ブックデザイナー鈴木一誌の生活と意見 (日本語) 単行本 – 2017/7/21
鈴木 一誌
(著)
-
本の長さ373ページ
-
言語日本語
-
出版社誠文堂新光社
-
発売日2017/7/21
-
ISBN-104416617763
-
ISBN-13978-4416617762
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ページと力 ―手わざ、そしてデジタル・デザイン― 増補新版鈴木一誌単行本
- ユリイカ 2021年1月臨時増刊号 総特集◎戸田ツトム ―1951-2020―鈴木一誌ムック
- デザイニング・プログラム単行本
- デザインの種: いろは47篇からなる対話戸田 ツトム単行本
- デザインノート No.91: 最新デザインの表現と思考のプロセスを追う (SEIBUNDO Mook)デザインノート編集部ムック
- 日本語組版入門: その構造とアルゴリズム向井 裕一単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで ブックデザイナー鈴木一誌の生活と意見 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
生活者そして知識人としてのデザイナー12年間のクロニクル。はじめてのエッセイ集である。
著者について
鈴木 一誌:ブックデザイナー。1950年東京都生まれ。 杉浦康平氏のアシスタントを12年間つとめ、1985年に独立。 映画や写真の批評も手がけつつ、デザイン批評誌『d/SIGN』を 戸田ツトムとともに責任編集(2001~2011年)。神戸芸術工科大学客員教授。 著書に『画面の誕生』(2002年)『ページと力』(2002年) 『重力のデザイン』(2007年)『「三里塚の夏」を観る』(2012年)。 共編著書に『知恵蔵裁判全記録』(2001年)『映画の呼吸 澤井信一郎の監督作法』(2006年) 『全貌フレデリック・ワイズマン』(2011年)、『1969 新宿西口地下広場』(2014年) 『デザインの種』(2015年)『絶対平面都市』(2016年)など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鈴木/一誌
1950年、東京都立川市に生まれる。1969年、都立立川高校卒。1973年、東京造形大学を中退して杉浦康平のアシスタントとなる。1985年、独立。飯田橋に事務所と自宅を構える。以後、映画本、現代史、事典、写真集、文芸書を主に、密度と力動に富むブックデザインを1万点近く手掛ける。表紙まわりと本文のデザインはもちろん、スタッフ編成、ワークフロー構築もふくめ、本を生産する工程全体を一貫して設計・施工する建築家兼現場監督的デザインワークを特色とし、職能・技術・資材を総合して生み出される印刷物のテクノゴシックな迫力と重量感は、圧倒的(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1950年、東京都立川市に生まれる。1969年、都立立川高校卒。1973年、東京造形大学を中退して杉浦康平のアシスタントとなる。1985年、独立。飯田橋に事務所と自宅を構える。以後、映画本、現代史、事典、写真集、文芸書を主に、密度と力動に富むブックデザインを1万点近く手掛ける。表紙まわりと本文のデザインはもちろん、スタッフ編成、ワークフロー構築もふくめ、本を生産する工程全体を一貫して設計・施工する建築家兼現場監督的デザインワークを特色とし、職能・技術・資材を総合して生み出される印刷物のテクノゴシックな迫力と重量感は、圧倒的(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2017/7/21)
- 発売日 : 2017/7/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 373ページ
- ISBN-10 : 4416617763
- ISBN-13 : 978-4416617762
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 507,066位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,616位グラフィックデザイン (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
1 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。