フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか (日本語) 単行本 – 2002/4/1
ダニエル ピンク
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ394ページ
-
言語日本語
-
出版社ダイヤモンド社
-
発売日2002/4/1
-
ISBN-104478190445
-
ISBN-13978-4478190449
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
- 影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのかロバート・B・チャルディーニ単行本
- プロフェッショナルマネジャー単行本
- はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術単行本
- 進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観 (フェニックスシリーズ)アラン・S・ミラー単行本(ソフトカバー)
- モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫)文庫
- ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代単行本
この商品を買った人はこんな商品も買っています
- ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代単行本
- トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ!トム・ピーターズ単行本
- 超影響力~歴史を変えたインフルエンサーに学ぶ人の動かし方 (単行本)メンタリストDaiGo単行本(ソフトカバー)
- モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫)文庫
- 免疫力が10割 腸内環境と自律神経を整えれば病気知らず単行本(ソフトカバー)
- 習得への情熱―チェスから武術へ―:上達するための、僕の意識的学習法単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
商品説明
本書の著者は、米上院議員の経済政策担当補佐官、労働長官の補佐官、副大統領の首席スピーチライターを務めたのち、フリーエージェントになった経験の持ち主。フリーエージェントの実態調査をといったミクロな視点と、フリーエージェントが社会に与えるインパクトといったマクロな視点からの議論がほどよくミックスされ、社会の大きな潮流をとらえた論述となっている。
「いまの仕事が永続するなどと言える人はどこにもいない。誰もが『臨時』労働者なのだ」というとおり、現代の環境においては、企業に人生すべてを賭けることは難しい。しかし、日々問題にぶつかりながらも、自分らしい働き方を模索しているフリーエージェントたちの「証言」は、本書を生き生きと彩っている。また、成功しているフリーエージェントだけではなく、万年臨時社員として不当に搾取されている層についての論述も詳しい。
日本では、社会のフリーエージェント化に関しては、アメリカに大きく遅れをとっている。しかし、正社員にならない働き方に対する関心は高まりを見せており、一部の業界では、すでにフリーエージェント社会になっている。本書の第5部で描かれているような未来の社会が実現するのも、そう遠い話ではないのかもしれない。(朝倉真弓)
メディア掲載レビューほか
フリーエージェントというと、プロ野球でお馴染みだが、米国では企業社会でも一般的になってきた。1つの企業に所属するのを嫌い、企業と自由に契約を結ぶ人のことだ。既に就業者の4人に1人の割合に達するという。彼らの多くは、情報技術(IT)を駆使して同時に数社の仕事をこなす。
終身雇用で社員を雇うのは企業にとってリスクだが、逆に1つの会社に自分の人生を捧げるのは個人にとってもリスクである。とりわけ企業の平均寿命が短くなっている状況では、いくつもの企業と契約を結ぶリスクヘッジが不可欠と著者は書く。日本の多くの企業が「終身雇用」の暖簾を下ろし大幅な人員削減を厭わなくなった中で、日本でもフリーエージェント社会の到来は間近なのかもしれない。
(日経ビジネス 2002/06/10 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画
内容(「MARC」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
1964年生まれ。ノースウェスタン大学卒業、エール大学ロースクールで法学博士号(J.D.)取得。米上院議員の経済政策担当補佐官を務めた後、クリントン政権下でロバート・ライシュ労働長官の補佐官房スピーチライター、1995年から97年までゴア副大統領の首席スピーチライター。フリーエージェント宣言後、ファストカンパニー誌やニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト紙をはじめとする様々なメディアにビジネス、経済、社会、テクノロジーに関する記事や論文を執筆。妻と娘2人とワシントンD.C.在住
玄田/有史
1964年生まれ。東京大学経済学部卒業。1992年、学習院大学専任講師、95年に同大学助教授、2000年より同大学教授。その間、ハーバード大学、オックスフォード大学などで客員研究員を務める。2002年4月より東京大学社会科学研究所助教授。専門は労働経済学
池村/千秋
東京都生まれ。上智大学法学部卒業。書籍・雑誌などの翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2002/4/1)
- 発売日 : 2002/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 394ページ
- ISBN-10 : 4478190445
- ISBN-13 : 978-4478190449
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 315,914位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 362位労働問題社会学
- - 32,032位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
- ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代単行本
- ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉リンダ・グラットンハードカバー
- 人を動かす、新たな3原則 売らないセールスで、誰もが成功する!ハードカバー
- 未来企業 レジリエンスの経営とリーダーシップリンダ・グラットン単行本
- フリーエージェント社会の到来 新装版---組織に雇われない新しい働き方単行本(ソフトカバー)
- 企業参謀―戦略的思考とはなにか単行本
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
と考え、自分の生き方を考えながら今に至っています。
今回きっかけあってこの本を読みましたが、
アメリカではフリーエージェントという生き方はもう普通なんですね。
日本ではまだまだ「正社員で安定した生活」神話が普通ですが・・・
PCやインターネットがこれだけ普及し、
また平均寿命も伸びていく中で著者の提唱する「eリタイヤ」
という考え方は至極当然にも思えます。
企業で働いてきた人たちも定年を迎えた後で
フリーエージェントとして社会と関わり続けるのは
個人にとっても国家にとってもプラスに働きますね。
フリーエージェントとして生きていくことが
必ずしも“正社員”よりリスクが増大することではなく
仕事と家庭を『両立』じゃなく『ブレンド』して
自分らしく生きていくというスタイル。
企業人とフリーエージェントどちらが良いかではなく、
自分なりの「Bestな生き方」を見つけるための
選択肢の一つとしてフリーエージェントがある、
というのは自ら実践しているにしろ
この本を読むことでより鮮明になり
また自信にもつながりました。
すでに独立している人はもとより
脱サラを考えている人や
会社員としての生き方に疑問を持っている人。
そんな方々にお勧めできる良著です。
レビューが40件以上ありながら
☆3以上しか無いのも凄いことだと思います。
それを気にしないで読むなら、なるほど、と、思えるのかもしれませんが、
ためになることを探すために読むには、少し、煮詰め足りないものを感じますし、
目線がどこか、上から目線の文体に飽きます。
為になるかならないかは、根気よく読める人次第かもしれません。
就職した後も「自立」「会社依存しない」を
コンセプトにしてきたので、大いに感銘した。
もちろんバラ色の側面ばかりでなく、
負の側面も描いており、バランスがとれていると思う。
「第8章 互恵的な利他主義」は、
自分が運営しているコミュニティのよい運営指針となった。
特に「弱い絆の力(179頁)」は
目からウロコが落ちる思いであった。
会社に依存せず(会社に勤めるかどうかは関係ない)、
自立自尊の人生を目指す人の必読書
※具体的な記載内容については他のレビュアーの方を参考にされて下さい。
再読後、著者が本書に記載したフリーエージェント(以下FA)社会への対応は日本でも着実に10年前よりも「必要とされてきている」と感じました。「到来している」のではなく「必要」としたのは、前者のイメージには現実的に中小企業や個人事業主、「良い意味での」派遣社員が増えてきており、かつ活動しやすくなっている(制度設計が完了している)ニュアンスがあるように感じるからです。ところが日本では'【1】FAの数は増えているか?'【2】その実態、FAを支える制度設計はうまくいっているのでしょうか?
'【1】
<FA数=(個人事業主+中小企業+派遣社員と仮定。派遣には正規以外の労働形態含む)>
個人事業主数:平成元年896万人→平成20年607万人と、個人事業主の数は平成元年より一貫して300万人近く減り続け、中小企業数はほぼ横ばいとなっており、個人事業主+中小企業数が増えている状況ではありません。減った個人事業主は何処へ行ったのか?労働力人口総数は平成元年6302万人→平成20年までで6648万人(+346万人)で増えています。では雇用された数を見てみると…納得。被雇用者数が平成元年4711万人→平成20年5520万人(+809万人)。完全失業者数も平成元年139万人→平成20年275万人(+136万人)と増えているものの、大半はどうやらオーガニゼーションマン(会社員)に戻ってると思われます。被雇用者数=正社員+派遣社員。
まとめると、日本では1987年の被雇用者数=4306万(正規雇用3456万人+非正規雇用850万人)、2007年の被雇用者数=5326万(正規雇用3436万人+非正規雇用1890万人)であることから、正社員は横ばい、派遣社員は約+1000万人でどうやらピンクも本書で記載していた派遣社員という名のFAが増加しているようです。このFAがピンクが言うところの「夢物語としてのFA(第一の形態)」なのか、「第二の形態(テンプ・スレイブ)」、つまり低給で付加給付無しの方ばかりなのかはどうでしょうか?
'【2】
<FAの就労実態>
以下厚生省の平成22年「就業形態の多様化に関する総合実態調査」の就業実態からの推論に過ぎませんが、実態として専門的・技術的な仕事を提供しているのは正社員が67%、それ以外が33%でサービスや保安、販売等の仕事の大半は派遣社員が担っているようです(正社員以外で「専門的な技能・経験が活かせる」と答えているのが18%しかいない事から実態は更に少ないかもしれません)。このことからテンプ・スレイブではない人を仮に3割と見積ると2007年:1890万人×0.3=567万人。「専門的な技能・経験が活かせる」正社員3436×0.6=2061万人と合わせると合計2628万人(被雇用者数の50%)が潜在+実態でFA第一形態数…。……個人的に多すぎる気がするので半分として25%とするとパレートの法則とほぼ一致してくるでしょうか。以前のデータが見当たらなかったのですが派遣社員が急増していること考えると専門的能力を武器にFA化している方も本当に少しずつではありますが増えているところと考えて良いのではないでしょうか?どの程度の数で「FA社会の到来」と呼ぶべきかはよく考える必要があるかと思いますが。
<FA社会に向けた制度設計・価値観>
上記に併せて、人々が生活の多様性を求めるようになっていること、非正社員の待遇改善が求められていること、今後労働力・生産年齢人口(15歳以上65歳未満)は高齢化により今のままでは必ず減り経済鈍化を生み出す恐れがある為、非労働力人口を労働力化する必要があることからも、FA社会の実現を妨げる行政制度や一般人(正社員)の価値観を見直す必要があるのでは、と再認識しました。本書にも記載のあった教育、労働法や医療についての具体的な制度問題、また上記FA数についても本レビューを見られた方でご意見・オススメ本などありましたらご教示頂けると幸いです。
長々と書きましたが10年たっても本書は来るべき多様化した労働形態を知る、その実現に向けた必要なことを知る為にも一読の価値があると思われます。併せて、FAとは切っても切り離せない起業の現実を知る意味でも 〈起業〉という幻想 ─ アメリカン・ドリームの現実 も一読されることをオススメします。そちらも過去にレビューしているので参考にして頂くと幸いです。
※以上、中小企業白書、総務省統計局データ、厚生省労働統計より。
※2012 7/3追記:起業側面だけでなく多様な労働形態を知る意味で 幸せな小国オランダの智慧 (PHP新書) や 消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) も読んでみるといいかもしれません。
※2012/12/07、質問を受けて追記:上記「FAの就労実態」ではテンプスレイブではないFAの数を当初50%と試算してますが、それは実態("現時点で派遣"で専門能力がある、とされている方30%)+潜在("現時点で正社員"で専門能力がある、とされている方(60%))を足しあわせた数です。派遣社員のみを考えた場合、実態としては「専門的な技能・経験が活かせる」と答えているのが18%しかいない事から1,890万人×18%≒340万人、全就労者中わずか6.3%(340万÷5,326万)ということです。本文に実態、潜在の記述を追加しました。
※2012/12/11追記:上記7/3の書籍に加え、 反転する福祉国家――オランダモデルの光と影 、 デンマークの光と影―福祉社会とネオリベラリズム 、 スウェーデン・パラドックス も併せて読まれると良いと思います。