たしかにプログラムがどう機能するのかについての記述がなされてはいる。
しかし「なぜ」そう機能するのかということへの言及がない。
たとえば、プログラムが機能するうえで他の機械がいかように組まれているか、
電気的な特性がどう関与するのか、など他分野への言及がない。
そのため、相対的にプラグラムというものの価値を把握することが難しい。
このような橋渡し的な論述なくして、本質は理解できないだろう。
非常に惜しい本である。
購入オプション
現在在庫切れです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識 Kindle版
特徴1:CPU、メモリー、プログラムの動作環境など・・基礎からきちんと解説!
CPU(プロセサ)はどうやってプログラムを動かしているの? CPUとメモリーの関係は? どうやってディスプレイに表示されるの? など基礎的な部分からきちんと説明しています。
特徴2:メモリーについて充実した説明!
第1版でなんといっても多かったのが「プログラムがメモリーをどう使っているのかがわかって、自分のプログラムの動きがわかった!」という声でした。第2版では、メモリーの使い方についての説明を強化しました。関数や変数、ポインタや配列は、どうメモリー領域を使っているのかをぜひ知ってください。
特徴3:Windowsの仕組みわかる!
プログラムの動く仕組みを知るとは、Windowsの仕組みを知ることにもつながります。フリーソフトをインストールしたときに出会うDLLファイルや、EXEファイルは、その実体は何だろう、と感じるパソコンユーザーも多いはずです。本書は、プログラミング本ではありません。豊富な図表を使って、その仕組みや流れが感覚的にとらえられるようにしています。
CPU(プロセサ)はどうやってプログラムを動かしているの? CPUとメモリーの関係は? どうやってディスプレイに表示されるの? など基礎的な部分からきちんと説明しています。
特徴2:メモリーについて充実した説明!
第1版でなんといっても多かったのが「プログラムがメモリーをどう使っているのかがわかって、自分のプログラムの動きがわかった!」という声でした。第2版では、メモリーの使い方についての説明を強化しました。関数や変数、ポインタや配列は、どうメモリー領域を使っているのかをぜひ知ってください。
特徴3:Windowsの仕組みわかる!
プログラムの動く仕組みを知るとは、Windowsの仕組みを知ることにもつながります。フリーソフトをインストールしたときに出会うDLLファイルや、EXEファイルは、その実体は何だろう、と感じるパソコンユーザーも多いはずです。本書は、プログラミング本ではありません。豊富な図表を使って、その仕組みや流れが感覚的にとらえられるようにしています。
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2007/4/9
- ファイルサイズ18777 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
矢沢/久雄
1961年栃木県足利市生まれ。株式会社ヤザワ代表取締役社長。グレープシティ株式会社アドバイザリースタッフ。電脳ライター友の会会長兼事務局長。大手電気メーカーでパソコンの製造、ソフトハウスでプログラマを経験し、現在は独立して、パッケージソフトの開発と販売に従事している。本業のかたわら、プログラミングに関する書籍や雑誌記事の執筆活動、大学やIT企業における講演活動なども精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
1961年栃木県足利市生まれ。株式会社ヤザワ代表取締役社長。グレープシティ株式会社アドバイザリースタッフ。電脳ライター友の会会長兼事務局長。大手電気メーカーでパソコンの製造、ソフトハウスでプログラマを経験し、現在は独立して、パッケージソフトの開発と販売に従事している。本業のかたわら、プログラミングに関する書籍や雑誌記事の執筆活動、大学やIT企業における講演活動なども精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B00HRN7VK0
- 出版社 : 日経BP (2007/4/9)
- 発売日 : 2007/4/9
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 18777 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 488ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 118,724位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 4,507位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 9,275位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
136 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月14日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
21人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ソフトウェアの勉強と、基本情報処理技能者受験にあたり知識棚卸しの目的で購入しました。
元々C言語は触っていたので、HWとSWの関係や実際のプログラムが走る流れ等、適度に細かい部分まで踏み込みつつ、大局観を掴め、頭の整理が出来ました。
IT系企業に入る新入社員や、一度知識の棚卸しをされたい方にお勧めしたい本です。
ただし、IT知識や数学へのある程度の土台が無い方は恐らく読みきれないので、他の簡単な本を読んでからこちらを手に取られるとスムーズかと思います。
元々C言語は触っていたので、HWとSWの関係や実際のプログラムが走る流れ等、適度に細かい部分まで踏み込みつつ、大局観を掴め、頭の整理が出来ました。
IT系企業に入る新入社員や、一度知識の棚卸しをされたい方にお勧めしたい本です。
ただし、IT知識や数学へのある程度の土台が無い方は恐らく読みきれないので、他の簡単な本を読んでからこちらを手に取られるとスムーズかと思います。
2020年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に事細かく内容は書かれているのですが、専門用語などがまったくわからない初心者には少し学び辛いかもしれないです。
カラーではなく、緑色?っぽい色で図解などがある。
はじめはわたしも右も左もわからなかった為、ちょっと難しく感じてしました…。
カラーではなく、緑色?っぽい色で図解などがある。
はじめはわたしも右も左もわからなかった為、ちょっと難しく感じてしました…。