題名から、レスポンシブWEBデザインの本かなと最初はおもったのですが、
内容はJQueryの設置の仕方が書いてある本でした。
丁度、制作中のWEBサイトにJQueryを設置する必要があったので、大変役に立ちました。
カルーセル(スライドショー)の定番のプログラムであるSlickの設置の仕方が
載っていたので、良かったです。設置の基本だけでなくSlickのカスタマイズの方法も
載っていて、大変重宝しました。
今回作っているWEBサイトでは7つのJQueryを設置しましたが、この本で設置の仕方の
基本がわかり、すべて設置が終わり、助かりました。
JQueryを初めて設置する予定の方にはお勧めです。
プロが教えるレスポンシブWebデザイン 現場のメソッド レイアウト・UIのマルチデバイス対応手法 (日本語) 単行本 – 2016/4/15
笹尾 万里子
(著),
中村 真己
(著),
前川 昌幸
(著),
株式会社イー・ネットワークス
(監修)
&
1
その他
前川 昌幸
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ192ページ
-
言語日本語
-
出版社エムディエヌコーポレーション
-
発売日2016/4/15
-
寸法25.7 x 16.7 x 1.37 cm
-
ISBN-104844365800
-
ISBN-13978-4844365808
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- CSS設計完全ガイド ~詳細解説+実践的モジュール集単行本(ソフトカバー)
- HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本大型本
- HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方 (WEB Engineer’s Books)大型本
- Bootstrap 4 フロントエンド開発の教科書宮本 麻矢単行本(ソフトカバー)
- 初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門〈HTML、CSS、レスポンシブ〉単行本(ソフトカバー)
- 世界一わかりやすい HTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで プロが教えるレスポンシブWebデザイン 現場のメソッド レイアウト・UIのマルチデバイス対応手法 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
レイアウト・ナビゲーション・カルーセル・フォーム、レスポンシブではこうする。レスポンシブWebデザインでどのように構築していくか、基本的なレイアウトから各パーツの作り方まで、現場で本当に使われている手法を解説。WAI‐AREAにも対応したこれからのスタンダードです。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
笹尾/万里子
広島県福山市出身。岡山県内の専門学校、Webコースに入学。在学中にイー・ネットワークスにインターンシップとして参加。専門学校卒業後、イー・ネットワークスに入社
中村/真己
1981年、福井県生まれ。DTP中心の会社でWeb制作を担当、その後楽天SHOPの運営管理などを経験し、2010年より株式会社イー・ネットワークスに所属。2012年、Web上でSSLフォームが簡単に作れる「セキュアフォーム」をリリース。現在は、クライアントワークと自社Webサービスの開発・運営を担当。プライベートではアンカンファレンス型の勉強会「TERAKOYA」を運営中
前川/昌幸
CD/VIDEOレンタル店店長、バーテンダーを経て1999年に広告制作事務所でWeb制作に従事し、2014年7月よりイー・ネットワークスに所属。業務の他に登壇・執筆・翻訳などを行う。okayama‐js主宰。CPIエバンジェリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広島県福山市出身。岡山県内の専門学校、Webコースに入学。在学中にイー・ネットワークスにインターンシップとして参加。専門学校卒業後、イー・ネットワークスに入社
中村/真己
1981年、福井県生まれ。DTP中心の会社でWeb制作を担当、その後楽天SHOPの運営管理などを経験し、2010年より株式会社イー・ネットワークスに所属。2012年、Web上でSSLフォームが簡単に作れる「セキュアフォーム」をリリース。現在は、クライアントワークと自社Webサービスの開発・運営を担当。プライベートではアンカンファレンス型の勉強会「TERAKOYA」を運営中
前川/昌幸
CD/VIDEOレンタル店店長、バーテンダーを経て1999年に広告制作事務所でWeb制作に従事し、2014年7月よりイー・ネットワークスに所属。業務の他に登壇・執筆・翻訳などを行う。okayama‐js主宰。CPIエバンジェリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : エムディエヌコーポレーション (2016/4/15)
- 発売日 : 2016/4/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4844365800
- ISBN-13 : 978-4844365808
- 寸法 : 25.7 x 16.7 x 1.37 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 458,853位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 249位Webデザイン
- - 2,425位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月11日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現役でレスポンシブ対応のサイトをコーディングしておりますが、最新のやり方や便利な方法を知りたくて購入しました。が、実際にはjavascriptとjQueryが大半を占めておりました。
プラグインの紹介や実装方法などは解りやすかったのですが、表紙に「j」の一文字もないので星を減らしました。
また、誤字脱字がちらほらと見受けられました。
とは言え、まったく役に立たなかったわけではなく、付箋を貼って今後の作業に活用させていただきたい一冊になりました。
jQueryの活用本として(笑)
プラグインの紹介や実装方法などは解りやすかったのですが、表紙に「j」の一文字もないので星を減らしました。
また、誤字脱字がちらほらと見受けられました。
とは言え、まったく役に立たなかったわけではなく、付箋を貼って今後の作業に活用させていただきたい一冊になりました。
jQueryの活用本として(笑)
2016年5月23日に日本でレビュー済み
初版で2016年4月。当時点でのレスポンシブwebデザイン本です。
仕事でweb制作はしているものの、どちらかというと紙ベースのデザインが多く、仕事の過程でwebの実制作を離れざるを得ない機会が自分は多いです。「xhtml 4.0から実制作しなくなった..」等、現場でそういった方も少なくないと思います。
本書はそうした方にも「現行トレンドは何があるか?」「現行の実制作で抑えておきたいギミックは何か?」などを確認できる良書だと思います。
巻頭で著書が「枯れた技術」といってるのも却って小気味よいです。
「レスポンシブwebデザイン」にいたっても、記述自体にはさほど差異はないですから。
繰り返しますが「さいきん使ってないweb制作のひきだし」を整理するには良い本です。
仕事でweb制作はしているものの、どちらかというと紙ベースのデザインが多く、仕事の過程でwebの実制作を離れざるを得ない機会が自分は多いです。「xhtml 4.0から実制作しなくなった..」等、現場でそういった方も少なくないと思います。
本書はそうした方にも「現行トレンドは何があるか?」「現行の実制作で抑えておきたいギミックは何か?」などを確認できる良書だと思います。
巻頭で著書が「枯れた技術」といってるのも却って小気味よいです。
「レスポンシブwebデザイン」にいたっても、記述自体にはさほど差異はないですから。
繰り返しますが「さいきん使ってないweb制作のひきだし」を整理するには良い本です。