著者・赤坂 英一氏が描く、「二軍監督」は必ずしもスマート
な内容とは言い難い。むしろ、汗と泥にまみれた二軍グランド
での、職人たる指導者なのだ。かつての自分自身を重ね合わせ、
苦しむ選手に接する姿が、シンプルな言葉であるが、その重み
が読者に伝わってくるのである。
日本ハム・二軍監督「水上善雄」は,「やられたら、やりかえ
せ!」と、「中田翔」をスラッガーに育てた。
「清原和博」が入団した途端、レギュラーの座を追われた、
西武ライオンズ・二軍監督「片平晋作」は、一軍監督・「渡辺
久信」との信頼関係を築き、「栗山巧」を目的意識を持った
二番バッターを育て、日本シリーズを制した。
広島・二軍監督「山崎立翔」は現阪神・「新井貴浩」と赤ゴジ
ラ「嶋重宣」を育てた。選手の目の輝きを一瞬で判断して、
的確なアドバイスを与える。
プロ野球という特殊な専門技術を持った集団で、夢を実現できる
者はほんの一握りであり、そのほとんどが意志に反して、道が
閉ざされてしまう。だからこそ、グランドで精一杯の情熱を燃や
すのであろう。若い人達におすすめの一冊であるといえる。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プロ野球 二軍監督--男たちの誇り 単行本 – 2011/4/26
購入を強化する
目を見る、汗を見る、心を見る。芽の出ないドラフト1位もいれば、復活にかける元レギュラーもいる。毎年、誰かが去り、新しく入ってくる残酷な世界だ。そんなファームを舞台にした監督・選手たちを初めて描くノンフィクション群像劇!糸井重里氏絶賛!!
目を見る、汗を見る、心を見る
芽の出ないドラフト1位もいれば、復活にかける元レギュラーもいる。毎年、誰かが去り、新しく入ってくる残酷な世界だ。そんなファームを舞台にした監督・選手たちを初めて描くノンフィクション群像劇!
糸井重里氏絶賛!
「これも野球だ、ではなく、これが野球だ。富士の裾野は、やっぱり富士だ。標準レンズで切り取った野球世界だ」
「腰が痛いなんて言ったら終わりだと思え。もうおまえには失うものはないんだ。死ぬ気でやれ!」
「信念を持て。いまのおまえには、これだけは曲げられないっていう信念が必要だ」
「何としても一軍に行きたいならキャッチャーをやれ。いまよりもっとチャンスが増える」
目を見る、汗を見る、心を見る
芽の出ないドラフト1位もいれば、復活にかける元レギュラーもいる。毎年、誰かが去り、新しく入ってくる残酷な世界だ。そんなファームを舞台にした監督・選手たちを初めて描くノンフィクション群像劇!
糸井重里氏絶賛!
「これも野球だ、ではなく、これが野球だ。富士の裾野は、やっぱり富士だ。標準レンズで切り取った野球世界だ」
「腰が痛いなんて言ったら終わりだと思え。もうおまえには失うものはないんだ。死ぬ気でやれ!」
「信念を持て。いまのおまえには、これだけは曲げられないっていう信念が必要だ」
「何としても一軍に行きたいならキャッチャーをやれ。いまよりもっとチャンスが増える」
- 本の長さ258ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2011/4/26
- 寸法13.7 x 2.4 x 19.5 cm
- ISBN-104062167875
- ISBN-13978-4062167871
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
芽の出ないドラフト1位もいれば、復活にかける元レギュラーもいる。毎年、誰かが去り、新しく入ってくる残酷な世界だ。そんなファームを舞台にした監督・選手たちを初めて描くノンフィクション群像劇。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
赤坂/英一
1963年、広島県生まれ。86年、法政大学文学部卒業後、日刊現代に入社。88年より、スポーツ編集部でプロ野球取材を担当。同社勤務のかたわら、週刊誌、月刊誌でノンフィクションを執筆してきた。2006年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1963年、広島県生まれ。86年、法政大学文学部卒業後、日刊現代に入社。88年より、スポーツ編集部でプロ野球取材を担当。同社勤務のかたわら、週刊誌、月刊誌でノンフィクションを執筆してきた。2006年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2011/4/26)
- 発売日 : 2011/4/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 258ページ
- ISBN-10 : 4062167875
- ISBN-13 : 978-4062167871
- 寸法 : 13.7 x 2.4 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 32,439位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,036位スポーツ (本)
- - 3,506位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年5月21日に日本でレビュー済み
一握りのスター候補生をできるだけ早く一軍レベルに引き上げると同時に、故障したベテランのリハビリや入団間もない若手の体力育成を行い、選手にはある程度平等にチャンスを与えながら、今年で契約を打ち切る選手をリストアップ。さらには、プロである以上、2軍とはいえ勝利を目指さなくてはならないという、ある意味、1軍以上にシビアな環境におかれる現場責任者たちのドキュメンタリー。
しかも自らが1年契約であり、「育成」や「1軍への選手供給数」、「選手の管理」など極めて厳格な成果主義で評価を出されてしまい、来年にはこの場所にいない確率のほうがひじょうに高い微妙な立場。デーブと雄星のような世代間や野球観を共有できない悲劇の調停者としてのマネジメント能力まで要求されたりもする。
こんな職業はたいへん特殊であるが、実は、日本のさまざまな現場でマネージャーに求められている「管理能力」であり、ベストは無理であってもベターな解決策を見つけることに苦悩する姿は、まさにお客様や親会社、上司、部下との関係に悩む中間管理職と完全に共通であることに気づかされる。
しかも自らが1年契約であり、「育成」や「1軍への選手供給数」、「選手の管理」など極めて厳格な成果主義で評価を出されてしまい、来年にはこの場所にいない確率のほうがひじょうに高い微妙な立場。デーブと雄星のような世代間や野球観を共有できない悲劇の調停者としてのマネジメント能力まで要求されたりもする。
こんな職業はたいへん特殊であるが、実は、日本のさまざまな現場でマネージャーに求められている「管理能力」であり、ベストは無理であってもベターな解決策を見つけることに苦悩する姿は、まさにお客様や親会社、上司、部下との関係に悩む中間管理職と完全に共通であることに気づかされる。
VINEメンバー
努力の量だけが結果を支配するだけではない、プロ野球の世界は残酷で美しい。
才能と運を味方につけた者だけが成功を収めます。
プロ野球の魅力は、1軍の華やかな球場だけにあるのではなく
選手たちが「必死」に頑張る姿にもあるのではないかと思います。
指導者たちがどんな視点で、選手にどう寄り添い、どう支えていくのか
そんなことが非常に興味深く、読み進みました。
教師の方、部下を持つビジネスマンにもオススメの1冊です。
才能と運を味方につけた者だけが成功を収めます。
プロ野球の魅力は、1軍の華やかな球場だけにあるのではなく
選手たちが「必死」に頑張る姿にもあるのではないかと思います。
指導者たちがどんな視点で、選手にどう寄り添い、どう支えていくのか
そんなことが非常に興味深く、読み進みました。
教師の方、部下を持つビジネスマンにもオススメの1冊です。
2011年5月7日に日本でレビュー済み
プロ野球の一軍監督と違い、あまりスポットライトを浴びることがない二軍監督の実態について、綿密に取り上げた名著。
プロ野球に入ってくるのは誰も彼も、アマチュア時代の華やかな栄光を引っ提げた「お山の大将」ばかりである。 しかしその中で一軍入りの切符を手にするのは、ほんの一握り。なおかつレギュラー入りを果たすのはごく少数と、東大に入るよりも狭き門だ。
ドラフト一位もテスト入団も、使い物にならないようではわずか数年で切られる非情な世界がここにはある。
真の一流のプロ野球選手は、技術が秀でているだけでは決して一軍入りなど果たすことはできない。大切なのは「チームに必要とされるか」これ一点のみである。
二軍監督の男たちは、そのために日々奮闘している。礼儀や立ち振舞いなどの学校の先生が行うような仕事も、彼らが兼務している。
川相昌弘、水上善雄、高橋慶彦などのかつてのスターがこんなにも日々苦闘している姿を知るのは、とても新鮮だった。しかし、そこにあるのは「なんで俺がこんな仕事をやらなければいけないんだ」という不満よりも、「絶対に一軍へ送りたい」という使命感である。それがやがて充実感へとつながっていく。
それに応えられるかどうかが、本当の一流プレーヤーへの分かれ道だと思う。 ちなみに、昨年夏に西武ライオンズ内を震撼させた「雄星事件」の真相も描かれている。彼が先発ローテーションはおろか、一軍入りを果たすのはしばらくの時間がかかりそうだ。そんな一エピソードである。
プロ野球に入ってくるのは誰も彼も、アマチュア時代の華やかな栄光を引っ提げた「お山の大将」ばかりである。 しかしその中で一軍入りの切符を手にするのは、ほんの一握り。なおかつレギュラー入りを果たすのはごく少数と、東大に入るよりも狭き門だ。
ドラフト一位もテスト入団も、使い物にならないようではわずか数年で切られる非情な世界がここにはある。
真の一流のプロ野球選手は、技術が秀でているだけでは決して一軍入りなど果たすことはできない。大切なのは「チームに必要とされるか」これ一点のみである。
二軍監督の男たちは、そのために日々奮闘している。礼儀や立ち振舞いなどの学校の先生が行うような仕事も、彼らが兼務している。
川相昌弘、水上善雄、高橋慶彦などのかつてのスターがこんなにも日々苦闘している姿を知るのは、とても新鮮だった。しかし、そこにあるのは「なんで俺がこんな仕事をやらなければいけないんだ」という不満よりも、「絶対に一軍へ送りたい」という使命感である。それがやがて充実感へとつながっていく。
それに応えられるかどうかが、本当の一流プレーヤーへの分かれ道だと思う。 ちなみに、昨年夏に西武ライオンズ内を震撼させた「雄星事件」の真相も描かれている。彼が先発ローテーションはおろか、一軍入りを果たすのはしばらくの時間がかかりそうだ。そんな一エピソードである。