ベールをとったイシス 第1巻 〔上〕―古代および現代の科学と神学にまつわる神秘への鍵 科学 上 (神智学叢書) (日本語) 単行本 – 2011/1/1
購入を強化する
-
本の長さ1ページ
-
言語日本語
-
出版社竜王文庫
-
発売日2011/1/1
-
ISBN-104897416000
-
ISBN-13978-4897416007
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- イシス (潮漫画文庫)山岸 凉子文庫
- 人間理解の基礎としての神智学単行本
- 沈黙の声―密教ヨガ聖典ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー単行本
- ベールをとったイシス〈第1巻〉科学〈下〉 (神智学叢書)H.P. ブラヴァツキー単行本
- シークレット・ドクトリン 宇宙発生論《上》H・P・ブラヴァツキー単行本(ソフトカバー)
- 大師のみ足のもとに/道の光 (神智学叢書)マーベル・コリンズ単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 竜王文庫 (2011/1/1)
- 発売日 : 2011/1/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 1ページ
- ISBN-10 : 4897416000
- ISBN-13 : 978-4897416007
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 553,030位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 605位宗教学 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
5 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年10月1日に日本でレビュー済み
訳者あとがきによると、『ベールをとったイシス』の原書は2巻本だそうですが、この邦訳版は4冊構成になる予定だそうです。
今夏2冊目が上梓されて、わかりやすい日本語で読めるありがたみを噛みしめています。
編者ジルコフの「前書きにかえて」を読むと、この本がどんなに苦労して書かれたかがわかり、胸が痛くなります。
邦訳版『シークレット・ドクトリン (宇宙発生論 上) 』とずっと格闘(?)してきましたが、『ベールをとったイシス』を先に読むと(これも読んでいる最中ですが)、『シークレット・ドクトリン』が読みやすくなる気がします。
ピタゴラス、プラトン、新プラトン派に興味のある人は、読み始めたらやめられなくなると思いますよ。
イアンブリコスについて(また彼を通してピタゴラスについて)知りたいと思っても、外国語ができないわたしには彼の著作を2冊見つけられただけでした。『ピュタゴラス伝 (叢書アレクサンドリア図書館) 』(国文社、2000)と『ピタゴラス的生き方 (西洋古典叢書)』(京都大学学術出版会、2011)です。
2冊は内容的に重なる部分が多いですが、「伝」として出ている方は図書館から借り、「生き方」として出ている方は購入して大事に読みました。
そのイアンブリコスが初めのほうから出てきたので、興奮しました。
また調査、研究が進み出した原始キリスト教について、もっと知りたいと思っていたのですが、本書では他の思想とのつながりの中で浮かび上がってきます。清冽な水の流れを追うように思想を辿れる著作はなかなかありません。ほとんどが、途中で淀んだ水溜まりとなって、どこへも流れなくなっていたり、流れがどこから来ているのかがわからなかったりするのです。
東洋思想はわたしにはむしろ言葉が難しく感じられ、頭に入ってきにくいのですが、西洋思想と対照される中で、少しずつ理解が進むようになりました。
続く2冊が上梓される日を首を長くして待っています。でも、どうか無理をなさらずに、すばらしいお仕事をお続けください!
今夏2冊目が上梓されて、わかりやすい日本語で読めるありがたみを噛みしめています。
編者ジルコフの「前書きにかえて」を読むと、この本がどんなに苦労して書かれたかがわかり、胸が痛くなります。
邦訳版『シークレット・ドクトリン (宇宙発生論 上) 』とずっと格闘(?)してきましたが、『ベールをとったイシス』を先に読むと(これも読んでいる最中ですが)、『シークレット・ドクトリン』が読みやすくなる気がします。
ピタゴラス、プラトン、新プラトン派に興味のある人は、読み始めたらやめられなくなると思いますよ。
イアンブリコスについて(また彼を通してピタゴラスについて)知りたいと思っても、外国語ができないわたしには彼の著作を2冊見つけられただけでした。『ピュタゴラス伝 (叢書アレクサンドリア図書館) 』(国文社、2000)と『ピタゴラス的生き方 (西洋古典叢書)』(京都大学学術出版会、2011)です。
2冊は内容的に重なる部分が多いですが、「伝」として出ている方は図書館から借り、「生き方」として出ている方は購入して大事に読みました。
そのイアンブリコスが初めのほうから出てきたので、興奮しました。
また調査、研究が進み出した原始キリスト教について、もっと知りたいと思っていたのですが、本書では他の思想とのつながりの中で浮かび上がってきます。清冽な水の流れを追うように思想を辿れる著作はなかなかありません。ほとんどが、途中で淀んだ水溜まりとなって、どこへも流れなくなっていたり、流れがどこから来ているのかがわからなかったりするのです。
東洋思想はわたしにはむしろ言葉が難しく感じられ、頭に入ってきにくいのですが、西洋思想と対照される中で、少しずつ理解が進むようになりました。
続く2冊が上梓される日を首を長くして待っています。でも、どうか無理をなさらずに、すばらしいお仕事をお続けください!
2011年2月13日に日本でレビュー済み
ブラヴァツキーの「アイシス・アンヴェイルド」の翻訳です。ブラヴァツキーと縁続きのジルコフが編集した版を翻訳したものです。翻訳は第1巻の前半部分です。「アイシス・アンヴェイルド」はブラヴァツキーの主著である「シークレット・ドクトリン」よりも前に書かれた本です。
この本の出版により、その後の神智学協会の活動に弾みがついたとされる本です。
神秘学の基本図書といえるでしょう。膨大な文献の引用がされています。
「シークレット・ドクトリン」の日本が版の完訳と出版が行われると良いですね。
シークレット・ドクトリン (宇宙発生論 上) (神智学叢書)
真の革命―クリシュナムルティの講話と対話
ルポ 現代のスピリチュアリズム (宝島社新書 310)
この本の出版により、その後の神智学協会の活動に弾みがついたとされる本です。
神秘学の基本図書といえるでしょう。膨大な文献の引用がされています。
「シークレット・ドクトリン」の日本が版の完訳と出版が行われると良いですね。
シークレット・ドクトリン (宇宙発生論 上) (神智学叢書)
真の革命―クリシュナムルティの講話と対話
ルポ 現代のスピリチュアリズム (宝島社新書 310)