”内容が定期的に更新されている” という噂を聞きつけ、10年ぶりぐらいに買い替え。
【2019/03/17にAmazonで新品注文、第33刷(2018/10/20)が到着】しました。
「配偶者控除」「扶養控除」「所得税・復興特別所得税額の速算表」「法人税」などの記述がアップデートされていました! 相変わらず内容は分かりやすく、実践的で素晴らしいです。4コマ漫画など面白いのも良いですね。
※ 日本実業出版社さまへの要望:公式サイトに改訂履歴を記載して頂きたいです。
初版(2005/12/10)の発行日は古いですが、たしかに内容が更新されているので、中古ではなく新品をオススメします!
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。 単行本 – 2005/12/8
購入を強化する
◎根本的な「なぜ?」を解決してくれる、フリーランス必携のロングセラー!
フリーランスのライター兼イラストレーターである著者が
税理士から講義をうけて、理解する過程をわかりやすくまとめた1冊です。
自身の体験に基づいて話を聞いているため、「税金・社会保険の基礎知識」
「帳簿」「青色申告」「消費税」「将来の法人化」などについて
フリーランスの人が抱きやすい疑問や誤解を解決してくれます。
著者と税理士のセンセイによる漫才のような解説と、
多数のイラスト・4コマ漫画で、申告・節税の知識を楽しんで身につけることができます。
もちろん実用性も十分で、匿名を条件に出演しているセンセイが
本音の節税策を多数披露してくれています。
発売は2005年ですが、増刷時の修正によって、
会社法や減価償却制度・税率の変更といった最新の改正にも対応しています。
(もちろんAmazonでは修正後の刷のみ販売しています)
フリーランスのライター兼イラストレーターである著者が
税理士から講義をうけて、理解する過程をわかりやすくまとめた1冊です。
自身の体験に基づいて話を聞いているため、「税金・社会保険の基礎知識」
「帳簿」「青色申告」「消費税」「将来の法人化」などについて
フリーランスの人が抱きやすい疑問や誤解を解決してくれます。
著者と税理士のセンセイによる漫才のような解説と、
多数のイラスト・4コマ漫画で、申告・節税の知識を楽しんで身につけることができます。
もちろん実用性も十分で、匿名を条件に出演しているセンセイが
本音の節税策を多数披露してくれています。
発売は2005年ですが、増刷時の修正によって、
会社法や減価償却制度・税率の変更といった最新の改正にも対応しています。
(もちろんAmazonでは修正後の刷のみ販売しています)
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2005/12/8
- ISBN-104534040016
- ISBN-13978-4534040015
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
フリーランスの著者と話のわかる税理士による“目からウロコ”の税金講座。
著者について
もとは企業用システムの設計・開発、おまけに営業をなりわいとするなんでもありなプログラマー。
あまりになんでもありでほとほと疲れ果てたので、他社に転職。
その会社も半年であっさりつぶれ、移籍先でウィンドウズのパッケージソフト開発に従事するという流浪生活を送る。
本業のかたわらウェブ上で連載していた4コマまんがをきっかけとして書籍のイラストや執筆を手がけることとなり、現在はフリーのライター&イラストレーターとして活動中。
あまりになんでもありでほとほと疲れ果てたので、他社に転職。
その会社も半年であっさりつぶれ、移籍先でウィンドウズのパッケージソフト開発に従事するという流浪生活を送る。
本業のかたわらウェブ上で連載していた4コマまんがをきっかけとして書籍のイラストや執筆を手がけることとなり、現在はフリーのライター&イラストレーターとして活動中。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
きたみ/りゅうじ
もとは企業用システムの設計・開発、おまけに営業をなりわいとするなんでもありなプログラマー。あまりになんでもありでほとほと疲れ果てたので、他社に転職。その会社も半年であっさりつぶれ、移籍先でウィンドウズのパッケージソフト開発に従事するという流浪生活を送る。本業のかたわらウェブ上で連載していた4コマまんがをきっかけとして書籍のイラストや執筆を手がけることとなり、現在はフリーのライター&イラストレーターとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もとは企業用システムの設計・開発、おまけに営業をなりわいとするなんでもありなプログラマー。あまりになんでもありでほとほと疲れ果てたので、他社に転職。その会社も半年であっさりつぶれ、移籍先でウィンドウズのパッケージソフト開発に従事するという流浪生活を送る。本業のかたわらウェブ上で連載していた4コマまんがをきっかけとして書籍のイラストや執筆を手がけることとなり、現在はフリーのライター&イラストレーターとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2005/12/8)
- 発売日 : 2005/12/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 232ページ
- ISBN-10 : 4534040016
- ISBN-13 : 978-4534040015
- Amazon 売れ筋ランキング: - 51,556位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 6位所得税
- - 18位節税対策
- - 6,184位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

もとはコンピュータプログラマ。本職のかたわら自身のWebサイトで4コマまんがの連載などを行い、これをきっかけとして書籍のイラストや執筆を手がけることに。
のちフリーランスとして活動を開始。現在はフリーのライター兼イラストレーターとして活動中。
著作『フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。』にて、2007年度 SOHO AWARDS 選考委員賞を受賞。
[Blog]
https://oiio.jp
[Twitter]
@kitajirushi
[Facebook]
http://fb.me/ryuji.kitami
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
270 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
確かに読みやすいですが、やはりかなり前の出版なので、掲載の表とか問題がありますね。評価が高かったので買いましたが、裏情報などお得な話がでているのわけではありませんでした。どうしても古い出版時期なので、現在は法とか変わっていることもあるわけですから、読んでて不安になります。当時の出版時期に、初めてこの本を読んだ人には基礎が理解しやすかったんだろうなとは思います。ただ、この手の本を2冊目でプラスの裏情報を求めて読む人には意味がないです。単なる基礎編です。
2015年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書で記す通り、これまでフリーランスの税金について詳しく書かれている本がありませんでした。
内容は著者と税理士の対話形式で進められていくのですが、
非常に砕けた話をしながらも分かりやすく解説しております。
税金という、お固いイメージがあるが為に、理解し難いという人には
非常にオススメです。
知人に紹介する場合にもこちらの本を真っ先にオススメしたいです。
ただ、対話形式ですので、もう一度確定申告時等に調べ直したい際には
その内容を探すのに苦労すると思います。
そういう時の為に、内容がひと通り網羅されたような、索引し易い本を持っている必要があるかと思います。
内容は著者と税理士の対話形式で進められていくのですが、
非常に砕けた話をしながらも分かりやすく解説しております。
税金という、お固いイメージがあるが為に、理解し難いという人には
非常にオススメです。
知人に紹介する場合にもこちらの本を真っ先にオススメしたいです。
ただ、対話形式ですので、もう一度確定申告時等に調べ直したい際には
その内容を探すのに苦労すると思います。
そういう時の為に、内容がひと通り網羅されたような、索引し易い本を持っている必要があるかと思います。
2013年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
結構こういう本みたいに「専門的な話を漫画にする」なんてのは出版社的に企画しやすいのか、
様々な専門的な事を漫画化された本が出回っています。
しかし意外と視点がイマイチだったり、無理やり漫画化した感丸出しで逆に全然分かりにくかったりする本も多いです。
しかしこの本は、我々が当然感じる税に対する疑問を、きたみさんがするどくちゃんと税理士の先生に聞いてくれいて、「あ~それそれ知りたかった!」と思わせられ、カユイところに手が届く内容です。
例えば
個人事業主であるか、株式会社にするのか、どっちがお得?
等の疑問にも明快に、そして平易に答えてくれます。
さらに、きたみりゅうじさんのイラストと漫画も絶妙で、対話形式でテンポもよく、
読みながらほっこりしつつ、時々クスリと笑わせてくれ、すっと専門的な事柄が頭に入る、そんな非常に読みやすい本です。
ちゃんとした専門性と、読みやすさ、知るべき視点のそれぞれのバランスは絶妙で、個人的にはとても名著だと思っています。
おススメ。
様々な専門的な事を漫画化された本が出回っています。
しかし意外と視点がイマイチだったり、無理やり漫画化した感丸出しで逆に全然分かりにくかったりする本も多いです。
しかしこの本は、我々が当然感じる税に対する疑問を、きたみさんがするどくちゃんと税理士の先生に聞いてくれいて、「あ~それそれ知りたかった!」と思わせられ、カユイところに手が届く内容です。
例えば
個人事業主であるか、株式会社にするのか、どっちがお得?
等の疑問にも明快に、そして平易に答えてくれます。
さらに、きたみりゅうじさんのイラストと漫画も絶妙で、対話形式でテンポもよく、
読みながらほっこりしつつ、時々クスリと笑わせてくれ、すっと専門的な事柄が頭に入る、そんな非常に読みやすい本です。
ちゃんとした専門性と、読みやすさ、知るべき視点のそれぞれのバランスは絶妙で、個人的にはとても名著だと思っています。
おススメ。