以前 ランダムハウス講談社から出版されていたようだ。今回ダイヤモンド社から出版された。どういう経緯かよくわからないが、装丁、内容とも変わらないようだ。
評判になった本なので おおよその内容は知っていたが、いわゆるレッドオーシャンではなく新し領域を見出すことが大事だということかと思っていた。
しかし この本のポイントはそれよりも 新しい領域に進むときに必要な企業文化のあり方、リーダーシップのありようを指し示しているようだ。有賀裕子氏の訳は読みやすい。
古典と言えるような地位を獲得している本であろう。
著者をフォローする
何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。
OK
ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press) (日本語) 単行本 – 2005/6/21
-
ISBN-104270000708
-
ISBN-13978-4270000700
-
出版社ランダムハウス講談社
-
発売日2005/6/21
-
言語日本語
-
本の長さ294ページ
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣ハンス・ロスリング単行本
- イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」単行本(ソフトカバー)
- シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは単行本
- 新訳 ハイパワー・マーケティング あなたのビジネスを加速させる「力」の見つけ方単行本
- ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)単行本
- ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ビジネスリーダー1万人が選ぶベストビジネス書トップポイント大賞第2位! ハーパーコリンズ・ノンフィクション)クレイトン M クリステンセン単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
差別化、低コスト、コア・コンピタンス、ブランディング…。これまで数々の「戦略」がもてはやされてきたが、ライバルと同じ市場で戦うかぎり、どれほど巧妙に戦略を練ったところでいずれ消耗戦を強いられることになる。血みどろの戦いが繰り広げられるこの既存の市場を「レッド・オーシャン(赤い海)」と呼ぶのなら、いま企業がめざすべきは、競争自体を無意味なものにする未開拓の市場、「ブルー・オーシャン(青い海)」の創造だろう。本書は、T型フォードからCNN、セメックス、ニューヨーク市警察、シルク・ドゥ・ソレイユまで、過去120年間30以上の業界で生み出されてきたブルー・オーシャンの調査結果をもとに、未知の市場空間を創造し、差別化と低コストを同時に実現するための戦略を説き明かした画期的な書である。
著者について
W・チャン・キム<BR>INSEADのボストン・コンサルティング・グループ・ブルース・D・ヘンダーソン寄付講座教授(専門は戦略論と国際マネジメント)。ヨーロッパ、アメリカ、アジア太平洋地域を本拠とする多数の多国籍企業の取締役や顧問も兼務する。『ハーバード・ビジネス・レビュー』や『スローン・マネジメント・レビュー』をはじめとする学術誌のほか、『フィナンシャル・タイムズ』、『ウォールストリート・ジャーナル』などにも論文や記事を多数寄稿。特に本書の共著者モボルニュとの共同執筆になる論文は『ハーバード・ビジネス・レビュー』に寄稿されると同時に世界的な反響を呼び、その抜き刷りはこれまでに50万部を売り上げている。<BR>レネ・モボルニュ<BR>INSEADの特別フェロー兼教授(専門は戦略論およびマーケティング)。その研究内容は『エコノミスト』、『ストラテジー+ビジネス』、『ロンドン・タイムズ』をはじめ、数々の紙誌で取り上げられている。本書の共著書キムと同様、『ハーバード・ビジネス・レビュー』、『スローン・マネジメント・レビュー』をはじめとする学術誌や『フィナンシャル・タイムズ』、『ウォールストリート・ジャーナル』などに論文や記事を多数寄稿。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
キム,W.チャン
INSEADのボストン・コンサルティング・グループ・ブルース・D・ヘンダーソン寄付講座教授(専門は戦略論と国際マネジメント)。ヨーロッパ、アメリカ、アジア太平洋地域を本拠とする多数の多国籍企業の取締役や顧問も兼務する。『ハーバード・ビジネス・レビュー』や『スローン・マネジメント・レビュー』をはじめとする学術誌のほか、『フィナンシャル・タイムズ』、『ウォールストリートジャーナル』などにも論文や記事を多数寄稿
モボルニュ,レネ
INSEADの特別フェロー兼教授(専門は戦略論およびマーケティング)。その研究内容は『エコノミスト』、『ストラテジー+ビジネス』、『ロンドン・タイムズ』をはじめ、数々の紙誌で取り上げられている。『ハーバード・ビジネス・レビュー』、『スローン・マネジメント・レビュー』をはじめとする学術誌や『フィナンシャル・タイムズ』、『ウォールストリートジャーナル』などに論文や記事を多数寄稿
有賀/裕子
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
INSEADのボストン・コンサルティング・グループ・ブルース・D・ヘンダーソン寄付講座教授(専門は戦略論と国際マネジメント)。ヨーロッパ、アメリカ、アジア太平洋地域を本拠とする多数の多国籍企業の取締役や顧問も兼務する。『ハーバード・ビジネス・レビュー』や『スローン・マネジメント・レビュー』をはじめとする学術誌のほか、『フィナンシャル・タイムズ』、『ウォールストリートジャーナル』などにも論文や記事を多数寄稿
モボルニュ,レネ
INSEADの特別フェロー兼教授(専門は戦略論およびマーケティング)。その研究内容は『エコノミスト』、『ストラテジー+ビジネス』、『ロンドン・タイムズ』をはじめ、数々の紙誌で取り上げられている。『ハーバード・ビジネス・レビュー』、『スローン・マネジメント・レビュー』をはじめとする学術誌や『フィナンシャル・タイムズ』、『ウォールストリートジャーナル』などに論文や記事を多数寄稿
有賀/裕子
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ランダムハウス講談社 (2005/6/21)
- 発売日 : 2005/6/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 294ページ
- ISBN-10 : 4270000708
- ISBN-13 : 978-4270000700
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 239,775位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,182位オペレーションズ (本)
- - 7,057位哲学・思想 (本)
- - 9,748位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
179 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブルーオーシャン戦略があまりにも有名になったので,
少し遅いと思ったけど購入.
本書の特徴は,ブルーオーシャンで成功を収めた
企業の事例が多く掲載されていて,その戦略についても
深く説明されている所だと思います.
個人的には,NY警察署の成功事例が面白かった.
アメリカで最も多い犯罪都市をどう変えるか.
企業ではなく,役所でも活かされてる点が興味深い.
ブルーオーシャンのスキームも勉強になった.
どう差別化するかをグラフで視覚化するスキームは,
今後実務や様々な所で活用できると思います.
少し遅いと思ったけど購入.
本書の特徴は,ブルーオーシャンで成功を収めた
企業の事例が多く掲載されていて,その戦略についても
深く説明されている所だと思います.
個人的には,NY警察署の成功事例が面白かった.
アメリカで最も多い犯罪都市をどう変えるか.
企業ではなく,役所でも活かされてる点が興味深い.
ブルーオーシャンのスキームも勉強になった.
どう差別化するかをグラフで視覚化するスキームは,
今後実務や様々な所で活用できると思います.
ベスト50レビュアーVINEメンバー
Amazonで購入
本書のテーマはタイトル通り『競争の厳しい既存市場(レッド・オーシャン)から、競争のない未開拓の市場(ブルー・オーシャン)へ乗り出そう』。
と、ここまで見ただけで本書の雰囲気は胡散臭い。「ブルー・オーシャン」の説明に終始した内容になっているのではないかと誤解する人もいるかもしれない。
ところが読んでみると、そうした期待はずれ感は一切なし。
本書は、従来のビジネス戦略マニュアルが通用しない「未開拓の市場」「未知の市場」に対して、どのように乗り出せばいいのか、を体系的にまとめた初めてのビジネス本なのではないだろうか。
第1部をさっと読むだけで、既存のビジネスを分析し、ブルー・オーシャンを発見するための具体的な探索方法と、そのために使うチャート(フレームワーク)がまとめられており、後は、そのステップに応じて第2部を読み進めていけばよい。様々な「コンセプト作成」マニュアルや「戦略立案」マニュアルに比べて、よりエグゼクティブ向けな内容で、すぐにでも仕事に使えそうな内容だ。
繰り返しになるが本書の価値は、企業の普遍的な発展を成すための新しい道筋を示したことにある。古くは「エクセレントカンパニー」、続いて「ビジョナリーカンパニー」などは読んだという人は、最新の優良企業トレンドとしての「ブルー・オーシャン・カンパニー」を知るべきだろう。
といいつつ、初めての体系的な本である故に、一読しただけでフレームワーク毎の使い方を体得するのは難しいかもしれない。が、これから、本体系に基づいた様々なビジネス書が登場しそうな予感がする。
と、ここまで見ただけで本書の雰囲気は胡散臭い。「ブルー・オーシャン」の説明に終始した内容になっているのではないかと誤解する人もいるかもしれない。
ところが読んでみると、そうした期待はずれ感は一切なし。
本書は、従来のビジネス戦略マニュアルが通用しない「未開拓の市場」「未知の市場」に対して、どのように乗り出せばいいのか、を体系的にまとめた初めてのビジネス本なのではないだろうか。
第1部をさっと読むだけで、既存のビジネスを分析し、ブルー・オーシャンを発見するための具体的な探索方法と、そのために使うチャート(フレームワーク)がまとめられており、後は、そのステップに応じて第2部を読み進めていけばよい。様々な「コンセプト作成」マニュアルや「戦略立案」マニュアルに比べて、よりエグゼクティブ向けな内容で、すぐにでも仕事に使えそうな内容だ。
繰り返しになるが本書の価値は、企業の普遍的な発展を成すための新しい道筋を示したことにある。古くは「エクセレントカンパニー」、続いて「ビジョナリーカンパニー」などは読んだという人は、最新の優良企業トレンドとしての「ブルー・オーシャン・カンパニー」を知るべきだろう。
といいつつ、初めての体系的な本である故に、一読しただけでフレームワーク毎の使い方を体得するのは難しいかもしれない。が、これから、本体系に基づいた様々なビジネス書が登場しそうな予感がする。
2008年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても良い本だと思います。
ブルーオーシャン戦略を学ぶ上での教科書的存在でしょう。
事例が多く、初心者にもわかり易いですね。
戦略を作成するためにファクターやフレームワークを用いて説明してある点も良いですが・・・価値創出の例に関して少し統一性がないように感じました。
目的に対して、価値を創出するときに『目的が価値となる物』と、『目的のために価値が生まれる物』がありわかりづらかった場所もありました。
しかし『代替産業の利用』『時代の方向性』など様々なファクターへの注意点などは漏れなく書いてありわかり易い物でした。
何度も読み返す価値はありますね。
ブルーオーシャン戦略を学ぶ上での教科書的存在でしょう。
事例が多く、初心者にもわかり易いですね。
戦略を作成するためにファクターやフレームワークを用いて説明してある点も良いですが・・・価値創出の例に関して少し統一性がないように感じました。
目的に対して、価値を創出するときに『目的が価値となる物』と、『目的のために価値が生まれる物』がありわかりづらかった場所もありました。
しかし『代替産業の利用』『時代の方向性』など様々なファクターへの注意点などは漏れなく書いてありわかり易い物でした。
何度も読み返す価値はありますね。