この本を読んで初めて腑に落ちました。これは小手先の育児テクニック本ではく、根本から自分を変えられる本です。
本に案内されながら記憶に薄い自分の幼少期を振りかえっていくことで、自分のこどもに優しくなれるなんて嘘みたいで本当でした。アダルトチルドレンに関して触れた本はこれまでも何冊か読んでいますが心に入ってきたのはこの本が初めてです。
まだまだこどもにイラついてしまうことはあるけど、無意味にあたったり感情を抑えきれないほどになることはなくなりました。
私は本当はこどもにイライラしていたのではなかった、まずそこに気づくことが出来ました。
また、目から鱗だったのは、日本ならではの「親は絶対」「親を敬う」「親は偉い」などの価値観がこどもをいかに苦しめる概念かと言うことです。私がこどもに対してだけでなく、自分の親に対して「親だから感謝しないと」と無意識に考えて自分自身を苦しめていました。
日本人の感覚からいくと、親はこどもを指導矯正する絶対的立場であり、こどもはそんな親に感謝して歩むべきと考える人が多いですが、もっと対等な立場にたつことで、親もこどももそれぞれ気持ちよく過ごせることを知りました。
母親として、このような考え方を知って置くことで、小さいうちだけでなく大人になるまでの接し方としてよかったと感じます。
こどもにイライラしてしまうことを、表面上や小手先のテクニックで辞めるのではなく、根本から辞めたい、自分を変えたいというお母さんお父さんにおすすめです。
ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病 (日本語) 単行本 – 2017/3/7
斎藤 裕・暁子
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ260ページ
-
言語日本語
-
出版社風鳴舎
-
発売日2017/3/7
-
寸法18.8 x 12.8 x 1.7 cm
-
ISBN-104907537034
-
ISBN-13978-4907537036
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方 3歳 〜 12歳 の子ども対象単行本(ソフトカバー)
- HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子単行本(ソフトカバー)
- 敏感っ子を育てるママの不安がなくなる本長岡 真意子単行本
- 子どもが幸せになることば単行本(ソフトカバー)
- 泣いてる子どもにイライラするのはずっと「あなた」が泣きたかったから単行本(ソフトカバー)
- ひといちばい敏感な子エレイン・N・アーロン単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
幼かったあの日の私を抱きしめに行こう。本当の私(ママ)になるために。精神科医とカウンセラーによる、幸せ子育てセラピー本。
著者について
斎藤 裕(さいとう ひろし)
心療内科・精神科医。 1961年佐賀県生まれ。 久留米大学医学部卒業後、約20年間民間病院(内科・精神科)に勤務。 2008年に沖縄でクリニックを開業。薬を使用せず、心の病や悩み苦しみの 根本的な解決を目的とした診療を行ってきた。 アダルト・チルドレンやトラウマからの回復をベースとしたカウンセリングおよびセラピーを行っていくに当たり、カウンセリング機関へと転向す ることが最善と考え、2017年1月に『さいとうカウンセリングルーム』を 設立。
斎藤 暁子(さいとう あきこ)
カウンセラー。 航空会社の客室乗務員として勤務後、結婚、出産。 現在、アダルト・チルドレンや子育てに関わるカウンセラーとして活動。 ママの自尊心や自己肯定感を育て直すトレーニングによって行う、「自信 を持って自分らしい自分を生きられる土台づくり」をサポートしている。
心療内科・精神科医。 1961年佐賀県生まれ。 久留米大学医学部卒業後、約20年間民間病院(内科・精神科)に勤務。 2008年に沖縄でクリニックを開業。薬を使用せず、心の病や悩み苦しみの 根本的な解決を目的とした診療を行ってきた。 アダルト・チルドレンやトラウマからの回復をベースとしたカウンセリングおよびセラピーを行っていくに当たり、カウンセリング機関へと転向す ることが最善と考え、2017年1月に『さいとうカウンセリングルーム』を 設立。
斎藤 暁子(さいとう あきこ)
カウンセラー。 航空会社の客室乗務員として勤務後、結婚、出産。 現在、アダルト・チルドレンや子育てに関わるカウンセラーとして活動。 ママの自尊心や自己肯定感を育て直すトレーニングによって行う、「自信 を持って自分らしい自分を生きられる土台づくり」をサポートしている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
斎藤/裕
1961年佐賀県生まれ。久留米大学医学部卒業後、約20年間民間病院(内科・精神科)に勤務。2008年に沖縄でクリニックを開業。薬を使用せず、心の病や悩み苦しみの根本的な解決を目的とした診療を行ってきた。2017年1月に『さいとうカウンセリングルーム』を設立
斎藤/暁子
航空会社の客室乗務員として勤務後、結婚、出産。現在、アダルト・チルドレンや子育てに関わるカウンセラーとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1961年佐賀県生まれ。久留米大学医学部卒業後、約20年間民間病院(内科・精神科)に勤務。2008年に沖縄でクリニックを開業。薬を使用せず、心の病や悩み苦しみの根本的な解決を目的とした診療を行ってきた。2017年1月に『さいとうカウンセリングルーム』を設立
斎藤/暁子
航空会社の客室乗務員として勤務後、結婚、出産。現在、アダルト・チルドレンや子育てに関わるカウンセラーとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 風鳴舎; 第1版 (2017/3/7)
- 発売日 : 2017/3/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 260ページ
- ISBN-10 : 4907537034
- ISBN-13 : 978-4907537036
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 121,296位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
50 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年12月25日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
274人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
母親はいつも責任を取らされるし、不眠不休で家事育児をしても「会社勤めよりも楽。三食昼寝付」とバカにされている。
昼寝なんて休日のお父さんの専売特許なのにね。
夫の様にお金を稼がないのってそんなに糞なのか!?
怒りすぎる母親は「母としての自覚が足りない」とか、普通に糾弾されますよね。
この本は、子供を怒りすぎてしまった、と自己嫌悪に陥る母親に寄り添ってくれた本です。
主に毒母に育てられて心の傷に改めて向き合うことになります。
何故、こんなに子育てで気持ちが辛くなるのか、子供にイライラしてしまうのか、等、過去の自分の幼児時代の心の傷によるものだと知ることができます。
自分の過去は取り戻せないけど、せめて自分の子供にはあの地獄の日々を味あわせないように、虐待の連鎖を断ち切るべく親から与えられた毒抜きを試みようと思います。
昼寝なんて休日のお父さんの専売特許なのにね。
夫の様にお金を稼がないのってそんなに糞なのか!?
怒りすぎる母親は「母としての自覚が足りない」とか、普通に糾弾されますよね。
この本は、子供を怒りすぎてしまった、と自己嫌悪に陥る母親に寄り添ってくれた本です。
主に毒母に育てられて心の傷に改めて向き合うことになります。
何故、こんなに子育てで気持ちが辛くなるのか、子供にイライラしてしまうのか、等、過去の自分の幼児時代の心の傷によるものだと知ることができます。
自分の過去は取り戻せないけど、せめて自分の子供にはあの地獄の日々を味あわせないように、虐待の連鎖を断ち切るべく親から与えられた毒抜きを試みようと思います。
2018年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
妊娠してお腹の子が女の子だと分かった時に最初はすごく複雑でした。というのも今でこそ良好な関係ではありますが、
大学に入って上京するまで母親とぶつかることが多く、自分がかつて母親に対して抱いていた感情を、自分の子から自分に
ぶつけられるとするとキツイなあという恐れがあったからです。
ただこの本をあるキッカケで薦められて読み、自分の子を育てることで、その時の気持ちがフラッシュバックしつつも
適切に対処すれば浄化されることが分かり、とても救われた気がしました。
初めての子を育てる時、自分と親との、かつての、時にはつらい関係性を思い出すことが多いのだと思います。
予めこの本を読んでおくことで、それを前向きにとらえることができる。身の回りの妊娠している友人にもぜひ薦めようと思います。
大学に入って上京するまで母親とぶつかることが多く、自分がかつて母親に対して抱いていた感情を、自分の子から自分に
ぶつけられるとするとキツイなあという恐れがあったからです。
ただこの本をあるキッカケで薦められて読み、自分の子を育てることで、その時の気持ちがフラッシュバックしつつも
適切に対処すれば浄化されることが分かり、とても救われた気がしました。
初めての子を育てる時、自分と親との、かつての、時にはつらい関係性を思い出すことが多いのだと思います。
予めこの本を読んでおくことで、それを前向きにとらえることができる。身の回りの妊娠している友人にもぜひ薦めようと思います。
2019年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の過去がつらくてしょうがなく、セルフケアをしてきたけれど、救いようのない孤独感や罪悪感を持て余していた時に見つけた本です。インナーチャイルドという言葉は知っていても、心の中に住んでいる小さな子どもの存在に気付けず、私の中の小さな子どもが傷ついているからだと頭では理解できても、体感が難しく、そのため、その子をどうしてあげたらいいのかも分かりませんでした。
徐々にこの子かな?という子が分かってきて、昔を振り返りながら今をすごしています。この類の本は、他の人の濃い体験が載っていて、読むのも重くなる一方だったりするのですが、こちらは、そんなこともなく、読みやすいです。時々挿絵もあって、優しい気持ちになれます。何度も読み返したい本です。
徐々にこの子かな?という子が分かってきて、昔を振り返りながら今をすごしています。この類の本は、他の人の濃い体験が載っていて、読むのも重くなる一方だったりするのですが、こちらは、そんなこともなく、読みやすいです。時々挿絵もあって、優しい気持ちになれます。何度も読み返したい本です。
2019年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そうなのか、と思うところもあるけれど、思考が飛躍しすぎていて自分にはよくわからなかった。この人のカウンセリングは多分とても疲れると思う。自分の過去に原因があるって書いてあるけど、本当にそればっかりなのか??以前宗教めいた集会に参加させられた時、同じような導線で、「子供がイヤイヤしるのは夫婦の関係性が良くない」といったことを押し付けられたことを思い出した。風が吹けば桶屋が儲かるみたいな遠回りではなく、もう少し具体的な解決策が欲しかった。
良くないレビューを読んでから買えばよかった。
良くないレビューを読んでから買えばよかった。