マクロビオティック食事法 下 (日本語) 単行本 – 1998/1/1
久司道夫
(著),
久司・アヴェリン・偕代
(著)
-
本の長さ264ページ
-
言語日本語
-
出版社日貿出版社
-
発売日1998/1/1
-
ISBN-104817070021
-
ISBN-13978-4817070029
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 日貿出版社 (1998/1/1)
- 発売日 : 1998/1/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 264ページ
- ISBN-10 : 4817070021
- ISBN-13 : 978-4817070029
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 639,181位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
29 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年5月28日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
全人類の為の正しい食事法を薦める本です。私も知人に勧められて読み始めました。100年〜1000年前の世界の食事内容などから、現在の食事の根本的改善を訴え、かつ既に広めている・・・という内容です。病気をしない基本的な食事法の解説・実践法・・・。
マクロビオティック食事法〈下〉
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2004年12月5日に日本でレビュー済み
マクロビオティックの入門書を読んだ方が知りたいのが実際の食物の扱い方
であり、食事方法です。本書は穀類・汁物・野菜・豆や加工品海藻・魚貝
種子と木の実・果物・スナック・調味料・ソースドレッシング・飲料と項目
が別れ、項目ごとにその食物の歴史と摂取量、質、種類、調理法と栄養と
健康への貢献が解説されています。日本をはじめ5カ国で出版されており
(現在はもっと多くの国で出版されているかもしれません)本書は邦訳版
です。
本のタイトルに「食事法」とありますが世界に向けて食物素材の紹介と、
各国(温帯、熱帯、極寒帯の各地帯)の風土による摂取の違いやその理由
などが書かれています。調理法は日本の簡単な料理法とその名前
(味噌汁・おにぎり・すし・にしめ・餅など)その他の国の食べ方が紹介
されています。それぞれの食物の歴史と、それぞれが持つ特徴がわかりや
すく記されており、食物の基本をあらたに再認識する事が出来ます。
訳書でもあり、新しい本ではないので人により多少文章の古さは感じるかも
しれませんが食物を知り、食べ方を知り、温帯や熱帯などのそこに生きる人
の風土による摂取の違い理由を知り、マクロビオティックで提唱されている
事の根本が本書で良く理解できました。同時に多くの発見もありました。
今後、久司氏にマクロビオティックの食の「陰陽」の具体的な調理法やタブー
や実践の際の細かな注意法などをパーフェクトに汁事の出来る生活書の出版
を心待ちにしています。
であり、食事方法です。本書は穀類・汁物・野菜・豆や加工品海藻・魚貝
種子と木の実・果物・スナック・調味料・ソースドレッシング・飲料と項目
が別れ、項目ごとにその食物の歴史と摂取量、質、種類、調理法と栄養と
健康への貢献が解説されています。日本をはじめ5カ国で出版されており
(現在はもっと多くの国で出版されているかもしれません)本書は邦訳版
です。
本のタイトルに「食事法」とありますが世界に向けて食物素材の紹介と、
各国(温帯、熱帯、極寒帯の各地帯)の風土による摂取の違いやその理由
などが書かれています。調理法は日本の簡単な料理法とその名前
(味噌汁・おにぎり・すし・にしめ・餅など)その他の国の食べ方が紹介
されています。それぞれの食物の歴史と、それぞれが持つ特徴がわかりや
すく記されており、食物の基本をあらたに再認識する事が出来ます。
訳書でもあり、新しい本ではないので人により多少文章の古さは感じるかも
しれませんが食物を知り、食べ方を知り、温帯や熱帯などのそこに生きる人
の風土による摂取の違い理由を知り、マクロビオティックで提唱されている
事の根本が本書で良く理解できました。同時に多くの発見もありました。
今後、久司氏にマクロビオティックの食の「陰陽」の具体的な調理法やタブー
や実践の際の細かな注意法などをパーフェクトに汁事の出来る生活書の出版
を心待ちにしています。
他の国からのトップレビュー

Jane CH
5つ星のうち3.0
A beautiful philosophy with a lot of truths
2016年1月24日に英国でレビュー済みAmazonで購入
A beautiful philosophy with a lot of truths, however a very austere way of life, not for the faint hearted.

Mark min
5つ星のうち5.0
Five Stars
2015年12月16日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Happy

Jude L
5つ星のうち5.0
Kushi's guide to Macrobiotics
2012年3月14日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
I changed my eating pattern to be more macrobiotic, but hybrid with more whole local foods. It is a good guide to the ideas and advantages of a simple, vegetable diet.

Nick
5つ星のうち5.0
who enjoys eating and being in good health!
2014年12月2日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
If only I could get everyone to read this book, who enjoys eating and being in good health!

Doctor IJG
5つ星のうち5.0
Five Stars
2015年4月14日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Good quality product! Fast shipping! Thanks!