名前だけは知っているものの、適当な入門書も見当たらないためハードルが高く感じられ、
自分の中で、何かスゴイ物…というだけで終わってしまっていたフェルデンクライス。
この本では、易しい言葉で、非常にわかりやすく説明されています。
紹介されているレッスンを実践してみると、普段は気付かない自分の体の癖があちこち見つかりました。
自分の体を精密に感じ取る良いトレーニングになると思います。
高かったハードルが一気に下がった感じで、もっと専門的なものも読んでみたいと思わせる一冊です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
フェルデンクライスメソッド入門 単行本 – 2011/12/27
無駄な力みや、感じる能力の低下に気づき、
手放すことから始める体の学習法
収録内容
第1章 フェルデンクライス・メソッドとは?
フェルデンクライス・メソッドって何?
柔道の産みの親・嘉納治五郎の弟子だった
なぜ、からだが変化するの?
どんな人におすすめ?
第2章 フェルデンクライス・メソッドの目指すもの
フェルデンクライス・メソッドは学習法
動きの再教育
行動するのに必要な4つのこと
第3章 フェルデンクライス・メソッドのレッスン
レッスンには、2種類ある
ATMレッスン(グループレッスン)
FIレッスン(個人レッスン)
自己観察の大切さ
結果を求めない
反復運動は意味がない
最小の力で最大の効果を
イメージを有効活用
心地よい動きを楽しむ
第4章 フェルデンクライス・メソッドを体験する
フェルデンクライス・メソッドのペアワーク
ペアワークをする時の注意点
(1)骨盤を感じるワーク
(2)背骨を感じるワーク
(3)首を感じる
第5章 ATMレッスンをやってみよう
ATMレッスンを体験してみよう
(1)腰痛が気になる人へのレッスン
(2)肩こりが気になる人へのレッスン
(3)眼精疲労が気になる人へのレッスン
(4)呼吸が浅い人へのレッスン
(5)背中がこわばる人へのレッスン
第6章 フェルデンクライス・メソッドを受ける、プラクティショナーになる
レッスンを受けるには
プラクティショナーになるには
手放すことから始める体の学習法
収録内容
第1章 フェルデンクライス・メソッドとは?
フェルデンクライス・メソッドって何?
柔道の産みの親・嘉納治五郎の弟子だった
なぜ、からだが変化するの?
どんな人におすすめ?
第2章 フェルデンクライス・メソッドの目指すもの
フェルデンクライス・メソッドは学習法
動きの再教育
行動するのに必要な4つのこと
第3章 フェルデンクライス・メソッドのレッスン
レッスンには、2種類ある
ATMレッスン(グループレッスン)
FIレッスン(個人レッスン)
自己観察の大切さ
結果を求めない
反復運動は意味がない
最小の力で最大の効果を
イメージを有効活用
心地よい動きを楽しむ
第4章 フェルデンクライス・メソッドを体験する
フェルデンクライス・メソッドのペアワーク
ペアワークをする時の注意点
(1)骨盤を感じるワーク
(2)背骨を感じるワーク
(3)首を感じる
第5章 ATMレッスンをやってみよう
ATMレッスンを体験してみよう
(1)腰痛が気になる人へのレッスン
(2)肩こりが気になる人へのレッスン
(3)眼精疲労が気になる人へのレッスン
(4)呼吸が浅い人へのレッスン
(5)背中がこわばる人へのレッスン
第6章 フェルデンクライス・メソッドを受ける、プラクティショナーになる
レッスンを受けるには
プラクティショナーになるには
- 本の長さ187ページ
- 言語日本語
- 出版社BABジャパン
- 発売日2011/12/27
- 寸法13 x 1.3 x 18.8 cm
- ISBN-104862206492
- ISBN-13978-4862206497
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
フェルデンクライス・メソッドは、人間の学習能力の仕組みに着目した「体の学習法」。独自のレッスンを通して、無駄に力んだ体や効率の悪い動作に気付き、無駄な力を使わない、効率の良い動作を学びます。本書では、フェルデンクライス・メソッドの基礎的な考え方から実践法について、初心者にも分かりやすく解説。体験レッスンも用意しました。
著者について
伊賀英樹(いが ひでき)
宮城県多賀城市出身。カイロプラクティックの専門学校を卒業後、宮城県内、東京都内の接骨院、リラクゼーションサロン、フィットネスジムなどでの勤務を経て現在は、整体サロンterakoya院長を務める。施術をするかたわら、アンダーザライト ヨガスクールにてヨガ・コンディショニングクラス(フェルデンクライス・メソッド)を担当する。2011年フェルデンクライス・メソッド プロフェッショナルトレーニングプログラム(FPTP)を修了。
一般社団法人 日本ホリスティックヘルスケア協会理事。
フェルデンクライス・メソッド認定プラクティショナー。
FNC認定パーソナルトレーナー。
厚生労働省認可 カイロプラクティック療法振興事業協同組合認定 カイロプラクィックドクター。
宮城県多賀城市出身。カイロプラクティックの専門学校を卒業後、宮城県内、東京都内の接骨院、リラクゼーションサロン、フィットネスジムなどでの勤務を経て現在は、整体サロンterakoya院長を務める。施術をするかたわら、アンダーザライト ヨガスクールにてヨガ・コンディショニングクラス(フェルデンクライス・メソッド)を担当する。2011年フェルデンクライス・メソッド プロフェッショナルトレーニングプログラム(FPTP)を修了。
一般社団法人 日本ホリスティックヘルスケア協会理事。
フェルデンクライス・メソッド認定プラクティショナー。
FNC認定パーソナルトレーナー。
厚生労働省認可 カイロプラクティック療法振興事業協同組合認定 カイロプラクィックドクター。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伊賀/英樹
宮城県多賀城市出身。カイロプラクティックの専門学校を卒業後、宮城県内、東京都内の接骨院、リラクゼーションサロン、フィットネスジムなどでの勤務を経て現在は、整体サロンterakoya院長を務める。施術をするかたわら、アンダーザライトヨガスクールにてヨガ・コンディショニングクラス(フェルデンクライス・メソッド)を担当する。2011年フェルデンクライス・メソッドプロフェッショナルトレーニングプログラム(FPTP)を修了。一般社団法人日本ホリスティックヘルスケア協会理事。フェルデンクライス・メソッド認定プラクティショナー。FNC認定パーソナルトレーナー。厚生労働省認可カイロプラクティック療法振興事業協同組合認定カイロプラクティックドクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮城県多賀城市出身。カイロプラクティックの専門学校を卒業後、宮城県内、東京都内の接骨院、リラクゼーションサロン、フィットネスジムなどでの勤務を経て現在は、整体サロンterakoya院長を務める。施術をするかたわら、アンダーザライトヨガスクールにてヨガ・コンディショニングクラス(フェルデンクライス・メソッド)を担当する。2011年フェルデンクライス・メソッドプロフェッショナルトレーニングプログラム(FPTP)を修了。一般社団法人日本ホリスティックヘルスケア協会理事。フェルデンクライス・メソッド認定プラクティショナー。FNC認定パーソナルトレーナー。厚生労働省認可カイロプラクティック療法振興事業協同組合認定カイロプラクティックドクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : BABジャパン (2011/12/27)
- 発売日 : 2011/12/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 187ページ
- ISBN-10 : 4862206492
- ISBN-13 : 978-4862206497
- 寸法 : 13 x 1.3 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 367,816位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 3,569位健康法
- カスタマーレビュー:
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.5
星5つ中の3.5
23 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月19日に日本でレビュー済み
内容は薄いですが、フェルデンクライスメソッドの基本的な考えについて触りだけでも知りたい人にはおすすめです。
文章はわかりやすいですが内容はあまり深くありません。
4章の「フェルデンクライス・メソッドを体験する」では動きの例が文字でたくさん書かれておりこれが非常に読みにくい。絵を多用しコメントをつけたほうが良かったと思います。
フェルデンクライスメソッドの動きについて知りたい場合は「フェルデンクライスの脳と体のエクササイズ」
をおすすめします。
文章はわかりやすいですが内容はあまり深くありません。
4章の「フェルデンクライス・メソッドを体験する」では動きの例が文字でたくさん書かれておりこれが非常に読みにくい。絵を多用しコメントをつけたほうが良かったと思います。
フェルデンクライスメソッドの動きについて知りたい場合は「フェルデンクライスの脳と体のエクササイズ」
をおすすめします。
2012年1月16日に日本でレビュー済み
初めてこの本で、フェルデンクライスメソッドを知りました。
*誰にでもできる。
*脱力できない人におすすめ
そんな言葉に「私にもできるかも」と興味を持ちました。
専門書だけど堅苦しくなく、解りやすく柔らかい言葉使いでとても読みやすい文章です。
また、イメージしやすい例で内容を砕いて説明をしてくれているので、理解しやすいように感じました。
「頑張らない」ということがポイントになるこのメソッドは、心にも影響を与えてくれるように感じました。
体を通して自分を感じることが心を感じることに繋がり、心まですっきりさせてくれるように思います。
P79-3に「一番大事なことは気楽に楽しむことです。」とあり、まさにこれこそがこのメソッドの核なように感じました。
きっと、こうして初めてフェルデンクライスメソッドを知ったにも関わらず、たくさんの想像や感想が出てくるのは、自分の頭で色んなことを想像しながら読み進めるように工夫されているからなのでしょう。そして、自分で感じ気づいてくこのメソッドを本を読むことで再現されているのではないでしょうか。
初めての方にとてもお勧めです。
メソッドのこと以外にも、「どこに行けばレッスンを受けれるのか?」「どうしたら、プラクティショナーになれるのか?」などの情報も記載されており簡単にだけどギュッと知りたい情報が載っています。
*誰にでもできる。
*脱力できない人におすすめ
そんな言葉に「私にもできるかも」と興味を持ちました。
専門書だけど堅苦しくなく、解りやすく柔らかい言葉使いでとても読みやすい文章です。
また、イメージしやすい例で内容を砕いて説明をしてくれているので、理解しやすいように感じました。
「頑張らない」ということがポイントになるこのメソッドは、心にも影響を与えてくれるように感じました。
体を通して自分を感じることが心を感じることに繋がり、心まですっきりさせてくれるように思います。
P79-3に「一番大事なことは気楽に楽しむことです。」とあり、まさにこれこそがこのメソッドの核なように感じました。
きっと、こうして初めてフェルデンクライスメソッドを知ったにも関わらず、たくさんの想像や感想が出てくるのは、自分の頭で色んなことを想像しながら読み進めるように工夫されているからなのでしょう。そして、自分で感じ気づいてくこのメソッドを本を読むことで再現されているのではないでしょうか。
初めての方にとてもお勧めです。
メソッドのこと以外にも、「どこに行けばレッスンを受けれるのか?」「どうしたら、プラクティショナーになれるのか?」などの情報も記載されており簡単にだけどギュッと知りたい情報が載っています。