マニアックな内容にはなりますが各栄養素の吸収経路や利用用途など非常に美しい図がたくさんあります。
B6という小さなサイズというのが持ち運びやすくとても良いです。
分子整合栄養学を学ぶ方は是非持っていてほしい本です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ポケットアトラス栄養学 単行本 – 2014/12/15
ハンス・コンラート・ビーザルスキ
(著),
ペーター・グリム
(著),
北原 健
(監修),
阿部 博幸
(監修),
M・ヴァイガント-ブラウナー(図版制作)
(その他),
U・ビーザルスキ、K・バウム(図版制作)
(その他),
長谷川 圭
(翻訳)
&
4
その他
ドイツの医学者と栄養学者によりまとめられた栄養学についての最新の基礎知識を、包括的かつコンパクトに紹介する手引書。見やすく理解しやすい1項目1見開き主義で、左・解説ページ&右・カラー図表ページに知っておきたい栄養の知識を凝縮。基礎編、栄養素編、実践編の3部構成。栄養素編では五大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル)のひとつひとつが、身体と身体を構成する細胞ひとつひとつに対してどのように働きかけるかを丁寧に解説する。実践編では、食品のリスク、遺伝子工学による食品改良、ダイエットや生活習慣病、栄養素と発癌リスクなど、近年の栄養医学において興味深いトピックをとり上げた。基礎研究や臨床の専門家から健康的な食生活を心がける一般読者まで、幅広く活用できる。原著第5版。
◎見やすく理解しやすい1項目1見開き構成。左・解説ページ&右・カラー図表ページで、栄養の最新基礎知識が開けばわかる。
◎コンパクトサイズでありながら充実の内容。基礎編、栄養素編、実践編に必要な情報を凝縮。
◎栄養医学の専門家から初学者まで活用できる健康な食事のための理想的な参考書。
◎見やすく理解しやすい1項目1見開き構成。左・解説ページ&右・カラー図表ページで、栄養の最新基礎知識が開けばわかる。
◎コンパクトサイズでありながら充実の内容。基礎編、栄養素編、実践編に必要な情報を凝縮。
◎栄養医学の専門家から初学者まで活用できる健康な食事のための理想的な参考書。
- 本の長さ424ページ
- 言語日本語
- 出版社ガイアブックス
- 発売日2014/12/15
- 寸法1.8 x 12.7 x 19 cm
- ISBN-104882829339
- ISBN-13978-4882829331
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
簡潔で一覧性が高いながら、栄養に関する最新の基礎知識をすべて網羅。テキストの理解を深めるために図や表がふんだんに採り入れられている。左ページに詳しい説明。右ページにカラービジュアルなイラスト・色別データ・図表。一項目一見開きでわかり易く編纂!!
著者について
著者:
ハンス・コンラート・ビーザルスキ(Hans Konrad Biesalski)
医学博士。栄養医学を専門とする。教育課程終了後医師として活動するが、その後医学理論の研究に従事。生理学において博士号を、生理化学において大学教授資格を取得後、ビタミンならびにビタミンが健康なあるいは障害のある細胞に対して発揮する作用に対する学術的関心が高まり、以降、この分野において研究活動を続けている。現在はホーエンハイム大学の学科主任としてビタミン補給と発病、とりわけ発がんとの関連性についての研究に従事。基礎研究を通じて得た見知を実際の医療に応用することを最重要課題と見なし、生理学的・生化学的見識についての多数の専門書も執筆している。
ペーター・グリム(Peter Grimm)
栄養学者。自然科学博士。ホーエンハイム大学において栄養学を学び、これが後の広範囲にわたる活躍の基板となる。ハンス-ゲオルク・クラッセン教授のもと、栄養の薬理および毒性の研究により博士号を取得。以後、ホーエンハイム大学の非常勤講師を務めるかたわら、ドイツ栄養協会バーデン・ヴュルテンベルグ州支部の会長を兼務。さらにさまざまな参加者を対象とした継続教育の企画・運営、書籍・パンフレットの執筆、セミナーやコースの担当など多岐にわたり活躍している。
監修:
北原 健(きたはら つよし)
株式会社デトックス代表。日本オーソモレキュラー医学会講師。1971年慶應義塾大学法学部卒業。1999年米国がん専門病院「American Biologics」就業。2002年日本オーソモレキュラー医学会設立。2010年NutriGenomics(遺伝子栄養療法)研究会会長就任。2012年「Global Autism Collaboration(国際自閉症協力機構)」日本代表兼米国本部諮問委員会委員、「Circulating Tumor Cell(末梢血循環腫瘍細胞)」研究部会事務局。監訳書に『自閉症 回復への道しるべ』(ガイアブックス)、監修書に『脳に効く栄養』(中央アート出版社)など。
阿部 博幸(あべ ひろゆき)
医学博士。一般社団法人国際個別化医療学会理事長。アベ・腫瘍内科・クリニック理事長。1964年札幌医科大学卒業。クリーブ・ランドクリニックにて臨床フェロー修了。順天堂大学講師、日本大学助教授などを歴任し、1988年医療法人社団博心厚生会を設立。目白大学客員教授、トーマス・ジェファーソン大学客員教授、台北医学大学客員教授。著書に『がんで死なない治療の選択』(徳間書店)、『黄金なす曙』(文藝春秋)、『最新の癌免疫細胞療法-リンパ球療法から樹状細胞がんワクチンまで-』(永井書店)、『人生の幸せは肝臓で決まる』(青萠堂)、翻訳書に『個別化医療テキストブック』(国際個別化医療学会)など。
ハンス・コンラート・ビーザルスキ(Hans Konrad Biesalski)
医学博士。栄養医学を専門とする。教育課程終了後医師として活動するが、その後医学理論の研究に従事。生理学において博士号を、生理化学において大学教授資格を取得後、ビタミンならびにビタミンが健康なあるいは障害のある細胞に対して発揮する作用に対する学術的関心が高まり、以降、この分野において研究活動を続けている。現在はホーエンハイム大学の学科主任としてビタミン補給と発病、とりわけ発がんとの関連性についての研究に従事。基礎研究を通じて得た見知を実際の医療に応用することを最重要課題と見なし、生理学的・生化学的見識についての多数の専門書も執筆している。
ペーター・グリム(Peter Grimm)
栄養学者。自然科学博士。ホーエンハイム大学において栄養学を学び、これが後の広範囲にわたる活躍の基板となる。ハンス-ゲオルク・クラッセン教授のもと、栄養の薬理および毒性の研究により博士号を取得。以後、ホーエンハイム大学の非常勤講師を務めるかたわら、ドイツ栄養協会バーデン・ヴュルテンベルグ州支部の会長を兼務。さらにさまざまな参加者を対象とした継続教育の企画・運営、書籍・パンフレットの執筆、セミナーやコースの担当など多岐にわたり活躍している。
監修:
北原 健(きたはら つよし)
株式会社デトックス代表。日本オーソモレキュラー医学会講師。1971年慶應義塾大学法学部卒業。1999年米国がん専門病院「American Biologics」就業。2002年日本オーソモレキュラー医学会設立。2010年NutriGenomics(遺伝子栄養療法)研究会会長就任。2012年「Global Autism Collaboration(国際自閉症協力機構)」日本代表兼米国本部諮問委員会委員、「Circulating Tumor Cell(末梢血循環腫瘍細胞)」研究部会事務局。監訳書に『自閉症 回復への道しるべ』(ガイアブックス)、監修書に『脳に効く栄養』(中央アート出版社)など。
阿部 博幸(あべ ひろゆき)
医学博士。一般社団法人国際個別化医療学会理事長。アベ・腫瘍内科・クリニック理事長。1964年札幌医科大学卒業。クリーブ・ランドクリニックにて臨床フェロー修了。順天堂大学講師、日本大学助教授などを歴任し、1988年医療法人社団博心厚生会を設立。目白大学客員教授、トーマス・ジェファーソン大学客員教授、台北医学大学客員教授。著書に『がんで死なない治療の選択』(徳間書店)、『黄金なす曙』(文藝春秋)、『最新の癌免疫細胞療法-リンパ球療法から樹状細胞がんワクチンまで-』(永井書店)、『人生の幸せは肝臓で決まる』(青萠堂)、翻訳書に『個別化医療テキストブック』(国際個別化医療学会)など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ビーザルスキ,ハンス・コンラート
医学博士。栄養医学を専門とする。教育課程修了後、医師として活動するが、その後医学理論の研究に従事。生理学において博士号を、生理化学において大学教授資格を取得後、ビタミンならびにビタミンが健康なあるいは障害のある細胞に対して発揮する作用に対する学術的関心が高まり、以降、この分野において研究活動を続けている。1993年、ホーエンハイム大学生化学および栄養学科の教授職に就くため、故郷ラインヘッセン地方を去り、シュヴァーベン地方へと移住
グリム,ペーター
栄養学者。自然科学博士。シュヴァーベン地方とバーデン地方の境界付近出身。バーデン地方のフィリンゲンにおいて高等学校卒業およびグラフィック分野での職業訓練の終了後、シュヴァーベン地方の都市シュトゥットガルトへ移る。ホーエンハイム大学において栄養学を学び、ハンス‐ゲオルク・クラッセン教授のもと、栄養の薬理および毒性の研究により博士号を取得。以後、ホーエンハイム大学の非常勤講師を務めるかたわら、ドイツ栄養協会バーデン・ヴュルテンベルグ州支部の会長を兼務
北原/健
株式会社デトックス代表。日本オーソモレキュラー医学会講師。1971年慶應義塾大学法学部卒業。1999年米国がん専門病院「American Biologics」就業。2002年日本オーソモレキュラー医学会設立。2010年NutriGenomics(遺伝子栄養療法)研究会会長就任。2012年「Global Autism Collaboration(国際自閉症協力機構)」日本代表兼米国本部諮問委員会委員、「Circulating Tumor Cell(末梢血循環腫瘍細胞)」研究部会事務局
阿部/博幸
医学博士。一般社団法人国際個別化医療学会理事長。アベ・腫瘍内科・クリニック理事長。1964年札幌医科大学卒業。クリーブ・ランドクリニックにて臨床フェロー修了。順天堂大学講師、日本大学助教授などを歴任し、1988年医療法人社団博心厚生会を設立。目白大学客員教授、トーマス・ジェファーソン大学客員教授、台北医学大学客員教授
長谷川/圭
高知大学人文学部卒業。渡独。フリードリヒ・シラー大学哲学部修士課程卒業。大学の教員を務めるかたわら、医療、技術、観光など幅広いジャンルの翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
医学博士。栄養医学を専門とする。教育課程修了後、医師として活動するが、その後医学理論の研究に従事。生理学において博士号を、生理化学において大学教授資格を取得後、ビタミンならびにビタミンが健康なあるいは障害のある細胞に対して発揮する作用に対する学術的関心が高まり、以降、この分野において研究活動を続けている。1993年、ホーエンハイム大学生化学および栄養学科の教授職に就くため、故郷ラインヘッセン地方を去り、シュヴァーベン地方へと移住
グリム,ペーター
栄養学者。自然科学博士。シュヴァーベン地方とバーデン地方の境界付近出身。バーデン地方のフィリンゲンにおいて高等学校卒業およびグラフィック分野での職業訓練の終了後、シュヴァーベン地方の都市シュトゥットガルトへ移る。ホーエンハイム大学において栄養学を学び、ハンス‐ゲオルク・クラッセン教授のもと、栄養の薬理および毒性の研究により博士号を取得。以後、ホーエンハイム大学の非常勤講師を務めるかたわら、ドイツ栄養協会バーデン・ヴュルテンベルグ州支部の会長を兼務
北原/健
株式会社デトックス代表。日本オーソモレキュラー医学会講師。1971年慶應義塾大学法学部卒業。1999年米国がん専門病院「American Biologics」就業。2002年日本オーソモレキュラー医学会設立。2010年NutriGenomics(遺伝子栄養療法)研究会会長就任。2012年「Global Autism Collaboration(国際自閉症協力機構)」日本代表兼米国本部諮問委員会委員、「Circulating Tumor Cell(末梢血循環腫瘍細胞)」研究部会事務局
阿部/博幸
医学博士。一般社団法人国際個別化医療学会理事長。アベ・腫瘍内科・クリニック理事長。1964年札幌医科大学卒業。クリーブ・ランドクリニックにて臨床フェロー修了。順天堂大学講師、日本大学助教授などを歴任し、1988年医療法人社団博心厚生会を設立。目白大学客員教授、トーマス・ジェファーソン大学客員教授、台北医学大学客員教授
長谷川/圭
高知大学人文学部卒業。渡独。フリードリヒ・シラー大学哲学部修士課程卒業。大学の教員を務めるかたわら、医療、技術、観光など幅広いジャンルの翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ガイアブックス (2014/12/15)
- 発売日 : 2014/12/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 424ページ
- ISBN-10 : 4882829339
- ISBN-13 : 978-4882829331
- 寸法 : 1.8 x 12.7 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 285,390位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 113位栄養科学
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
11 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年10月4日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年8月15日に日本でレビュー済み
ドイツ人が書いた本の翻訳版です。
他の方も指摘のとおり、診断基準に注意が必要です。
例えば、P369、メタボリックシンドロームの診断基準(AHA/NHLBI)では、腹囲、男性102cm以上、女性88cm以上とあります。これは、米国の例であり、日本の基準とは異なります。
監修者は、栄養、特に臨床栄養、またベストなダイエットを志す方にとって情報の手引書、また参考文献として大いに役立つと書いています。
訳者注くらいは入れるべきと思います。
全体的には、良書に入るものです。
他の方も指摘のとおり、診断基準に注意が必要です。
例えば、P369、メタボリックシンドロームの診断基準(AHA/NHLBI)では、腹囲、男性102cm以上、女性88cm以上とあります。これは、米国の例であり、日本の基準とは異なります。
監修者は、栄養、特に臨床栄養、またベストなダイエットを志す方にとって情報の手引書、また参考文献として大いに役立つと書いています。
訳者注くらいは入れるべきと思います。
全体的には、良書に入るものです。