
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マンガでやさしくわかる組織開発 単行本 – 2019/7/31
購入を強化する
~職場活性化を実現する考え方+実現のヒント~
□職場・組織がうまくいっていない
□職場に活気がなく、重苦しい雰囲気だ
□社員同士の会話がほとんどない
□もっといい職場・組織にしたいけれど、その方法がよくわからない
こうした悩みに対する解決策を考えるヒントが、
「組織開発」にあります。
「おひとりさま業務(個業)」の増加、
職場のダイバーシティの高まり、
仕事の効率化の負の面として話し合いの時間の減少など、
今の日本企業は、かつてないほど、
お互いを信頼し、協働し、イキイキと働くことが難しくなっている、
といっても過言ではありません。
そのような背景の中で注目を集める
「組織開発(Organization Development)」。
「戦略や制度といった組織のハードな側面だけではなく、
人や関係性といったソフトな側面に働きかけ、組織を変革していくアプローチ」
組織開発は、このように定義することができますが、
いまいちつかみどころのないものという方も多いのではないでしょうか。
また、「組織開発=カタカナの名前が付いた手法」というイメージもあるかもしれません。
組織開発とは一体、どのようなものなのか<? br> 組織開発は、どのように進めていけばいいのか<?/b>
――概念的で、どこかつかみどころがなかった「組織開発」の考え方を、
本書は、マンガのストーリーを元に解説していきます。
ストーリーの舞台となるのは、
業績はいいものの休職者・退職者の数が増加している自動車販売店。
主人公である店長は、活気のない職場を何とかしようと、
さまざまな対策を試みるものの、思ったような反応・効果が得られない。
そのような中、「組織開発」に出会い、実践を始める――。
活気がなく、社員同士の会話もまばらな職場を、
主人公たちはどのように変えていくのでしょうか。
ストーリーで疑似体験しながら、解説で理解を深める、
「組織開発」のエッセンスをつかめる入門に最適な1冊です。
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社日本能率協会マネジメントセンター
- 発売日2019/7/31
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104820731815
- ISBN-13978-4820731818
この商品を買った人はこんな商品も買っています
出版社より
職場活性に必要な考え方とヒントが満載!
|
|
|
---|---|---|
0 問題が起こっているのに変わらない職場<変わらない職場> ・職場や組織の「人間的側面」とは ・「技術的問題」と「適応課題」 ・「適応課題」と組織開発 |
1 組織開発とは<組織開発支援者との出会い> ・組織開発とは何か ・組織開発の基本的なステップ ・「対話」とは何か |
2 チェンジエージェントとしてのコアチーム<コアチーム結成> ・「見えないものを見ようとする」ことの大切さ ・変化の推進力となる「コアチーム」 ・組織開発を推進する ・プロセス・コンサルテーション―組織開発支援者の支援の仕方 |
|
|
|
---|---|---|
3 個業から協働へ<教え合える関係へ> ・仕事の個業化から協働へ ・組織開発を展開する ・「変化の抵抗」に対処する |
4 個人のマインドセットの変化<個業・業績中心からの脱却> ・マインドセット(思考様式)の違い ・相容れない人との対話 |
5 組織全体への広がりと深まり<対立から協働へ> ・グループ間の協働を実現する ・職場や組織の発達・成長 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
チームワーキング ケースとデータで学ぶ「最強チーム」のつくり方 | マンガでやさしくわかるコーチングマンガでやさしくわかるコーチング | マンガでやさしくわかる部下の育て方 | マンガでやさしくわかるU理論 | 対話型マネジャー 部下のポテンシャルを引き出す最強育成術 | |
テーマ | リーダー・管理者・マネジメント | 人事・総務・労務・人材開発 | リーダー・管理者・マネジメント | リーダー・管理者・マネジメント | リーダー・管理者・マネジメント |
主な内容 | 「優秀なリーダーが一人いれば何とかなる」という考え方では今の時代は通用しません。チームメンバーが「全員参加」で、ダイナミックなチームの動きを創出することが求められます。企業・現場のリーダーや管理職だけではなく、目標に向かってチームを前に進めようとしているすべての方々に必要なチームワークについて解説します。 | ビジネスを中心に、教育、スポーツ、さまざまな場で活用されているコミュニケーション手法・コーチング。その基本を、ストーリー仕立てのマンガと解説のダブル構成で楽しく学べる1冊です。 | 「マネジャーになったものの、部下育成の方法がわからない」「部下にどうやって仕事を任せればいいのかわからない」初めて部下を持ったとき、誰もがこんな悩みを持つものです。本書では、仕事を任せることで部下を育てていく4つのステップを、マンガのストーリーを通して学ぶことができます。 | U理論は、人と組織の問題にも適用可能で、対症療法に終わらない本質的な解決をもたらすことができると話題になっています。本書はマンガを通して概要を理解できるU理論の入門書です。知識がまったくない状態でも、U理論とは何か、イノベーションを起こすために必要なものは何かがつかめる1冊です。 | 近年、組織における対話の重要性が叫ばれ、1on1ミーティングを実施する組織も増えてきましたが、実際に何をどう話せばいいのかわからず、戸惑い、成果を感じられずに継続できない人や組織が多く見受けられます。本書では、上司と部下が「何を」「どう」対話し、すり合わせればいいのか、対話によって行うマネジメントを解説します。 |
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
中村 和彦
南山大学人文学部心理人間学科教授、同大学人間関係研究センター長。
専門は組織開発、人間関係トレーニング(ラボラトリー方式の体験学習)、グループ・ダイナミックス。
アメリカのNTL Institute組織開発サーティフィケート・プログラム修了。NTLメンバー。
組織開発の実践者養成やコンサルティングを通して、
さまざまな現場の支援に携わるとともに、
実践と研究のリンクを目指したアクションリサーチに取り組む。
著書に『入門 組織開発』(光文社)、『組織開発の探究』(共著、ダイヤモンド社)、
訳書に『対話型組織開発 その理論的系譜と実践』(英治出版)がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
南山大学人文学部心理人間学科教授、同大学人間関係研究センター長。専門は組織開発、人間関係トレーニング(ラボラトリー方式の体験学習)、グループ・ダイナミックス。アメリカのNTL Institute組織開発サーティフィケート・プログラム修了。NLTメンバー。組織開発の実践者養成やコンサルティングを通して、さまざまな現場の支援に携わるとともに、実践と研究のリンクを目指したアクションリサーチに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 日本能率協会マネジメントセンター (2019/7/31)
- 発売日 : 2019/7/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 248ページ
- ISBN-10 : 4820731815
- ISBN-13 : 978-4820731818
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 41,196位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 69位ビジネスコミックス
- - 195位ビジネスライフ (本)
- - 320位マネジメント・人材管理
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
組織開発は、適応を要する課題ですから、一筋縄にはいきません。
それで多くのことに言及することになり、複雑になってしまい、理解が追い付かなくなることがあります。
その点、マンガで描かれるストーリーが軸になっていますし、絵による顔の表情で心の内面の変化も伝わってくるので、組織開発の様子がやさしくわかります。
また、解説文も充実しており、特に表層的な面でなく、その深層の背景やプロセスに気を遣って書かれているので、ダウンローディング的に使用するような不健全な現場への適用も防止できるように思いました。
コアとなる考え方や姿勢、手法の理解や実践スキル、気づく力や働きかける力が身につくよう、工夫を凝らして編集してありますし、組織開発のイメージがわき、より関心や探究心が持てる本になっていると思います。