料理スキル……などなどなど、
敵が強い!じゃあレベリングだ!……となったとき、自然と農作業や町の人との触れ合いに足を運べます。
日頃の行動すべてが強さにつながっているので、農作業ばっかりしてモンスターをろくに倒していなくても
能力値は上昇しています(キャラのレベルは上がらない)。
とにかくこのシステムが優秀で、死んでいる作業がありません。すごい。
さらに、RPGでよくある、次のステージに進むとより強い武器防具の材料が手に入って、それを元手に武器防具をつくって挑む、というパターンなのですが、武器をつくるには対応する武器のスキルレベル(たくさん使うとレベルが上がっていく)と、なにより鍛冶スキルレベル(鍛冶:武器と農具をたくさん作るとレベルが上がる。難しいやつほど上がりやすい)が必要です。防具や装飾品の場合は装飾スキル(鍛冶と同様)、薬は調合スキル。これらのスキルレベルが足りないと、せっかく素材を手に入れてもすぐに強い装備を作ることは難しいです。そのため、ストーリーをひたすら突き進むためにはやっぱりほかの要素に手を出す必要があります。というか、自然と手が出ます。逆に、もっと鍛冶スキルのレベルを上げたいとなった場合、そのためにはより難しいレシピの武器や農具を作る必要があり、さらにそのためにはその素材が必要なので、シナリオを進めよう、という話になります。
鉱石ストッパーは
鉄(最初から)→銅(3番目のボスのいるダンジョン前から)→銀(4番目のボスのいるダンジョン前から)→金(第二部開始直後から)→ダイヤモンド(第二部中盤から)プラチナ(クリア後ダンジョンから/クリア前ラスダンの箱)→????(クリア後ダンジョン深部から)
となっており、ある程度シナリオを進めないとより強い(≒より難易度が高くスキルレベルの上がりやすい)アイテムを生産することができなくなっています。
すべての要素を自然とこなせるのがポイントです。
*アクションが意外と考えさせられる
結局棒立ちJACTだろぐらいに思っているそこの方。たぶん最初のボスか2番目で痛い目見ます。
きちんとヒットアンドアウェイを心掛けないと普通に死にます。
難易度に「ヘル」が追加されたので、歯ごたえを感じたい方はぜひ。
逆に初心者の方は「イージー」でも十分です。ぬるくはないです。
先ほど上げたスキルの中には、モンスターから攻撃を受けることでレベルが上がるスキルもあり、
倒されてもそれが無駄になることはないです(時間とお金は……)。
イージー・ノーマルですと倒された際の治療費に上限があり(イージー10000、ノーマル50000)、倒されてもまあまあ安心です。
*牧場物語を踏襲しつつ、楽な農場経営
牧場物語では、動物の世話をほっとくと病気になってしまったり、愛情をこめて育てても老衰で死んでしまったり。
ルーンファクトリー4では、動物ではなくモンスターを飼うので、病気や老衰の心配がありません。
ご飯をあげなかったりブラッシングをさぼると懐かないですw
懐くと、小屋に入ったら駆け寄ってきてくれるのがかわいい。
餌は牧場物語とは違い、エサ入れに入れておけばいいので、そこから取り出して個別に出して、という作業が不要。
農場も極めて分かりやすく、作物の品質はレベル(1~9)、収穫できる作物を鎌で刈り取るとレベルがプラスされた種が出てくるため、こつこつやれば作物のレベルが上がります。
それだけではなく、土にもレベルの概念があります。たくさん作物を育てることで上昇していくので、
一朝一夕にはレベルが上がりません。
また、牧場物語だと、季節の違う作物は枯れてしまいますが、ルーンファクトリー4の場合、適正季節だと早く育ち、不適正季節だと遅く育ちます(種の説明のところに書いてあります)。つまり、育ちは遅くなるが枯れることは(季節による要因では)ないです。
さらに、作物の枯れる基準となる健康値なるものがあるのですが、これが0になると翌日に枯れます。
水やりをさぼる、肥料をやらない、連作などで減りますが、0にならない限りは枯れません。
健康値を上げるには、序盤なら枯草、中盤以降ならトウモロコシを鍬ですきこんであげればよいです。
また、台風の前にを健康地と災害耐性(ヴァイアブル水和剤というアイテムをまくと上がる)を最大値まで上げておけば、台風で作物が枯れることはまずありません。
牧場物語にあった、せっかく育てた作物が岩になっていた。。。という悲しみを避けることができます。
さらにさらに、物語を進めると、台風の来る日を遅らせることができます。これを繰り返せば、いつまでも台風がこないということもできます。
*アイテム不足の解消
あの素材がない!!!というのはRPGあるあるな気がしますが、ルーンファクトリー4では、仲間になったモンスターが毎日1つ各モンスターごと決まったアイテムを生産(地面に出現)します。バッファモーなら牛乳、モコモコならモコ毛、コケホーホーなら卵。さらに、たとえばビートルなら昆虫の角など、基本的には各モンスターのドロップアイテム(のうちの1種)を生産するので、よく足りなくなるアイテムがあれば、それをドロップするモンスターを仲間にすることで、1匹につき毎日1個手に入ることになります。これが地味に便利。
*キャラがファンタジー
牧場物語とは違い、ファンタジー生活のため、キャラクターもファンタジーな感じです。
攻略対象キャラでも、
男:騎士の弟、博識/執事見習い/訳アリドワーフ/真の王子/元・馬のモンスター/元・なんかよくわからんモンスター
女:騎士/執事見習い/音楽好きエルフ/旅館の中華風娘/元・蝶のモンスター/元・人形のモンスター(と幽霊)
というなかなか多種多様なキャラクターがいます。推しがきっと見つかる。
*キャラのラブ度(いわゆる友好度)が減少しない
牧場物語では、長期間話さないでいると、キャラの友好度が減少してしまいますが、ルーンファクトリー4では現象しません。そのため、忙しい時には無理に話しかける必要はありません。
序盤で「あいさつの魔法」というものをもらえます。これは魔法で、キャラとすれ違うと「こんにちは」とか言ってくるので、そのタイミングで「あいさつの魔法」を使ってあいさつをすると、話しかけたのと同様に友好度が上がります。
ちなみに、友好度が下がるのは、
・異性の風呂場に侵入する
・キャラの嫌いなものをプレゼントする
だけです。どちらも簡単に回避できます。
*結婚できないバグ
3DS版でネタにされていた、結婚できないバグ(あきらかメインヒロインだろ!というあるキャラと結婚できない仕様)は、残念ながら本編では解消されていないようですが、ボイスドラマでは……!!!!!
*ボイスドラマ
最初から読めるボイスドラマが、上記の結婚できないバグ関連です。
その他のボイスドラマは有料DLCですが、発売から1か月ほど無料です。とてもよい。よきかな。
*HD化
思っていたよりきれいでした。特にキャラクター。イラストもきれいになっていて感動。音質も向上。
いや、ほんとにこれは買いです。リメイクということもありお値段控えめなのもポイント。
買って損は絶対にないです。ほんとに。
詳しい面白さは3DS版ルーンファクトリー4のレビューを見ればよくわかるとは思います。
いくつか推したいところをあげます。
※追記の追記
・3ds版でネックとなっていた、第3部に入るためのイベントのランダム発生が、条件満たせば確定発生になっているようです。これにより、イベントが出るまでリセットする必要がなくなりました。
・3ds版だと、ゲートが出現しているマップでは、一度敵を倒していても敵を全滅させない限り道が塞がれていましたが、今作は塞がれておらず、移動がスムーズになりました。
*当面の目標が明確
自室にあるセーブポイントは、メインシナリオで何をすればいいのか教えてくれますし、サブイベントが進行中の場合、サブイベント名と関係者の名前がわかるので、関係者に会いに行けばサブイベントが進行していきます。これにより、1日の終わりかはじめに自室でセーブした際に、次に何をするべきかわかるので、いろいろやりすぎてこんがらがっても大丈夫。
*強くなる方法がいろいろある
基本的に、RPGの場合、レベルを上げるか装備・スキルを強化することでキャラが強くなります。
ルーンファクトリー4もそうなのですが、「スキル」の幅が広いです。
いわゆる技的な意味での「スキル」は「魔法」で、ルーンファクトリー4の「スキル」はどちらかというと才能に近いです。
歩けば自然と歩行スキルのレベルが上がり、HPが上がります。農作業でも。
水やりをすると水属性スキルのレベルが上がり、水魔法や水属性攻撃の威力が上がり、RP(MP、SPみたいなもの)が増えます。
お風呂に入るとお風呂スキル、ご飯を食べると食事スキル、料理を作れば料理スキル……などなどなど、
敵が強い!じゃあレベリングだ!……となったとき、自然と農作業や町の人との触れ合いに足を運べます。
日頃の行動すべてが強さにつながっているので、農作業ばっかりしてモンスターをろくに倒していなくても
能力値は上昇しています(キャラのレベルは上がらない)。
とにかくこのシステムが優秀で、死んでいる作業がありません。すごい。
さらに、RPGでよくある、次のステージに進むとより強い武器防具の材料が手に入って、それを元手に武器防具をつくって挑む、というパターンなのですが、武器をつくるには対応する武器のスキルレベル(たくさん使うとレベルが上がっていく)と、なにより鍛冶スキルレベル(鍛冶:武器と農具をたくさん作るとレベルが上がる。難しいやつほど上がりやすい)が必要です。防具や装飾品の場合は装飾スキル(鍛冶と同様)、薬は調合スキル。これらのスキルレベルが足りないと、せっかく素材を手に入れてもすぐに強い装備を作ることは難しいです。そのため、ストーリーをひたすら突き進むためにはやっぱりほかの要素に手を出す必要があります。というか、自然と手が出ます。逆に、もっと鍛冶スキルのレベルを上げたいとなった場合、そのためにはより難しいレシピの武器や農具を作る必要があり、さらにそのためにはその素材が必要なので、シナリオを進めよう、という話になります。
鉱石ストッパーは
鉄(最初から)→銅(3番目のボスのいるダンジョン前から)→銀(4番目のボスのいるダンジョン前から)→金(第二部開始直後から)→ダイヤモンド(第二部中盤から)プラチナ(クリア後ダンジョンから/クリア前ラスダンの箱)→????(クリア後ダンジョン深部から)
となっており、ある程度シナリオを進めないとより強い(≒より難易度が高くスキルレベルの上がりやすい)アイテムを生産することができなくなっています。
すべての要素を自然とこなせるのがポイントです。
*アクションが意外と考えさせられる
結局棒立ちJACTだろぐらいに思っているそこの方。たぶん最初のボスか2番目で痛い目見ます。
きちんとヒットアンドアウェイを心掛けないと普通に死にます。
難易度に「ヘル」が追加されたので、歯ごたえを感じたい方はぜひ。
逆に初心者の方は「イージー」でも十分です。ぬるくはないです。
先ほど上げたスキルの中には、モンスターから攻撃を受けることでレベルが上がるスキルもあり、
倒されてもそれが無駄になることはないです(時間とお金は……)。
イージー・ノーマルですと倒された際の治療費に上限があり(イージー10000、ノーマル50000)、倒されてもまあまあ安心です。
*牧場物語を踏襲しつつ、楽な農場経営
牧場物語では、動物の世話をほっとくと病気になってしまったり、愛情をこめて育てても老衰で死んでしまったり。
ルーンファクトリー4では、動物ではなくモンスターを飼うので、病気や老衰の心配がありません。
ご飯をあげなかったりブラッシングをさぼると懐かないですw
懐くと、小屋に入ったら駆け寄ってきてくれるのがかわいい。
餌は牧場物語とは違い、エサ入れに入れておけばいいので、そこから取り出して個別に出して、という作業が不要。
農場も極めて分かりやすく、作物の品質はレベル(1~9)、収穫できる作物を鎌で刈り取るとレベルがプラスされた種が出てくるため、こつこつやれば作物のレベルが上がります。
それだけではなく、土にもレベルの概念があります。たくさん作物を育てることで上昇していくので、
一朝一夕にはレベルが上がりません。
また、牧場物語だと、季節の違う作物は枯れてしまいますが、ルーンファクトリー4の場合、適正季節だと早く育ち、不適正季節だと遅く育ちます(種の説明のところに書いてあります)。つまり、育ちは遅くなるが枯れることは(季節による要因では)ないです。
さらに、作物の枯れる基準となる健康値なるものがあるのですが、これが0になると翌日に枯れます。
水やりをさぼる、肥料をやらない、連作などで減りますが、0にならない限りは枯れません。
健康値を上げるには、序盤なら枯草、中盤以降ならトウモロコシを鍬ですきこんであげればよいです。
また、台風の前にを健康地と災害耐性(ヴァイアブル水和剤というアイテムをまくと上がる)を最大値まで上げておけば、台風で作物が枯れることはまずありません。
牧場物語にあった、せっかく育てた作物が岩になっていた。。。という悲しみを避けることができます。
さらにさらに、物語を進めると、台風の来る日を遅らせることができます。これを繰り返せば、いつまでも台風がこないということもできます。
*アイテム不足の解消
あの素材がない!!!というのはRPGあるあるな気がしますが、ルーンファクトリー4では、仲間になったモンスターが毎日1つ各モンスターごと決まったアイテムを生産(地面に出現)します。バッファモーなら牛乳、モコモコならモコ毛、コケホーホーなら卵。さらに、たとえばビートルなら昆虫の角など、基本的には各モンスターのドロップアイテム(のうちの1種)を生産するので、よく足りなくなるアイテムがあれば、それをドロップするモンスターを仲間にすることで、1匹につき毎日1個手に入ることになります。これが地味に便利。
*キャラがファンタジー
牧場物語とは違い、ファンタジー生活のため、キャラクターもファンタジーな感じです。
攻略対象キャラでも、
男:騎士の弟、博識/執事見習い/訳アリドワーフ/真の王子/元・馬のモンスター/元・なんかよくわからんモンスター
女:騎士/執事見習い/音楽好きエルフ/旅館の中華風娘/元・蝶のモンスター/元・人形のモンスター(と幽霊)
というなかなか多種多様なキャラクターがいます。推しがきっと見つかる。
*キャラのラブ度(いわゆる友好度)が減少しない
牧場物語では、長期間話さないでいると、キャラの友好度が減少してしまいますが、ルーンファクトリー4では現象しません。そのため、忙しい時には無理に話しかける必要はありません。
序盤で「あいさつの魔法」というものをもらえます。これは魔法で、キャラとすれ違うと「こんにちは」とか言ってくるので、そのタイミングで「あいさつの魔法」を使ってあいさつをすると、話しかけたのと同様に友好度が上がります。
ちなみに、友好度が下がるのは、
・異性の風呂場に侵入する
・キャラの嫌いなものをプレゼントする
だけです。どちらも簡単に回避できます。
*結婚できないバグ
3DS版でネタにされていた、結婚できないバグ(あきらかメインヒロインだろ!というあるキャラと結婚できない仕様)は、残念ながら本編では解消されていないようですが、ボイスドラマでは……!!!!!
*ボイスドラマ
最初から読めるボイスドラマが、上記の結婚できないバグ関連です。
その他のボイスドラマは有料DLCですが、発売から1か月ほど無料です。とてもよい。よきかな。
*HD化
思っていたよりきれいでした。特にキャラクター。イラストもきれいになっていて感動。音質も向上。
いや、ほんとにこれは買いです。リメイクということもありお値段控えめなのもポイント。
買って損は絶対にないです。ほんとに。
278人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年7月26日に日本でレビュー済み
機種・種類: 通常版エディション: ソフトのみ
一応Switchで『ルンファクを初めて知る人』向けの紹介レビューです。
『3DS版との違いだけを知りたいカブ奴隷』は最初の『3DSとの違い』だけどうぞ。
ルーンファクトリーは牧場物語に戦闘をプラスしたような『スローライフゲーム』です。
牧場物語しか遊んだ事がない人も、初めて牧場系をプレイする人にも合うゲームです。
『時間泥棒ゲーム』なので、プレイする際はリアル時間にも気を付けましょう。
以下、『3DSとの違い』と初心者向け『システム説明』、最後にまとめ。
■■■3DS版との違い■■■
・HD化した画質(3DSの上下2つに分かれていた画面を1つの画面に統合しつつ高解像度化)
・音質の改善
・新婚モードの追加
・難易度の追加(旧作プレイヤー向け)
・アニメーションの追加
・『別売りDLC』のアナザーモード
・ミニマップはメイン画面左下に統合
・セーブ数20枠(3DS版は3枠)
・発売予定のルンファク5へのデータ連動要素
・微調整とバグ修正
・ボイスコメント追加
一番大きいのは画質の差。
3DS版の画質は400*240サイズ。SPは1280*720(TVだと1920サイズ)のHD画質になり、テレビで見ても違和感はない。
新婚モードは結婚した後のラブラブ生活を楽しめるモードで、『ストーリーで結婚した相手のみ見れる』
アナザーモードはDLCで、各キャラのエピソードが見える。旧作プレイヤーも楽しめる。
難易度ヘルはシリーズを極めた人向け。
3DSで下画面に常時表示されていたミニマップはメイン画面の左下に表示。
ZLボタンで3段階に『拡大』『広範囲』『隠す』を変えられる。『拡大すると明確に誰が居るのか分かる』
また、ZRはエスケープ魔法固定となり、アビリティ枠で装備しなくても使えるようになった(枠1つが自由になった)
セーブ数が3枠から20枠に増え、『全キャラと結婚したデータを残せるようになった』
連動要素は4のデータがあれば『ルンファク5に4のキャラが2人ゲスト登場する』(誰が登場するかはまだ不明)
その他ではメニュー画面のUIが一部改善し、『3部に入り易くなっている』など微調整されている。
立ち絵も3DSでは胸までだったが、Switch版は腰までに見える。つまり『水着の場合はへそまで見える(男女ともに)』
バグも3DSで確認されたバグは殆ど修正済み(セルザ依頼箱セリフバグ、探索スキルバグも修正済みでメッシライトはそのまま)
声優のボイスコメントは一人5分前後。主人公二人、セルザ、結婚候補合計12名のみ。
3DS版のではなく4spの新婚モードの収録後の後の新録コメント。
どの声優も自分が演じたキャラについて熱弁しており、7年前のゲームなのに思い入れが伝わってくる。
7年前の自分の若さを実感している声優が多くて面白い。
■3DS版との違い(個人の感想)
3DS版と実際に比較してみたところ移動速度は全く同じでしたが、画面サイズの差のせいかSwitch版は移動速度が早く感じます(錯覚)
あとは住人が頻繁に動いて活気があり、レスポンスや操作感覚が良くなっている気もします。
ルンファク系特有の中毒性も変わらずで、気がつけば数時間プレイしている事も良くあります。
移植にはM2ショットトリガー(STGゲーム移植の有名な会社)が関わっているらしく、ツイートで『ルンファク4spはいかに効率よくアップグレードするかの挑戦だった』と語っています。
もしかしたらユーザーの気付かない所で色々改良されているのかもしれません。
少なくとも女性キャラの水着は簡素な無地から柄のあるものに変わっており、一部はデザイン変更されていました。
画面の統合や微調整、ミニマップやエスケープの改良もあり、単純なリマスターではなく『簡易リメイク』に近いものだと思います。
■■■以下はシリーズ初体験の人に向けての解説■■■
■農業+ダンジョン攻略
畑を耕したり動物を飼って生活する牧場物語、のファンタジー版。
本家との違いは『戦闘がある』ことで、ダンジョンも攻略するし、動物の代わりにモンスターと生活する。
全ての攻撃にはモンスターを異界に戻す魔法がかかっており、『殺生する事はない』世界観。
主人公の性別は好きに選べて、それぞれ6人ずつ結婚候補がいる。子供も生まれる。
■エスケープ魔法とファストトラベル
『街に瞬時に戻る魔法もある』ので遠出も快適で、各地の『セーブポイント同士のファストトラベル』もある。
戦闘後すぐに農作業に移る事も、農作業の合間にダンジョンに潜りに行く事も手軽にできる。
■物語のあらすじ
主人公はネイティブドラゴンの『セルザウィード』に『ある物』を届ける旅をしていたが、道中で賊に襲われ記憶を失ってしまう。
記憶喪失の主人公は偶然『セルザウィード』に拾われ、王子からの依頼で王子の代わりとして生活する事になる。
主人公には大地と共に生きる『アースマイト』の素質があり、畑を耕しつつ王子の仕事を行っていく。
■HPとRPの管理
HP(ヒットポイント)とRP(ルーンポイント)があり、RPはスタミナ。
攻撃したり農作業をすればRPを消費し、RPが尽きたら代わりにHPが減っていく。
食べ物やお風呂で回復でき、常にRPに気を配る必要がある。
■街の住民たち
住人達はそれぞれの生活ルーチンに合わせて行動している。
仕事が終われば釣りをしたり、数人で集まって雑談をしていたり、夜になると食堂に食べに集まってくるなど『街全体に生活感がある』
会話パターンも豊富で、ちょっとした進捗で台詞が変わるので『会話が作業に感じない』
季節や時間によっても会話内容が変わるし、メインシナリオの進行状況に合わせた会話もしてくれる。
すれ違うと独り言や挨拶を呟くし、好感度を上げればサブイベントも発生する。
同じ会話をしなくても良いように、『吹き出しの色の違い』で教えてくれる親切設計。
■ミニマップの重要性
ミニマップには住人の位置が示されている。建物の中でも詳しい位置が分かる。
住人たちは毎日同じ行動をしているわけではないので、ミニマップで場所を把握する。
■住人という仲間たち
街の住人は好感度が高いほど『冒険に誘う事ができる』
条件があるキャラもいるが、殆どの住人が冒険に誘える(結婚候補関係なく誘える)
仲間にはレベルと装備があり、『プレゼントすると装備してくれる』ので、一緒に連れ回したいキャラを育てても良い。
■王子(姫)としての仕事・依頼クエスト
王子の代わりとして街を発展させる仕事をする事になる。
住民からの『依頼』をこなして信頼(王子ポイント)を得て、祭り(住人参加の大会)を開いて観光客を増やしていく。
他にも『王子特権』で様々なメリットを得る事ができる。
リュックの所持数を増やしたり、自室や動物小屋を改築したり、畑を広げたり、街の店を充実させたり色々できる。
■農業と畑
野菜、花、果物を作れる。果実のなる木もある。
システム面はシリーズ経験者でも不満がないレベルで快適。
土地には栄養(体力)が、種にはレベルがある。
栄養は肥料を貯めおけば自動で回復するし、『初心者は難しく考える必要はない』
慣れてくれば畑の栄養管理をしつつ、作物の品質を上げていく『やり込み要素』もある。
畑は『自分の畑は拡張できる』し、『町の外に各季節の畑がある』ので、『少しずつ畑とプレイヤーの作業量が増えていく』
牧場物語との違いとして、同じアイテムなら9個まで重ねて持つ事ができる。
例えばそば屋の配達がそばを重ねてグラグラしながら走っているような感じで、作業が快適な上に見た目的にも面白い。
『Aボタン押しっぱなしで同じアイテムを自動で次々拾える(結構気付いていない人がいる)』
■モンスター(動物)を飼う
動物の代わりとしてモンスターを飼える。ボスを含めて殆どのモンスターを飼える。
さらに一部のモンスターからは毎日採取する事ができる。
牛型モンスターからは牛乳を、羊型モンスターからは羊毛が、昆虫からは素材になる甲殻など採取できる。
何も採取できない系統もいるが、『農作業を任せる』事もできる。
『モンスターも仲間として連れて歩ける』
■モンスターの騎乗
一部のモンスターには騎乗できる。カブトムシ、狼、亀、豹、牛、鳥、ゴースト、トロルなど色々。
中には高速で移動できるものもいて、連れて歩くと移動が楽になる
騎乗するとそのモンスター固有の攻撃を使用することができる(乗ったまま戦える)
相棒。
■スキルの成長性
このゲームの特徴として『何をやってもスキルが上がる』という特徴がある。
スキルは使えばレベル上がり、『HPとRPの最大値が上がり』『そのスキルの消費RPも減っていく』
例えば『歩行スキル』は走るだけで上がってHPとRPが増えていく。
敵の攻撃を食らうだけで『防御スキル』が上がり、HPと体力が上がっていく。
毒を喰らえば『毒抵抗スキル』が、釣りをすれば『釣りスキル』が、お風呂に入れば『お風呂』スキルが上がる。
毎日食事を取ると『食事成長』が上がり、早めに寝ると『睡眠成長』が上がる。
農作業も『農耕』『伐採』『採掘』とスキルが分かれており、他にも『各種抵抗系スキル』がある。
■武器スキルと装備の強化
武器は『剣』『大剣』『槍』『斧(ハンマー)』『双剣』『拳』『杖』があり、それぞれ盾の防御補正が変わる(剣は100%)
スキルが上がると消費RPも減っていくので、『使えば使うほど楽になる』
杖だけは色々特殊な武器で、その杖の『属性スキル』が上がり、3段階チャージで3種類の魔法が発動できる。
武器も防具も『素材で強化できる』ので素材集めが楽しく、杖は一部の素材で魔法が変化する。
融合したり効果を移したりなどの『アレンジ』強化もある。
■ルーンアビリティ(技と魔法)
『技のアビリティ』と『魔法のアビリティ』がある。
通常攻撃より『RPの消費は大きいが威力も高い』
特徴として『装備武器関係なく発動できる』ので、例えば『拳武器を装備していても剣技や槍技も使える』
『消費RPは各種武器スキル依存』であり、『双剣スキルを上げれば双剣技のアビリティの消費RPも減っていく』
最高4つまで装備枠があり『自由な組み合わせで戦える』
装備もアビリティも戦闘中に変更する事ができるので、気軽に色々試していける。
アビリティは『固定宝箱』や『ランダム宝箱』、『住人との交流』や『依頼の報酬』など様々な場面から入手できる。
■レシピを手に入れて制作(調理)
『武器』『装飾(防具)』『薬』『農具』『料理』の5種類のレシピがある。
免許を取って専用設備を買い、レシピがあればいつでも作成できる。
料理レシピだけは『素手料理』『包丁料理』『焼き料理』『鍋料理』など必要設備によって細かく分かれる。
■食堂と営業時間
レシピは街の食堂で販売されているレシピ用パンを食べて習得するが、『自分のスキルレベルの範囲までしか習得できない』
レシピパンは『毎日個数限定で販売される』ので、スキルを上げつつ食堂に通うことになる。
パンを求めて食堂に通う光景には浪漫があるが、忙しくてパンを買い損ねて後悔する日も良くある。
全ての店には営業時間があり、営業時間に間に合わない自分の迂闊さを呪う牧場物語あるある話。
■■まとめ■■
とりあえず『何をやってもスキルが上がる』ゲームです。
プレイすればするほど色々システムが繋がっているなと感心します。
戦闘は好きなプレイスタイルで戦えるし、仲間枠が二枠分あるので動物とヒロインを連れ歩けます。
二枠なのでヒロイン二人を連れてのハーレムプレイも可能(動物二匹のアニマルライフも可能です)
農業は快適ですが、探索に専念する為に『育てた動物』に農作業を任せる事もできます。
動物は一連の農作業を肩代わりしてくれる優秀な社員です。
探索も『街に瞬時に戻る魔法』と『各地のファストトラベル』もあり、一日の中で畑とバトルをスムーズに行き来できます。
動物を集めて育てたり、作物の品質をあげたり、スキルを上げたり、依頼をこなしたり、住人に貢いだり、自分のお店も持てる。
『進めれば進めるほど作業量が増えていく時間泥棒ゲーム』なので、もしこの『スローライフ』に興味があるなら是非ともオススメします。
気付けば貴方は立派なカブ奴隷(農奴)になっている事でしょう。
OPの雰囲気が良いので、興味ある方はまず公式サイトのOPムービーを一度どうぞ
『3DS版との違いだけを知りたいカブ奴隷』は最初の『3DSとの違い』だけどうぞ。
ルーンファクトリーは牧場物語に戦闘をプラスしたような『スローライフゲーム』です。
牧場物語しか遊んだ事がない人も、初めて牧場系をプレイする人にも合うゲームです。
『時間泥棒ゲーム』なので、プレイする際はリアル時間にも気を付けましょう。
以下、『3DSとの違い』と初心者向け『システム説明』、最後にまとめ。
■■■3DS版との違い■■■
・HD化した画質(3DSの上下2つに分かれていた画面を1つの画面に統合しつつ高解像度化)
・音質の改善
・新婚モードの追加
・難易度の追加(旧作プレイヤー向け)
・アニメーションの追加
・『別売りDLC』のアナザーモード
・ミニマップはメイン画面左下に統合
・セーブ数20枠(3DS版は3枠)
・発売予定のルンファク5へのデータ連動要素
・微調整とバグ修正
・ボイスコメント追加
一番大きいのは画質の差。
3DS版の画質は400*240サイズ。SPは1280*720(TVだと1920サイズ)のHD画質になり、テレビで見ても違和感はない。
新婚モードは結婚した後のラブラブ生活を楽しめるモードで、『ストーリーで結婚した相手のみ見れる』
アナザーモードはDLCで、各キャラのエピソードが見える。旧作プレイヤーも楽しめる。
難易度ヘルはシリーズを極めた人向け。
3DSで下画面に常時表示されていたミニマップはメイン画面の左下に表示。
ZLボタンで3段階に『拡大』『広範囲』『隠す』を変えられる。『拡大すると明確に誰が居るのか分かる』
また、ZRはエスケープ魔法固定となり、アビリティ枠で装備しなくても使えるようになった(枠1つが自由になった)
セーブ数が3枠から20枠に増え、『全キャラと結婚したデータを残せるようになった』
連動要素は4のデータがあれば『ルンファク5に4のキャラが2人ゲスト登場する』(誰が登場するかはまだ不明)
その他ではメニュー画面のUIが一部改善し、『3部に入り易くなっている』など微調整されている。
立ち絵も3DSでは胸までだったが、Switch版は腰までに見える。つまり『水着の場合はへそまで見える(男女ともに)』
バグも3DSで確認されたバグは殆ど修正済み(セルザ依頼箱セリフバグ、探索スキルバグも修正済みでメッシライトはそのまま)
声優のボイスコメントは一人5分前後。主人公二人、セルザ、結婚候補合計12名のみ。
3DS版のではなく4spの新婚モードの収録後の後の新録コメント。
どの声優も自分が演じたキャラについて熱弁しており、7年前のゲームなのに思い入れが伝わってくる。
7年前の自分の若さを実感している声優が多くて面白い。
■3DS版との違い(個人の感想)
3DS版と実際に比較してみたところ移動速度は全く同じでしたが、画面サイズの差のせいかSwitch版は移動速度が早く感じます(錯覚)
あとは住人が頻繁に動いて活気があり、レスポンスや操作感覚が良くなっている気もします。
ルンファク系特有の中毒性も変わらずで、気がつけば数時間プレイしている事も良くあります。
移植にはM2ショットトリガー(STGゲーム移植の有名な会社)が関わっているらしく、ツイートで『ルンファク4spはいかに効率よくアップグレードするかの挑戦だった』と語っています。
もしかしたらユーザーの気付かない所で色々改良されているのかもしれません。
少なくとも女性キャラの水着は簡素な無地から柄のあるものに変わっており、一部はデザイン変更されていました。
画面の統合や微調整、ミニマップやエスケープの改良もあり、単純なリマスターではなく『簡易リメイク』に近いものだと思います。
■■■以下はシリーズ初体験の人に向けての解説■■■
■農業+ダンジョン攻略
畑を耕したり動物を飼って生活する牧場物語、のファンタジー版。
本家との違いは『戦闘がある』ことで、ダンジョンも攻略するし、動物の代わりにモンスターと生活する。
全ての攻撃にはモンスターを異界に戻す魔法がかかっており、『殺生する事はない』世界観。
主人公の性別は好きに選べて、それぞれ6人ずつ結婚候補がいる。子供も生まれる。
■エスケープ魔法とファストトラベル
『街に瞬時に戻る魔法もある』ので遠出も快適で、各地の『セーブポイント同士のファストトラベル』もある。
戦闘後すぐに農作業に移る事も、農作業の合間にダンジョンに潜りに行く事も手軽にできる。
■物語のあらすじ
主人公はネイティブドラゴンの『セルザウィード』に『ある物』を届ける旅をしていたが、道中で賊に襲われ記憶を失ってしまう。
記憶喪失の主人公は偶然『セルザウィード』に拾われ、王子からの依頼で王子の代わりとして生活する事になる。
主人公には大地と共に生きる『アースマイト』の素質があり、畑を耕しつつ王子の仕事を行っていく。
■HPとRPの管理
HP(ヒットポイント)とRP(ルーンポイント)があり、RPはスタミナ。
攻撃したり農作業をすればRPを消費し、RPが尽きたら代わりにHPが減っていく。
食べ物やお風呂で回復でき、常にRPに気を配る必要がある。
■街の住民たち
住人達はそれぞれの生活ルーチンに合わせて行動している。
仕事が終われば釣りをしたり、数人で集まって雑談をしていたり、夜になると食堂に食べに集まってくるなど『街全体に生活感がある』
会話パターンも豊富で、ちょっとした進捗で台詞が変わるので『会話が作業に感じない』
季節や時間によっても会話内容が変わるし、メインシナリオの進行状況に合わせた会話もしてくれる。
すれ違うと独り言や挨拶を呟くし、好感度を上げればサブイベントも発生する。
同じ会話をしなくても良いように、『吹き出しの色の違い』で教えてくれる親切設計。
■ミニマップの重要性
ミニマップには住人の位置が示されている。建物の中でも詳しい位置が分かる。
住人たちは毎日同じ行動をしているわけではないので、ミニマップで場所を把握する。
■住人という仲間たち
街の住人は好感度が高いほど『冒険に誘う事ができる』
条件があるキャラもいるが、殆どの住人が冒険に誘える(結婚候補関係なく誘える)
仲間にはレベルと装備があり、『プレゼントすると装備してくれる』ので、一緒に連れ回したいキャラを育てても良い。
■王子(姫)としての仕事・依頼クエスト
王子の代わりとして街を発展させる仕事をする事になる。
住民からの『依頼』をこなして信頼(王子ポイント)を得て、祭り(住人参加の大会)を開いて観光客を増やしていく。
他にも『王子特権』で様々なメリットを得る事ができる。
リュックの所持数を増やしたり、自室や動物小屋を改築したり、畑を広げたり、街の店を充実させたり色々できる。
■農業と畑
野菜、花、果物を作れる。果実のなる木もある。
システム面はシリーズ経験者でも不満がないレベルで快適。
土地には栄養(体力)が、種にはレベルがある。
栄養は肥料を貯めおけば自動で回復するし、『初心者は難しく考える必要はない』
慣れてくれば畑の栄養管理をしつつ、作物の品質を上げていく『やり込み要素』もある。
畑は『自分の畑は拡張できる』し、『町の外に各季節の畑がある』ので、『少しずつ畑とプレイヤーの作業量が増えていく』
牧場物語との違いとして、同じアイテムなら9個まで重ねて持つ事ができる。
例えばそば屋の配達がそばを重ねてグラグラしながら走っているような感じで、作業が快適な上に見た目的にも面白い。
『Aボタン押しっぱなしで同じアイテムを自動で次々拾える(結構気付いていない人がいる)』
■モンスター(動物)を飼う
動物の代わりとしてモンスターを飼える。ボスを含めて殆どのモンスターを飼える。
さらに一部のモンスターからは毎日採取する事ができる。
牛型モンスターからは牛乳を、羊型モンスターからは羊毛が、昆虫からは素材になる甲殻など採取できる。
何も採取できない系統もいるが、『農作業を任せる』事もできる。
『モンスターも仲間として連れて歩ける』
■モンスターの騎乗
一部のモンスターには騎乗できる。カブトムシ、狼、亀、豹、牛、鳥、ゴースト、トロルなど色々。
中には高速で移動できるものもいて、連れて歩くと移動が楽になる
騎乗するとそのモンスター固有の攻撃を使用することができる(乗ったまま戦える)
相棒。
■スキルの成長性
このゲームの特徴として『何をやってもスキルが上がる』という特徴がある。
スキルは使えばレベル上がり、『HPとRPの最大値が上がり』『そのスキルの消費RPも減っていく』
例えば『歩行スキル』は走るだけで上がってHPとRPが増えていく。
敵の攻撃を食らうだけで『防御スキル』が上がり、HPと体力が上がっていく。
毒を喰らえば『毒抵抗スキル』が、釣りをすれば『釣りスキル』が、お風呂に入れば『お風呂』スキルが上がる。
毎日食事を取ると『食事成長』が上がり、早めに寝ると『睡眠成長』が上がる。
農作業も『農耕』『伐採』『採掘』とスキルが分かれており、他にも『各種抵抗系スキル』がある。
■武器スキルと装備の強化
武器は『剣』『大剣』『槍』『斧(ハンマー)』『双剣』『拳』『杖』があり、それぞれ盾の防御補正が変わる(剣は100%)
スキルが上がると消費RPも減っていくので、『使えば使うほど楽になる』
杖だけは色々特殊な武器で、その杖の『属性スキル』が上がり、3段階チャージで3種類の魔法が発動できる。
武器も防具も『素材で強化できる』ので素材集めが楽しく、杖は一部の素材で魔法が変化する。
融合したり効果を移したりなどの『アレンジ』強化もある。
■ルーンアビリティ(技と魔法)
『技のアビリティ』と『魔法のアビリティ』がある。
通常攻撃より『RPの消費は大きいが威力も高い』
特徴として『装備武器関係なく発動できる』ので、例えば『拳武器を装備していても剣技や槍技も使える』
『消費RPは各種武器スキル依存』であり、『双剣スキルを上げれば双剣技のアビリティの消費RPも減っていく』
最高4つまで装備枠があり『自由な組み合わせで戦える』
装備もアビリティも戦闘中に変更する事ができるので、気軽に色々試していける。
アビリティは『固定宝箱』や『ランダム宝箱』、『住人との交流』や『依頼の報酬』など様々な場面から入手できる。
■レシピを手に入れて制作(調理)
『武器』『装飾(防具)』『薬』『農具』『料理』の5種類のレシピがある。
免許を取って専用設備を買い、レシピがあればいつでも作成できる。
料理レシピだけは『素手料理』『包丁料理』『焼き料理』『鍋料理』など必要設備によって細かく分かれる。
■食堂と営業時間
レシピは街の食堂で販売されているレシピ用パンを食べて習得するが、『自分のスキルレベルの範囲までしか習得できない』
レシピパンは『毎日個数限定で販売される』ので、スキルを上げつつ食堂に通うことになる。
パンを求めて食堂に通う光景には浪漫があるが、忙しくてパンを買い損ねて後悔する日も良くある。
全ての店には営業時間があり、営業時間に間に合わない自分の迂闊さを呪う牧場物語あるある話。
■■まとめ■■
とりあえず『何をやってもスキルが上がる』ゲームです。
プレイすればするほど色々システムが繋がっているなと感心します。
戦闘は好きなプレイスタイルで戦えるし、仲間枠が二枠分あるので動物とヒロインを連れ歩けます。
二枠なのでヒロイン二人を連れてのハーレムプレイも可能(動物二匹のアニマルライフも可能です)
農業は快適ですが、探索に専念する為に『育てた動物』に農作業を任せる事もできます。
動物は一連の農作業を肩代わりしてくれる優秀な社員です。
探索も『街に瞬時に戻る魔法』と『各地のファストトラベル』もあり、一日の中で畑とバトルをスムーズに行き来できます。
動物を集めて育てたり、作物の品質をあげたり、スキルを上げたり、依頼をこなしたり、住人に貢いだり、自分のお店も持てる。
『進めれば進めるほど作業量が増えていく時間泥棒ゲーム』なので、もしこの『スローライフ』に興味があるなら是非ともオススメします。
気付けば貴方は立派なカブ奴隷(農奴)になっている事でしょう。
OPの雰囲気が良いので、興味ある方はまず公式サイトのOPムービーを一度どうぞ
2019年7月25日に日本でレビュー済み
機種・種類: 通常版エディション: ソフトのみAmazonで購入
ルーンファクトリー自体このゲームが初めてで、名前は聞いた事あったんですが当時DSをもってなかったため購入を断念してました。
今回switch向けにリメイクされたとの事で一ヶ月前から予約して超楽しみにしてました!
単刀直入に言うと
「神ゲーです!」
多分こういうコツコツやる系のゲームって好き嫌い別れるかもしれないんですけど、ハマる人はヤバいくらいハマると思います。
植物を育て、モンスターを狩り、合成してより便利な道具を作り、さらに高価な植物を育てて防具を強くしていく
そして恋愛要素もあり、と色んなヨウ素が丁度よく混ぜ合わさっており本当に面白いです。
全ての行動に意味があり、時間が無駄にならないのもノンストレスで素晴らしいです。よく考えられて作られたんだと関心するばかりです。
グラフィック面での進化は携帯機でのルーンファクトリー4をやってないので分からないのですが、まぁもとがDSならこんなものだろうと思います。
今回switch向けにリメイクされたとの事で一ヶ月前から予約して超楽しみにしてました!
単刀直入に言うと
「神ゲーです!」
多分こういうコツコツやる系のゲームって好き嫌い別れるかもしれないんですけど、ハマる人はヤバいくらいハマると思います。
植物を育て、モンスターを狩り、合成してより便利な道具を作り、さらに高価な植物を育てて防具を強くしていく
そして恋愛要素もあり、と色んなヨウ素が丁度よく混ぜ合わさっており本当に面白いです。
全ての行動に意味があり、時間が無駄にならないのもノンストレスで素晴らしいです。よく考えられて作られたんだと関心するばかりです。
グラフィック面での進化は携帯機でのルーンファクトリー4をやってないので分からないのですが、まぁもとがDSならこんなものだろうと思います。
殿堂入りベスト500レビュアー
機種・種類: 通常版エディション: ソフトのみ
元々は3DSだったが、switchにパワーアップして帰ってきたゲームです。
個人的に自由に料理ができるゲームは大胆神ゲームだと思ってますが、バトルはもちろん、ドラクエ5のように結婚できちゃうのは神ゲーを超えてます(しかもパートナー候補が多い)。
このゲームのキャラクターボイスを担当した声優は超豪華で、知っている人しかいないが、ボイスコメントが収録されていてこれが面白い、かなり必見な要素です。
総評としては、5でるまでずっと遊んでられます。5との連動もあるそうなので持ってたら有利かも?
個人的に自由に料理ができるゲームは大胆神ゲームだと思ってますが、バトルはもちろん、ドラクエ5のように結婚できちゃうのは神ゲーを超えてます(しかもパートナー候補が多い)。
このゲームのキャラクターボイスを担当した声優は超豪華で、知っている人しかいないが、ボイスコメントが収録されていてこれが面白い、かなり必見な要素です。
総評としては、5でるまでずっと遊んでられます。5との連動もあるそうなので持ってたら有利かも?
2019年7月26日に日本でレビュー済み
機種・種類: 通常版エディション: ソフトのみAmazonで購入
感想を書いてる時点で、プレイ時間は5時間ぐらいかな。とりあえず、水の遺跡までクリアーしたところです。
『ルーンファクトリー4をHD化するならこうして欲しい!』って希望がほとんど叶いました。マップ画面やアイテムの説明など、元々2画面使っていたゲームを、うまく1画面にアレンジしてあります。
ゲームが始まってしまえばロードらしいロードはほとんど無し。さくさく進みます。キャラの立ち絵がHDになっただけでも、なんだか印象が変わって良い感じ。
5も楽しみです。
『ルーンファクトリー4をHD化するならこうして欲しい!』って希望がほとんど叶いました。マップ画面やアイテムの説明など、元々2画面使っていたゲームを、うまく1画面にアレンジしてあります。
ゲームが始まってしまえばロードらしいロードはほとんど無し。さくさく進みます。キャラの立ち絵がHDになっただけでも、なんだか印象が変わって良い感じ。
5も楽しみです。
2019年7月29日に日本でレビュー済み
機種・種類: 通常版エディション: ソフトのみAmazonで購入
ルーンファクトリーは3のみプレイ済みです。
今やっと夏になりました。ストーリー面白いですね。
発売日に購入してからずっと遊びまくってますが、大きな不満点もなく楽しいです。
ロードは短く、UIも洗練されていて使いやすいのでストレスが少なめです。
序盤のゲームバランスもいい感じです。
お金が余ることもなく、かといって極度に貧困にもならず、敵もほどほどの強さ(難易度ノーマル)です。
キャラクターが可愛いので結婚相手誰にするか決められない…。
しいて難点を言えば、私が怖がりのため、とあるダンジョンでビビりまくって辛かったです。笑
世界観的にあの怖さはおかしい!笑
今やっと夏になりました。ストーリー面白いですね。
発売日に購入してからずっと遊びまくってますが、大きな不満点もなく楽しいです。
ロードは短く、UIも洗練されていて使いやすいのでストレスが少なめです。
序盤のゲームバランスもいい感じです。
お金が余ることもなく、かといって極度に貧困にもならず、敵もほどほどの強さ(難易度ノーマル)です。
キャラクターが可愛いので結婚相手誰にするか決められない…。
しいて難点を言えば、私が怖がりのため、とあるダンジョンでビビりまくって辛かったです。笑
世界観的にあの怖さはおかしい!笑
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。