「顧客に拍手をもらう発表会・セミナープレゼン」から「会議プレゼン」「報連相プレゼン」「依頼・指示プレゼン」「商談プレゼン」までプレゼンの種類に合わせた”コツ”がコンパクトにわかりやすく載っています。
各コンテンツのはじめに”見るべきポイント”、章の終わりには”まとめポイント”が載っているので一読した後は机の上に置いておき、プレゼン前に参考書のようにポイントを眺め、コツを確認するのも良いと思います。
個人的にはP46からの「説得力を上げる6つのテクニック」が大変参考になりました。ちょっとした違いで聞き手が受ける印象が大きく変わるので、ぜひ意識しておきたいと思いました。読みやすく”使える”本です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プレゼンできない社員はいらない 単行本(ソフトカバー) – 2014/8/4
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,229 Kindle 価格 獲得ポイント: 12pt - 単行本(ソフトカバー)
¥1,518
獲得ポイント: 46pt
購入を強化する
日常業務はすべてプレゼン! 伝え方の質を高める60項目
基本的な話し方・伝え方ももちろん押さえておきながら、
コンペのような大舞台のプレゼンだけでなく、
毎日の営業、上司への企画提案、部下への仕事説明など、
日常業務に密着した子細なプレゼンテクニックを紹介します。
何時間もかけてつくった原稿も、それが相手に伝わらなければ評価もお金ももらえません。
そこで重要なのは、「聞き手」なのです。
聞き手はどんな人なのか。プレゼン後に聞き手にどうなっていてほしいか。
それを考えていくことで聞き手に伝えたいメッセージがはっきりしてくることでしょう。
プレゼンは誰でも必ず上手くなります。
そこには年齢、性別、経験はまったく関係ありません。
プレゼン上手な人が使っているテクニックというのはひとつひとつは
誰にでもできる簡単なものだったのです。
本書でプレゼン研修講師として活躍している著者から
プレゼンの基本を学び"プレゼンできる社員"になっていってください。
目次
はじめに
第1章 仕事の9割はプレゼンで決まる
・何のためにプレゼンをするのか
第2章 聞き手が食いつくトークの黄金則
・説得力をあげる6つのテクニック
第3章 スライドの作り方と機材の準備
・1秒で言いたいことがわかるスライドを作る
第4章 拍手をもらう発表会・セミナープレゼン
・前もって味方を仕込んでおく
第5章 説得力をアップさせる会議プレゼン
・スライド以外の視覚効果を用意する
第6章 上司に評価される報連相プレゼン
・報連相はタイミングがものをいう
第7章 部下を動かす依頼・指示プレゼン
・部下に意思決定させる瞬間
第8章 顧客にYesと言わせる商談プレゼン
・三択で選ばせるという方法
基本的な話し方・伝え方ももちろん押さえておきながら、
コンペのような大舞台のプレゼンだけでなく、
毎日の営業、上司への企画提案、部下への仕事説明など、
日常業務に密着した子細なプレゼンテクニックを紹介します。
何時間もかけてつくった原稿も、それが相手に伝わらなければ評価もお金ももらえません。
そこで重要なのは、「聞き手」なのです。
聞き手はどんな人なのか。プレゼン後に聞き手にどうなっていてほしいか。
それを考えていくことで聞き手に伝えたいメッセージがはっきりしてくることでしょう。
プレゼンは誰でも必ず上手くなります。
そこには年齢、性別、経験はまったく関係ありません。
プレゼン上手な人が使っているテクニックというのはひとつひとつは
誰にでもできる簡単なものだったのです。
本書でプレゼン研修講師として活躍している著者から
プレゼンの基本を学び"プレゼンできる社員"になっていってください。
目次
はじめに
第1章 仕事の9割はプレゼンで決まる
・何のためにプレゼンをするのか
第2章 聞き手が食いつくトークの黄金則
・説得力をあげる6つのテクニック
第3章 スライドの作り方と機材の準備
・1秒で言いたいことがわかるスライドを作る
第4章 拍手をもらう発表会・セミナープレゼン
・前もって味方を仕込んでおく
第5章 説得力をアップさせる会議プレゼン
・スライド以外の視覚効果を用意する
第6章 上司に評価される報連相プレゼン
・報連相はタイミングがものをいう
第7章 部下を動かす依頼・指示プレゼン
・部下に意思決定させる瞬間
第8章 顧客にYesと言わせる商談プレゼン
・三択で選ばせるという方法
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日2014/8/4
- ISBN-104844373692
- ISBN-13978-4844373698
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
発表、会議、報告、指示、商談。仕事はプレゼンの連続です。1人でも100人でも、思いのままに説得できる58のテクニック。
著者について
車塚元章(くるまづか・もとあき)
株式会社ブレイクビジョン代表取締役。
新日本証券株式会社(現 みずほ証券)を経て、
経営コンサルティング会社に入社。
戦略立案、問題解決プロジェクトに携わり、研修講師などもつとめる。
1996年、経営コンサルティング会社を設立し、代表取締役に就任。
企業の経営問題を解決するスペシャリストとして、
たびたび新聞や雑誌等で取り上げられ、講演なども行う。
主な研修テーマは、
・プレゼンテーション研修
・ビジネスコミュニケーション研修
・ロジカル問題解決力研修
・ファシリテーション研修など
株式会社ブレイクビジョン代表取締役。
新日本証券株式会社(現 みずほ証券)を経て、
経営コンサルティング会社に入社。
戦略立案、問題解決プロジェクトに携わり、研修講師などもつとめる。
1996年、経営コンサルティング会社を設立し、代表取締役に就任。
企業の経営問題を解決するスペシャリストとして、
たびたび新聞や雑誌等で取り上げられ、講演なども行う。
主な研修テーマは、
・プレゼンテーション研修
・ビジネスコミュニケーション研修
・ロジカル問題解決力研修
・ファシリテーション研修など
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
車塚/元章
株式会社ブレイクビジョン代表取締役。1965年東京都生まれ、青山学院大学経済学部卒業。新日本証券株式会社(現みずほ証券)を経て、経営コンサルティング会社に入社。戦略立案、問題解決プロジェクトに携わり、研修講師などもつとめる。1996年、経営コンサルティング会社を設立し、代表取締役に就任。企業の経営問題を解決するスペシャリストとして、たびたび新聞や雑誌等で取り上げられ、講演なども行う。こうしたビジネス経験から、人材育成の重要性を改めて感じ、現在は研修・セミナー講師としてビジネスパーソンの教育に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
株式会社ブレイクビジョン代表取締役。1965年東京都生まれ、青山学院大学経済学部卒業。新日本証券株式会社(現みずほ証券)を経て、経営コンサルティング会社に入社。戦略立案、問題解決プロジェクトに携わり、研修講師などもつとめる。1996年、経営コンサルティング会社を設立し、代表取締役に就任。企業の経営問題を解決するスペシャリストとして、たびたび新聞や雑誌等で取り上げられ、講演なども行う。こうしたビジネス経験から、人材育成の重要性を改めて感じ、現在は研修・セミナー講師としてビジネスパーソンの教育に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2014/8/4)
- 発売日 : 2014/8/4
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4844373692
- ISBN-13 : 978-4844373698
- Amazon 売れ筋ランキング: - 762,477位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 511位ビジネス企画
- - 1,101位マーケティング・セールス全般関連書籍
- - 2,929位オペレーションズ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

車塚元章(Motoaki Kurumazuka)
株式会社ブレイクビジョン代表取締役
東京都出身。青山学院大学卒業、ビジネス・ブレークスルー大学大学院修了MBA。新日本証券株式会社(現みずほ証券)などを経て、経営コンサルティング会社を設立し、コンサルティング業務や講演活動に従事する。こうした経験から"人を育てる"重要性を改めて感じるようになり、現在は人材育成コンサルタント・研修講師として、ビジネスパーソンのスキル開発に力を注いでいる。人材育成コンサルタント・研修講師。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。