本著を読むと、普段の自分がいかに無意識に人と接してしまっているということに気付かされる。
組織開発従事者が主たる対象者になりそうだけど、カウンセリングやコーチングに従事している人にも読んでもらい、
・「いま」自分がクライアント何をしているのか?
をしっかり考え、説明できる力をぜひつけて欲しい。
個人的には、
・無知にアクセスすること(無知の知と理解)
・自分のすることはすべて介入である
・流れに身を任せる
の言葉がすごく刺さった。
翻訳本につき、完全に理解できるにはあと3回くらいは読まないとダメかなと思う。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プロセス・コンサルテーション―援助関係を築くこと 単行本 – 2012/11/2
購入を強化する
コンサルタントとクライアントとの相互作用に焦点を当て,いかにして健全な援助関係を効果的に実現するかを説明。コンサルタントとしての40年を越える経験をもとに,援助の一般理論と方法論を構築した決定版である。
- 本の長さ372ページ
- 言語日本語
- 出版社白桃書房
- 発売日2012/11/2
- ISBN-10456113140X
- ISBN-13978-4561131403
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
健全な援助関係は効果的なコンサルテーションを行うのに不可欠である。助言者がODコンサルタントであろうと、あるいはセラピスト、ソーシャルワーカー、管理者、親、友人であろうと、助言者と被助言者との間のダイナミクスを理解し管理するのは容易ではない。コンサルタントとしての40年を越える経験をもとに、シャインは援助の一般理論と方法論を構築している。これによって、さまざまな読者集団が、うまく援助プロセスを進めていくことができるようにしてある。
内容(「MARC」データベースより)
コンサルタントとクライアントとの相互作用に焦点を当て、いかにして健全な援助関係を実現するかを説明。コンサルタントとしての40年を越える経験をもとに、援助の一般理論と方法論を構築する。
著者について
マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院名誉教授。
1972年から1982年までの間、組織研究グループの学科長を務める。産業心理、組織心理に関するアメリカ心理療法士協会の資格をもち、アメリカ心理学会の会員。NTL協会においてグループトレーナーを務め、アメリカやヨーロッパ諸国において組織文化、組織開発、プロセス・コンサルテーション、キャリア・ダイナミックスについてコンサルティングをおこなう。
クライアントにはチバ・ガイギー、シェル・インターナショナル、P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)、ゼネラル・フーヅ、IBM、アップル、ポラロイドなど国際的に有名な企業が数多く含まれる。
ゴードン・ハーウィック賞、社会科学研究会議の研究員、組織開発への貢献により、ASTD賞を受賞。
1972年から1982年までの間、組織研究グループの学科長を務める。産業心理、組織心理に関するアメリカ心理療法士協会の資格をもち、アメリカ心理学会の会員。NTL協会においてグループトレーナーを務め、アメリカやヨーロッパ諸国において組織文化、組織開発、プロセス・コンサルテーション、キャリア・ダイナミックスについてコンサルティングをおこなう。
クライアントにはチバ・ガイギー、シェル・インターナショナル、P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)、ゼネラル・フーヅ、IBM、アップル、ポラロイドなど国際的に有名な企業が数多く含まれる。
ゴードン・ハーウィック賞、社会科学研究会議の研究員、組織開発への貢献により、ASTD賞を受賞。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
シャイン,エドガー・H.
マサチューセッツ工科大学スローン・フェローの名誉教授であり、またスローン・スクールの上級講師。まずシカゴ大学で学士号を取得し、ついでスタンフォード大学で修士号を取得した。アメリカ経営学会およびアメリカ心理学会の会員であり、アメリカ国内及び海外で多くの企業や政府に対して経営及び組織開発のコンサルタント活動を行ってきた
稲葉/元吉
1968年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。1981年横浜国立大学経営学部教授、学部長、大学院研究科長を経て、現在、成城大学経済学部教授、横浜国立大学名誉教授。この間マサチューセッツ工科大学スローン・スクール客員研究員
尾川/丈一
1982年慶応義塾大学経済学部卒業。1993年慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程社会学専攻(所定単位取得退学)。現在、(学)大原学園米国資格系講座開発課長。Saybrook Graduate School&Rollo May Research Center博士課程組織システム専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マサチューセッツ工科大学スローン・フェローの名誉教授であり、またスローン・スクールの上級講師。まずシカゴ大学で学士号を取得し、ついでスタンフォード大学で修士号を取得した。アメリカ経営学会およびアメリカ心理学会の会員であり、アメリカ国内及び海外で多くの企業や政府に対して経営及び組織開発のコンサルタント活動を行ってきた
稲葉/元吉
1968年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。1981年横浜国立大学経営学部教授、学部長、大学院研究科長を経て、現在、成城大学経済学部教授、横浜国立大学名誉教授。この間マサチューセッツ工科大学スローン・スクール客員研究員
尾川/丈一
1982年慶応義塾大学経済学部卒業。1993年慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程社会学専攻(所定単位取得退学)。現在、(学)大原学園米国資格系講座開発課長。Saybrook Graduate School&Rollo May Research Center博士課程組織システム専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 白桃書房 (2012/11/2)
- 発売日 : 2012/11/2
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 372ページ
- ISBN-10 : 456113140X
- ISBN-13 : 978-4561131403
- Amazon 売れ筋ランキング: - 11,977位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 39位その他の経営理論関連書籍
- - 120位マネジメント・人材管理
- - 451位社会学概論
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
57 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年12月11日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2005年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
組織コンサルタントを今後実践していく私にとっては、このプロセス・コンサルテーションという概念および方法論については非常に参考になった。一見、コンサルタントというと経営的知識の押売になってしまう、また、知らないうちに机上の空論めいたことを提示してしまうが、クライアントとの一対一の関係を常に意識し、その中から、問題解決を図ったいくというシャインの説明には目から鱗の状態であった。プロセス・コンサルテーションを行うにあたっての10の原則は、コンサルタントを行う人には必須の原則であると思う。この本はコンサルタントを志望している人には必読の書籍であるといえよう。
2015年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私自身は企業の人事部にて、いわゆるHR Business Partnerとして働いています。本書は、コンサルタントとして社外の顧客を持つ仕事をしている人のみならず、人事のように社内の顧客を相手に仕事をしている人にとっても有益です。ともすると、「相手の役に立つ=相手の代わりに問題を解決する」と考えてしまいがちです。なぜなら、その結果として、短期的には相手から喜ばれることが多いからです。私たちの多くは、この誘惑に引き込まれがちです。ただ、そういった依存関係は、長期的には当該者のオーナーシップの欠如と自ら成長しようとする能力の不足をもたらしてしまうと思います。
真に他者を助けるということは、他者を尊重し、彼らが自律することを助けるということ。そういう意味で、本書で述べられているような援助者としての哲学は、あらゆる援助的関係に基づいて仕事をする人にとっての指針になると思います。援助者としてのリーダーシップのあり方としても読めます。
真に他者を助けるということは、他者を尊重し、彼らが自律することを助けるということ。そういう意味で、本書で述べられているような援助者としての哲学は、あらゆる援助的関係に基づいて仕事をする人にとっての指針になると思います。援助者としてのリーダーシップのあり方としても読めます。
2003年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
援助関係を築くこと、という副題に惹かれて読んでみたのだが、編集の仕方の問題であると思うのだけれど、読み進のに引っかかりがあった。
援助関係というのは福祉やソーシャルワークの分野では、基礎中の基礎なのだが、コンサルタントという職業においては、まだまだ新しい視点であるのがおもしろい。ビジネスは結果が一番だから、プロセス重視の援助理論は邪魔になることがあるのだろう。福祉の世界では、コンサルテーションという視点のい必要性を感じたりしているのだが。
援助関係の基本は、主役が相談者だということ。この本の主題はまさにそのことにある。参考になることはたくさんあります。
援助関係というのは福祉やソーシャルワークの分野では、基礎中の基礎なのだが、コンサルタントという職業においては、まだまだ新しい視点であるのがおもしろい。ビジネスは結果が一番だから、プロセス重視の援助理論は邪魔になることがあるのだろう。福祉の世界では、コンサルテーションという視点のい必要性を感じたりしているのだが。
援助関係の基本は、主役が相談者だということ。この本の主題はまさにそのことにある。参考になることはたくさんあります。