エンジニア視点の健康管理、という本です。
私自身、40歳前のSEですので、興味を惹かれて読んでみました。
まず思ったのは非常に表現が面白い事。
「アジャイルなダイエット」
「健康のリファクタリング」
「コンピュータ前で座ったまま過ぎし 日々わずかな歩数しか歩かない人々」
「体重計はサーバーのメモリをモニタリングするのと同じように、健康をモニタリングするための診断用ツールとして考えるべきです」
正直こんな風に健康を考えたことがなかったので、
非常に面白く感じ、でも確かになるほどと。
ただ、言っていること自体は当然ながらどこかでよく聞いた、
健康についての考えなので、目新しさはないかもしれません。
SEなりIT関係の職業の方、特に私のような
40歳前でそろそろ健康のことにも気をつけないというような方は
一度読んでみても良いかと思います。
ヘルシープログラマ ―プログラミングを楽しく続けるための健康Hack (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2015/7/23
Joe Kutner
(著),
Sky株式会社 玉川 竜司
(翻訳)
購入を強化する
-
本の長さ296ページ
-
言語日本語
-
出版社オライリージャパン
-
発売日2015/7/23
-
ISBN-104873117283
-
ISBN-13978-4873117287
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践単行本
- アジャイルサムライ−達人開発者への道−単行本(ソフトカバー)
- 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターンMike Julian単行本(ソフトカバー)
- Cooking for Geeks 第2版 ―料理の科学と実践レシピ (Make: Japan Books)単行本(ソフトカバー)
- SQLアンチパターン大型本
- カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
長時間座ったまま仕事を続けるプログラマには、腰痛、手首の痛み、目の痛みや頭痛がつきものです。少しの間イスから立ち上がったり、食生活を意識したり、体重などの数値を計測するなど、生活習慣を変えるだけで健康状態は改善します。本書は、身体を意識することの重要性やウォーキングが健康に及ぼす好影響、栄養を意識した食事、簡単なエクササイズを解説し、さらに眼精疲労や腰痛など、プログラマが直面する様々な健康問題を回避し克服するアイデアとテクニックを紹介します。日本語版では吉岡弘隆氏による「散歩とイングレス」を付録として収録。プログラミングを快適に続けたいと考える技術者必携の一冊です。
著者について
Joe Kutner(ジョー・カトナー):プログラマとして10年以上のキャリアを持ち、その多くの期間を自分の座りっぱなしの仕事に関係する健康の問題の研究に費やした。大学時代にはアスリートでもあり、陸軍予備軍のフィジカルフィットネストレーナーの経験を持つ。自らの研究と個人的な経験を通じて、小さな変化が人々の健康に大きな変化をもたらしうることを学んできた。現在は自分以外のプログラマたちのライフスタイルの改善を支援したいと考えている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
カトナー,ジョー
プログラマとして10年以上のキャリアを持ち、その多くの期間を自分の座りっぱなしの仕事に関係する健康の問題の研究に費やした。大学時代にはアスリートでもあり、陸軍予備軍のフィジカルフィットネストレーナーの経験を持つ。自らの研究と個人的な経験を通じて、小さな変化が人々の健康に大きな変化をもたらしうることを学んできた。現在は自分以外のプログラマたちのライフスタイルの改善を支援したいと考えている
玉川/竜司
本業はソフト開発。新しい技術を日本の技術者に紹介することに情熱を傾けており、その手段として翻訳に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
プログラマとして10年以上のキャリアを持ち、その多くの期間を自分の座りっぱなしの仕事に関係する健康の問題の研究に費やした。大学時代にはアスリートでもあり、陸軍予備軍のフィジカルフィットネストレーナーの経験を持つ。自らの研究と個人的な経験を通じて、小さな変化が人々の健康に大きな変化をもたらしうることを学んできた。現在は自分以外のプログラマたちのライフスタイルの改善を支援したいと考えている
玉川/竜司
本業はソフト開発。新しい技術を日本の技術者に紹介することに情熱を傾けており、その手段として翻訳に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : オライリージャパン (2015/7/23)
- 発売日 : 2015/7/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 296ページ
- ISBN-10 : 4873117283
- ISBN-13 : 978-4873117287
- Amazon 売れ筋ランキング: - 351,487位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年3月29日に日本でレビュー済み
テストを行い、現在の健康状況を把握した上で、ゴールを設定、イテレーションに取り組む。
振り返りを行って、次のイテレーションのためのゴールを再設定する。
こうした、アジャイルな開発方法論の考え方を、健康促進に役立ててみよう、という本です。
食事、運動、仕事中のストレッチ、良い生活習慣の作り方など、個別に取り上げられている知識は、
他の書籍などでも見たことがあるかもしれません。すごく目新しい話はありません。
ただ、この本の特徴・長所は、上に挙げたように「イテレーション」の考え方が採用されていることです。
IT業界で、アジャイル方法論に馴染みがある方にとって、飲み込みやすいのではないでしょうか。
読者が注意しなければならないのは、著者が暮らすアメリカと、我々の住む日本の、環境の違いです。
オフィス環境はもちろん、オフィスのある街の環境、自宅の環境、地域の運動施設の状況など、
実際に健康促進の取り組みをはじめようとすると、戸惑ってしまいました。
日本ならではの工夫が必要になると思います。それもイテレーションのゴールの一つに加えると
いいと思います。
振り返りを行って、次のイテレーションのためのゴールを再設定する。
こうした、アジャイルな開発方法論の考え方を、健康促進に役立ててみよう、という本です。
食事、運動、仕事中のストレッチ、良い生活習慣の作り方など、個別に取り上げられている知識は、
他の書籍などでも見たことがあるかもしれません。すごく目新しい話はありません。
ただ、この本の特徴・長所は、上に挙げたように「イテレーション」の考え方が採用されていることです。
IT業界で、アジャイル方法論に馴染みがある方にとって、飲み込みやすいのではないでしょうか。
読者が注意しなければならないのは、著者が暮らすアメリカと、我々の住む日本の、環境の違いです。
オフィス環境はもちろん、オフィスのある街の環境、自宅の環境、地域の運動施設の状況など、
実際に健康促進の取り組みをはじめようとすると、戸惑ってしまいました。
日本ならではの工夫が必要になると思います。それもイテレーションのゴールの一つに加えると
いいと思います。