この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブログで始める超速起業入門 (アスカビジネス) 単行本 – 2004/11/1
ブログのビジネス活用のノウハウを詳しく解説。実際に起業するまでの準備期間をブログを使って短縮し、第一歩を超速で踏み出す方法を伝授。独立したいけど、はじめの一歩が踏み出せない人のための本。
- 本の長さ219ページ
- 言語日本語
- 出版社明日香出版社
- 発売日2004/11/1
- ISBN-104756908160
- ISBN-13978-4756908162
商品の説明
著者からのコメント
起業・独立したいけど、はじめの一歩が踏み出せないあなたのための本です。
「週末起業」や「情報起業」などのように、インターネットの普及を背景にして、ホームページやメールマガジンを使った起業がとても簡単にできるようになりました。
その反面、起業はしたいけれど、ホームページやメールマガジンのやり方がわからない、本を読んで勉強をしたけれども、やってみると思ったようにはいかないという人が多いというのが現実ではないでしょうか。
本書は「ブログ」と「起業」をテーマとした日本初のビジネス書です。ブログはホームページの一種です。でも、従来のホームページよりもずっと簡単にできます。これからホームページやメルマガに挑戦しようという方は、ますブログから始めることをおすすめします。
また、ホームページやメルマガで挫折した方は、ブログを試してみて下さい。簡単でアッという間にできますから。
ブログを上手に使うと、あなたの起業のアイディアをインターネット上で簡単に試すことができ、お小遣い稼ぎもでき、検索エンジンには上位表示され、専門家として困っている人を助けることができます。さらにうまくいくと、取材の依頼がきて、テレビに出演したり、新聞や雑誌の記事で取り上げられたり、本を書いて出版できたり、楽しい仲間ができて、あなたに対する周囲の評価が上がり、充実した楽しい人生を送ることができます。
実際に成功している事例を12例も掲載しています。具体的でわかりやすく書いていますので、ブログが初めての方でも、「超速」で一気に読んでいただけると思います。
これから起業したいと考えている方や、今、起業にチャレンジしているけれどもなかなかうまくいかない方が、ブログによって1人でも多く成功のきっかけをつかんでいただきたいのです。
「週末起業」や「情報起業」などのように、インターネットの普及を背景にして、ホームページやメールマガジンを使った起業がとても簡単にできるようになりました。
その反面、起業はしたいけれど、ホームページやメールマガジンのやり方がわからない、本を読んで勉強をしたけれども、やってみると思ったようにはいかないという人が多いというのが現実ではないでしょうか。
本書は「ブログ」と「起業」をテーマとした日本初のビジネス書です。ブログはホームページの一種です。でも、従来のホームページよりもずっと簡単にできます。これからホームページやメルマガに挑戦しようという方は、ますブログから始めることをおすすめします。
また、ホームページやメルマガで挫折した方は、ブログを試してみて下さい。簡単でアッという間にできますから。
ブログを上手に使うと、あなたの起業のアイディアをインターネット上で簡単に試すことができ、お小遣い稼ぎもでき、検索エンジンには上位表示され、専門家として困っている人を助けることができます。さらにうまくいくと、取材の依頼がきて、テレビに出演したり、新聞や雑誌の記事で取り上げられたり、本を書いて出版できたり、楽しい仲間ができて、あなたに対する周囲の評価が上がり、充実した楽しい人生を送ることができます。
実際に成功している事例を12例も掲載しています。具体的でわかりやすく書いていますので、ブログが初めての方でも、「超速」で一気に読んでいただけると思います。
これから起業したいと考えている方や、今、起業にチャレンジしているけれどもなかなかうまくいかない方が、ブログによって1人でも多く成功のきっかけをつかんでいただきたいのです。
出版社からのコメント
ブログは個人レベルで効率的かつ効果的にWEBサイトを構築・運営できる優れた道具です。そのメリットを理解すれば、個人や中小企業レベルで運営されている従来の商用ホームページは、かなりの割合でブログに置き換えられていくと思います。
本書では、既刊書にあるようなブログの技術的なノウハウを説明する内容ではありません。ブログを強力なビジネスツールとして用い、超速で独立・起業を実現するためのノウハウを豊富な事例と具体的な内容で述べている実戦本です。
著者について
1986年東京大学教養学部教養学科卒。 日本初のブログコンサルタントとして、起業家向けオンリーワン戦略策定支援、ビジネスブログサイトの企画・構築支援を行っている。 特定非営利活動法人 週末起業フォーラム認定コンサルタント、日本証券アナリスト協会検定会員、経済産業省推進資格ITコーディネータ補。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中野/瑛彦
1986年東京大学教養学部教養学科卒。日本初のブログコンサルタントとして、起業家向けオンリーワン戦略策定支援、ビジネスブログサイトの企画・構築支援を行っている。特定非営利活動法人週末起業フォーラム認定コンサルタント、日本証券アナリスト協会検定会員、経済産業省推進資格ITコーディネーター補
藤井/孝一
慶応大学卒業後、大手金融会社を経て経営コンサルタントとして独立。週末起業フォーラムの発起人であり代表。新しい起業スタイル「週末起業」のコンセプトの発案者、名付け親でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1986年東京大学教養学部教養学科卒。日本初のブログコンサルタントとして、起業家向けオンリーワン戦略策定支援、ビジネスブログサイトの企画・構築支援を行っている。特定非営利活動法人週末起業フォーラム認定コンサルタント、日本証券アナリスト協会検定会員、経済産業省推進資格ITコーディネーター補
藤井/孝一
慶応大学卒業後、大手金融会社を経て経営コンサルタントとして独立。週末起業フォーラムの発起人であり代表。新しい起業スタイル「週末起業」のコンセプトの発案者、名付け親でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち2.8
星5つ中の2.8
30 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
Amazonで購入
本書は題名のように「起業入門」であって「ブログ入門」ではありません。本書ではブログがホームページよりも起業に有利な点が解説されています。
ブログがホームページよりも起業に有利なのは
1,xhtmlの文法に間違いが起こりにくいので検索エンジンで上位に載る可能性が高く、潜在的な顧客を増やす事ができる。
2,更新が容易で、事業という本来の目的に労力を集中させる事ができる。
3,トラックバックにより相互リンクが容易で、顧客との双方コミュニケーションが促進できる。
という点です。
本書には、その他にブログで顧客を取り込みホームページに誘導する手法の紹介や、成功のポイントとしてオンリーワンすなわち個性的な情報で勝負する事の提言などが示されていて、既に個性的な情報を持ちそれを具体的に起業に結びつけたい読者にはとても有用です。「ブログ入門」としては他の入門書をお薦めしますが、「ブログを使う起業入門」としては、他に類を見ないくらい親切丁寧に書かれています。
ブログがホームページよりも起業に有利なのは
1,xhtmlの文法に間違いが起こりにくいので検索エンジンで上位に載る可能性が高く、潜在的な顧客を増やす事ができる。
2,更新が容易で、事業という本来の目的に労力を集中させる事ができる。
3,トラックバックにより相互リンクが容易で、顧客との双方コミュニケーションが促進できる。
という点です。
本書には、その他にブログで顧客を取り込みホームページに誘導する手法の紹介や、成功のポイントとしてオンリーワンすなわち個性的な情報で勝負する事の提言などが示されていて、既に個性的な情報を持ちそれを具体的に起業に結びつけたい読者にはとても有用です。「ブログ入門」としては他の入門書をお薦めしますが、「ブログを使う起業入門」としては、他に類を見ないくらい親切丁寧に書かれています。
VINEメンバー
Amazonで購入
前半部分はブログの利点や特徴、アフィリエイトの説明やブログの始め方など、すでにブログを使用している人にはまったく読む価値がないでしょう。また後半も内容的にはうすっぺらです。これだけでは成功するビジネスは無理でしょう。
まったくブログをやったことがない方や、まだあまりブログを使いこなせていない人には分かりやすく書かれていていいかもしれませんが、それ以外の方には特に得られるものはないでしょう。
まったくブログをやったことがない方や、まだあまりブログを使いこなせていない人には分かりやすく書かれていていいかもしれませんが、それ以外の方には特に得られるものはないでしょう。
2008年6月17日に日本でレビュー済み
出版されたのが2004年だという古さを考慮しても大した内容は書かれていない.だからと言って内容がデタラメだということもない.基本的には,(1)商売にもITにも疎い人が,(2)手短にお気軽に,(3)予備知識を得るために役立つ,という程度の内容です.「本当のド素人がさらっと読む」という場合のみ価値を認めることができます.書いてあるのは,ニッチ特化を目指せとか,アフェリエイトでお金が入るかもねとか,ブログなら簡単とか,うまくいけば講演依頼や出版依頼が舞い込むこともあるとか.そんな感じの,実際に試したことのある人や基本的なITスキルのある人や商売の経験のある人にとっては「だからどうした?」程度の内容です.
本書の冒頭には,「儲かりそうだと聞いて流行に流されている人」や「なんとなくの人」は本書の対象読者ではない,の旨が書いてあるんだけど,そういう人以外が読んで役立つ本ではないと思う.
本書の冒頭には,「儲かりそうだと聞いて流行に流されている人」や「なんとなくの人」は本書の対象読者ではない,の旨が書いてあるんだけど,そういう人以外が読んで役立つ本ではないと思う.
2005年2月6日に日本でレビュー済み
インターネットを使って、<もの書き→セミナー→出版→マスコミにとりあげられて有名になる→コンサルタント業>といういわゆる情報起業の使うツールは、これまで、ホームページ、メールマガジンとありましたが、この本ではブログが取り上げられています。
ブログというツールには、もちろんホームページやメールマガジンに比べて長所がありますが(その辺りはこの本にも書いてあります)、共通する問題は、というより、ブログの場合には特に敷居が低い分、提供者数が多くなって、最後は誰も見てくれなくなることだと思います。
これまで情報起業に関する本を読まれたことのある人にとって、この本を読んで得られることは多くないでしょう。他方、一度も情報起業の本を読んだことのない人は、メルマガ本を読むよりこのブログ本を読むことをお勧めします。
ブログというツールには、もちろんホームページやメールマガジンに比べて長所がありますが(その辺りはこの本にも書いてあります)、共通する問題は、というより、ブログの場合には特に敷居が低い分、提供者数が多くなって、最後は誰も見てくれなくなることだと思います。
これまで情報起業に関する本を読まれたことのある人にとって、この本を読んで得られることは多くないでしょう。他方、一度も情報起業の本を読んだことのない人は、メルマガ本を読むよりこのブログ本を読むことをお勧めします。
2005年1月4日に日本でレビュー済み
ブログと起業を結びつけた、おそらく最初の書籍だと思う。著者中野氏にとっても初めての出版のようで、同氏はまさにブログでの活動を通じて本書出版を実現した方。
インターネットを利用したビジネスモデルは、これまで「ホームページ」と「メールマガジン」の利用が定番であった。本書によれば「ブログ」は第3のビジネス情報発信手段となった感がある。著者はブログのことを「ホームページ自動製造機」(p82)と呼び、個人の日記公開などに利用する程度ではもったいないと言う。短時間に且つ安価にホームページ同様の目的を達せられるので、個人でも容易にマーケット調査などにも利用できる。
本書の優れた点は、ブログのテクニカルな知識や起業に関わる総花的な知識を並べ立てるのではなく、なんと言ってもブログを起業の手段として真正面から捉えているところに在る。最近の類書の中でもとりわけ一読の価値があると言える。
インターネットを利用したビジネスモデルは、これまで「ホームページ」と「メールマガジン」の利用が定番であった。本書によれば「ブログ」は第3のビジネス情報発信手段となった感がある。著者はブログのことを「ホームページ自動製造機」(p82)と呼び、個人の日記公開などに利用する程度ではもったいないと言う。短時間に且つ安価にホームページ同様の目的を達せられるので、個人でも容易にマーケット調査などにも利用できる。
本書の優れた点は、ブログのテクニカルな知識や起業に関わる総花的な知識を並べ立てるのではなく、なんと言ってもブログを起業の手段として真正面から捉えているところに在る。最近の類書の中でもとりわけ一読の価値があると言える。
2004年12月21日に日本でレビュー済み
本当に起業して成功してしまう人がいるのが問題といえば問題なのですが、「あなたにもできる」風の煽りに乗せられないことが大切です。何とか健康法のようなもので、実際に成功者はいるのですけれども、ではその人が「ふつうの人」だったのかどうか、その成功体験を一般化できるのか、よく考えねばなりません。
メルマガで起業する、という本がたくさん書かれた時代がありました。メルマガは基本的に過去の資産が死蔵されていくから、スタートダッシュに失敗したらもうダメだという傾向があるが、ブログなら記事がきちんと検索エンジンに引っかかるから、以前失敗した人でも大丈夫、と著者は説明します。しかし結局のところ、本質的には文章を書いて起業しようという話なのです。だから、本を書いて起業、ミニコミを発行して起業、といった本も過去にはたくさんあって、死屍累々であるという事実は押えておくべきです。
書くツールはどんどん進化してきましたが、有用な文章まで自動で生み出す機械はありません。これは著者も認めている通りで、つまるところ書けない人には書けない。
だから本書の読者の大半は、起業などしないでしょう。本当に起業される方は、本気で検討されるだろうから、私がここで苦言を呈する必要もないだろうと思います。それでも、老婆心ながら、ブログは趣味にとどめおくのが賢明です、と申し上げておきます。
なお、本当に誰でもスズメの涙程度に稼げるアフィリエイト広告などについてもページが割かれていますので、趣味のブログでも本書の購入代金程度は取り戻せるかもしれません。
メルマガで起業する、という本がたくさん書かれた時代がありました。メルマガは基本的に過去の資産が死蔵されていくから、スタートダッシュに失敗したらもうダメだという傾向があるが、ブログなら記事がきちんと検索エンジンに引っかかるから、以前失敗した人でも大丈夫、と著者は説明します。しかし結局のところ、本質的には文章を書いて起業しようという話なのです。だから、本を書いて起業、ミニコミを発行して起業、といった本も過去にはたくさんあって、死屍累々であるという事実は押えておくべきです。
書くツールはどんどん進化してきましたが、有用な文章まで自動で生み出す機械はありません。これは著者も認めている通りで、つまるところ書けない人には書けない。
だから本書の読者の大半は、起業などしないでしょう。本当に起業される方は、本気で検討されるだろうから、私がここで苦言を呈する必要もないだろうと思います。それでも、老婆心ながら、ブログは趣味にとどめおくのが賢明です、と申し上げておきます。
なお、本当に誰でもスズメの涙程度に稼げるアフィリエイト広告などについてもページが割かれていますので、趣味のブログでも本書の購入代金程度は取り戻せるかもしれません。
VINEメンバー
「ブログってなに?」という方には、おススメです。
逆にある程度、知っている方にとっては、新しい情報は少
ないかもしれません。
ブログの特徴をブログ+メルマガ+ウェブサイトの3つの
メディアミックス戦略中で位置づけしている点が分かりやす
かったです。ブログの役割は情報発信の切り込み隊長であり、
始めやすく変更しやすく、検索サイトにヒットしやすい。こ
の特徴をよく解説していると思います。
メルマガ、ブログを書いているだけあって、改行が多く内容
も平易。初心者のための内容ですので、本格的に起業を考え
ている人にはもの足りないかも。
逆にある程度、知っている方にとっては、新しい情報は少
ないかもしれません。
ブログの特徴をブログ+メルマガ+ウェブサイトの3つの
メディアミックス戦略中で位置づけしている点が分かりやす
かったです。ブログの役割は情報発信の切り込み隊長であり、
始めやすく変更しやすく、検索サイトにヒットしやすい。こ
の特徴をよく解説していると思います。
メルマガ、ブログを書いているだけあって、改行が多く内容
も平易。初心者のための内容ですので、本格的に起業を考え
ている人にはもの足りないかも。