初めて勉強したプログラミング言語がRubyでした。
プログラミング未経験の状態から、「Progate」→「たのしいRuby」→「Railsチュートリアル」とこなし、本書に取り組みました。
カバーしている内容は「たのしいRuby」とほぼ変わりませんが、「たのしいRuby」と比べて説明が格段に分かりやすいです。
特に「たのしいRuby」ではProcとyieldの部分がほとんど理解出来なかったのですが、本書を読んでしっかり理解出来ました。
初めての言語がRubyという方にも、Progateなどで触りをやった後などにオススメです。
読破にかかった時間は、「9日間・31時間程度」でした。
プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plusシリーズ) (日本語) 大型本 – 2017/11/25
伊藤 淳一
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ472ページ
-
言語日本語
-
出版社技術評論社
-
発売日2017/11/25
-
ISBN-104774193976
-
ISBN-13978-4774193977
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで Software Design... をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
プログラミング経験者のためのRuby入門書です。
Rubyの特徴(他プログラミング言語との違い)、テスト駆動開発やデバッグのやり方など、開発現場で必要な知識を解説します。
「Rubyがいかに自由で強力な言語か」「Rubyプログラミングはなぜ楽しいのか」がわかります。
Rubyの特徴(他プログラミング言語との違い)、テスト駆動開発やデバッグのやり方など、開発現場で必要な知識を解説します。
「Rubyがいかに自由で強力な言語か」「Rubyプログラミングはなぜ楽しいのか」がわかります。
内容(「BOOK」データベースより)
Railsをやる前に、Rubyを知ろう。みなさんが「Rubyをちゃんと理解しているRailsプログラマ」になれるように、Rubyの基礎知識から実践的な開発テクニックまで、丁寧に解説します。
著者について
伊藤 淳一(いとう じゅんいち)
1977年生まれ。大阪府豊中市出身,兵庫県西脇市在住。
学生時代はミュージシャンを志し,就職もせずにバンド活動を続けていたが,ひょんなきっかけでIT業界に就職。
SIer,社内SEを経て,2012年から株式会社ソニックガーデンでRubyプログラマとしてのキャリアをスタート。
ブログやQiitaなどで公開したプログラミング関連の記事多数。説明のわかりやすさには定評がある。
地域Rubyコミュニティ・西脇.rbの主催者。
訳書(電子書籍)に「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」(Aaron Sumner 著,Leanpub)がある。
Twitter:@jnchito
1977年生まれ。大阪府豊中市出身,兵庫県西脇市在住。
学生時代はミュージシャンを志し,就職もせずにバンド活動を続けていたが,ひょんなきっかけでIT業界に就職。
SIer,社内SEを経て,2012年から株式会社ソニックガーデンでRubyプログラマとしてのキャリアをスタート。
ブログやQiitaなどで公開したプログラミング関連の記事多数。説明のわかりやすさには定評がある。
地域Rubyコミュニティ・西脇.rbの主催者。
訳書(電子書籍)に「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」(Aaron Sumner 著,Leanpub)がある。
Twitter:@jnchito
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伊藤/淳一
1977年生まれ。大阪府豊中市出身。学生時代はミュージシャンを志し、就職もせずにバンド活動を続けていたが、ひょんなきっかけでIT業界に就職。Sler、社内SEを経て、2012年から株式会社ソニックガーデンでRubyプログラマとしてのキャリアをスタート。ブログやQiitaなどで公開したプログラミング関連の記事多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1977年生まれ。大阪府豊中市出身。学生時代はミュージシャンを志し、就職もせずにバンド活動を続けていたが、ひょんなきっかけでIT業界に就職。Sler、社内SEを経て、2012年から株式会社ソニックガーデンでRubyプログラマとしてのキャリアをスタート。ブログやQiitaなどで公開したプログラミング関連の記事多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2017/11/25)
- 発売日 : 2017/11/25
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 472ページ
- ISBN-10 : 4774193976
- ISBN-13 : 978-4774193977
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 16,247位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 64位プログラミング入門書
- - 168位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
88 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年10月31日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
95人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インターネット・マルチメディアが普及している現在、オブジェクト指向言語の有用性は日に日に需要を増しています。ホームページを作るなどのワーキングには、極めて基本的なノウハウが凝縮されています。
また、かのプログラマの三大美徳、怠慢・短気・傲慢をして「そんな人とは実生活で友達になりたくない」と綴るなど、本書の著者がユーモアに溢れているのもポイントでしょう。一般的な観点で、変に転向していないのは魅力的です。
とりわけプロを目指すに、独学で覚えてきたという人には価値観を是正するのに打ってつけの内容です。
かくいう私は40代のプロに転向したハウスDJで、クルマのレストアにも首を挟んでいてレビュワーの皆さんには場違いだと思いますが、この代のサウンドエンジニアリングは意外とプログラミングに精通しているのです。(本書の著者である伊藤淳一氏もかつては音楽を志していたと自己紹介しておりますね)
また、かのプログラマの三大美徳、怠慢・短気・傲慢をして「そんな人とは実生活で友達になりたくない」と綴るなど、本書の著者がユーモアに溢れているのもポイントでしょう。一般的な観点で、変に転向していないのは魅力的です。
とりわけプロを目指すに、独学で覚えてきたという人には価値観を是正するのに打ってつけの内容です。
かくいう私は40代のプロに転向したハウスDJで、クルマのレストアにも首を挟んでいてレビュワーの皆さんには場違いだと思いますが、この代のサウンドエンジニアリングは意外とプログラミングに精通しているのです。(本書の著者である伊藤淳一氏もかつては音楽を志していたと自己紹介しておりますね)
2019年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡単なプログラムを作ったことがある人が、次のステップに正しく進むにはとてもいいと思います。
Rubyを勉強している人以外でも、PythonでもPHPでも、ソフトウェアの作り方の体系がこの本に書いてるので、勉強して損はないと思います。
また、RubyはPythonのように、クラスだったり関数だったりというような紛らわしさが無いので、勉強をしやすいと思います。
ただ、プログラムを全く書いたことが無い人が初めて勉強しよう、という人は、この本の前に、もっと初心者用の本を読んだ方がいいと思います。(Rubyの本じゃなくてもいいので。)
Rubyを勉強している人以外でも、PythonでもPHPでも、ソフトウェアの作り方の体系がこの本に書いてるので、勉強して損はないと思います。
また、RubyはPythonのように、クラスだったり関数だったりというような紛らわしさが無いので、勉強をしやすいと思います。
ただ、プログラムを全く書いたことが無い人が初めて勉強しよう、という人は、この本の前に、もっと初心者用の本を読んだ方がいいと思います。(Rubyの本じゃなくてもいいので。)
2020年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プログラミング初心者でプログラミングスクールに通う際にこちらの書籍を使用するとのことで購入しました。Rubyの基本的なことよりも応用的な書き方、使い方についての記載が多いと思います。率直に言うと全くのプログラミング初心者が買う本ではありません。現場でRuby、Railsを使っている人や、Rubyについて一通り書けてもっとRubyを知りたいという人が読むと新しい発見があって面白いらしいです。初心者の私としては、基本的な文法などを見返せるような本がいいかなと思いました。
2019年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
第一線で活躍している現役のプロが執筆している入門書
超初心者には向かないが少しでもプログラムにかじったことあり、Rubyを学びたいならすごくおすすめ
一点、Rubyの設計思想によるせいか?一つのコードに対して、こんな書き方がある、こんな書き方もある、
さらにこんな書き方もある、、、
のような書き方が多々見られ、粒度がとても細かく、情報過多に感じた。
超初心者には向かないが少しでもプログラムにかじったことあり、Rubyを学びたいならすごくおすすめ
一点、Rubyの設計思想によるせいか?一つのコードに対して、こんな書き方がある、こんな書き方もある、
さらにこんな書き方もある、、、
のような書き方が多々見られ、粒度がとても細かく、情報過多に感じた。
同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。ソフトウェアテスト