購入オプション
Kindle 価格: | ¥1,265 (税込) |
獲得ポイント: | 13ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マップ式 中国語単語記憶術 Kindle版
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
“泡沫”は中国語でも「あわ」「バブル」。では“泡菜”は? 実は中国語の“泡”(パオ)には「あわ」と「浸かる」の2つの意味がある。答えは、白菜を浸けるから「キムチ」。それぞれに意味を持つ漢字(語)が結びついて、無数の単語が作られていく中国語。本書は、キーとなる漢字からスタートし、単語と単語をつなぐ新工夫のマップをたどりながら、記憶に残りやすく効率的な、中国語ならではの単語習得法を提唱する。
“泡沫”は中国語でも「あわ」「バブル」。では“泡菜”は? 実は中国語の“泡”(パオ)には「あわ」と「浸かる」の2つの意味がある。答えは、白菜を浸けるから「キムチ」。それぞれに意味を持つ漢字(語)が結びついて、無数の単語が作られていく中国語。本書は、キーとなる漢字からスタートし、単語と単語をつなぐ新工夫のマップをたどりながら、記憶に残りやすく効率的な、中国語ならではの単語習得法を提唱する。
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2013/4/9
- ファイルサイズ131411 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
タブレット端末での読書には無料アプリ
Kindle for iPad、
Kindle for Android
をご利用ください。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
“泡沫経済”はバブル経済。では“泡菜”は?単語の覚え方がわかるとボキャブラリーが一気に増える。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者について
林 松涛
上海・復旦大学で物理、同大学院で哲学を学び、1995年来日。東京大学大学院で思想史を研究、博士課程修了。現在、社会人のための中国語教室・翻訳工房「語林」を主宰し、拓殖大学で教鞭をとる。著書に『ビジネスメールの中国語』(三修社)、『つながる中国語文法 1週間で基本をざっくりマスター』(ディスカヴァー)がある。近著『つながる中国語文法』は、理工系出身者ならではの目で中国語と日本語の類似性を論理的に分析、中国語文法の全体像を描き出して好評を得ている。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
上海・復旦大学で物理、同大学院で哲学を学び、1995年来日。東京大学大学院で思想史を研究、博士課程修了。現在、社会人のための中国語教室・翻訳工房「語林」を主宰し、拓殖大学で教鞭をとる。著書に『ビジネスメールの中国語』(三修社)、『つながる中国語文法 1週間で基本をざっくりマスター』(ディスカヴァー)がある。近著『つながる中国語文法』は、理工系出身者ならではの目で中国語と日本語の類似性を論理的に分析、中国語文法の全体像を描き出して好評を得ている。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
林/松濤
復旦大学で物理、同大学院で哲学を学び、1995年に来日。東京大学大学院で思想史を研究、博士課程修了。現在、社会人のための中国語教室・翻訳工房「語林」を経営するほか、拓殖大学で教鞭をとっている。書籍・論文・ビジネス文書の翻訳多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
復旦大学で物理、同大学院で哲学を学び、1995年に来日。東京大学大学院で思想史を研究、博士課程修了。現在、社会人のための中国語教室・翻訳工房「語林」を経営するほか、拓殖大学で教鞭をとっている。書籍・論文・ビジネス文書の翻訳多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B075RRL4CZ
- 出版社 : 講談社 (2013/4/9)
- 発売日 : 2013/4/9
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 131411 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 215ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 105,586位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 71位中国語 (Kindleストア)
- - 240位中国語の学習法
- - 2,059位言語学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

林 松涛(りん しょうとう 1967年ー )
語学講師・翻訳者・中国語教室「語林」代表
◇中国・復旦大学で物理、同大学院で哲学を学び、1995年に来日。東京大学大学院で思想史を研究、博士課程修了。現在、東京中野で「語林」を運営するかたわら、拓殖大学非常勤講師を兼任。
◇「言葉は文化の結晶」「言葉はコミュニケーションの手段」「文法は話す人の約束ごと」「漢字がもつイメージは単語より大事」「日中文化のつながりの延長で中国語を学ぶ」といった考えに基づき、ネイティブの発想を紹介し「通じる中国語」を教える。
◆著書 『つながる中国語文法』
『ビジネスメールの中国語』
『ラクラク突破 中国語検定3級 語林式[筆記]10間超速マスター』
『ラクラク突破 中国語検定4級 語林式[筆記]10間超速マスター』
『決定版!中国語学習ガイド』(共著)
『マップ式中国語単語記憶術』
『シンプル公式で中国語の語順を制す』(王 怡韡と共著)
◆訳書 『宋金元貨幣歴史研究』
◆仕事場 「語林」中国語教室・翻訳工房 http://www.go-lin.com
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
27 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年4月29日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
単語を覚えるのはどことなく作業になりがちです。分かりやすく丁寧にネイティブが持っているイメージを伝えていただいているのでとてもありがたく重宝しています。難しい四字熟語や単語を辞書的に羅列し、組み立ててある本が多い中で、自分の考えていることをネイティブに直してもらいつつ、表現する手助けになってくれると思います。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
抽象度がある中国語の意味の広がりが理解できます。一文字に一個の意味ではない。沢山の使い道があり、道が長く続くことを教えてくれます。
2013年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中国語の参考書は、英語に比べてほとんど充実していません。
最近、ようやく増えてきた感がありますが、それでもなかなかいい本に巡り会わないものです。
単語帳は、これまで分野別に列挙したものがほとんどで、
数は1000〜10000という掲載数でした。
私は語学を勉強する際でも、論理的に納得できないとなかなか頭に
入らないタイプで、こういうタイプの人間って理屈よりも暗記という
語学には結構不利です。
著者の書籍は、前に つながる中国語文法 を読んだときに、
釈然としない中国語がかなり冴えるようにわかった記憶があって、
それ以来、ほかの書籍でいいのが無いか探していたところ、本書が出版されたのですぐに購入しました。
掲載単語数について記載がないので、巻末の索引から数えてみたところ670語でした。
この数だと、ほかの単語の参考書よりもかなり少ないです。
その証拠に、結構、基本的な名詞、たとえば豚肉とかは掲載されてないです。
おそらくそういうものは、ほかの書籍で覚えるのが良いでしょう。
本書はボキャブラリーを単純に増やすのではなく、漢字から
その派生する単語の意味について丁寧に解説をしている参考書です。
今までの単語帳とは全然構成が違います。
中国語を勉強する際、どれを優先して単語を覚えるのかということに
悩んでしまいますが、特に難しいのが、本書が取り上げているような
似たような単語の意味の違いなどです。
著者は理系だけあって、説明が非常に論理的で明快です。
まず、本書の単語を理解して覚えてから、ほかの単語帳を
活用することを学習計画にしています。
単語帳だけを独立して活用するのは良くないという指摘もあるかもしれませんが、
基本的な発音、文法、会話を覚えれば後は、ボキャブラリーの勝負ですから、
いかに効率よく覚えていくかです。
最近、ようやく増えてきた感がありますが、それでもなかなかいい本に巡り会わないものです。
単語帳は、これまで分野別に列挙したものがほとんどで、
数は1000〜10000という掲載数でした。
私は語学を勉強する際でも、論理的に納得できないとなかなか頭に
入らないタイプで、こういうタイプの人間って理屈よりも暗記という
語学には結構不利です。
著者の書籍は、前に つながる中国語文法 を読んだときに、
釈然としない中国語がかなり冴えるようにわかった記憶があって、
それ以来、ほかの書籍でいいのが無いか探していたところ、本書が出版されたのですぐに購入しました。
掲載単語数について記載がないので、巻末の索引から数えてみたところ670語でした。
この数だと、ほかの単語の参考書よりもかなり少ないです。
その証拠に、結構、基本的な名詞、たとえば豚肉とかは掲載されてないです。
おそらくそういうものは、ほかの書籍で覚えるのが良いでしょう。
本書はボキャブラリーを単純に増やすのではなく、漢字から
その派生する単語の意味について丁寧に解説をしている参考書です。
今までの単語帳とは全然構成が違います。
中国語を勉強する際、どれを優先して単語を覚えるのかということに
悩んでしまいますが、特に難しいのが、本書が取り上げているような
似たような単語の意味の違いなどです。
著者は理系だけあって、説明が非常に論理的で明快です。
まず、本書の単語を理解して覚えてから、ほかの単語帳を
活用することを学習計画にしています。
単語帳だけを独立して活用するのは良くないという指摘もあるかもしれませんが、
基本的な発音、文法、会話を覚えれば後は、ボキャブラリーの勝負ですから、
いかに効率よく覚えていくかです。
2015年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本語にも堪能な中国の人が中国語を次から次へと教えてくれる感じです。授業だったら聞いたり板書したりするのにとても忙しいところですが1冊の本になってじっくり何度も読み返せるところがうれしい。ここまで親切な中国語のボキャブラリー本は今のところ(2015年現在)ありません。初級~上級のどのレベルの人もいつもそばに置いて読み返しましょう。