10時間ほどで読めた。
かなりのボリュームです。
とても読みきれないですが、
映画「ソーシャルネットワーク」では表現されなかった苦悩や葛藤が描かれていて、
人物評価も映画見た時とこの本を読んだあとではかなり変わりました。
一番好きなのは調達資金が次々とサーバの増設に消えていくのが、
システムのスケールアップの度合いがわかりワクワクしました。
また人材登用ではエンジニアは大学生に大学中退して働くように呼びかける一方、
幹部はその分野でキャリアを築いている人が採用されては辞めていくスピード感も伝わってきて、
とても面白いです。
フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた) (日本語) 単行本 – 2011/1/13
デビッド・カークパトリック
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ544ページ
-
言語日本語
-
出版社日経BP
-
発売日2011/1/13
-
寸法18.54 x 12.95 x 3.05 cm
-
ISBN-104822248372
-
ISBN-13978-4822248376
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- How Google Works(ハウ・グーグル・ワークス) 私たちの働き方とマネジメント (日経ビジネス人文庫)文庫
- ディズニーCEOが実践する10の原則ロバート・アイガー単行本
- 破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 (NewsPicks Book)単行本
- NETFLIX コンテンツ帝国の野望 :GAFAを超える最強IT企業ジーナ・キーティング単行本(ソフトカバー)
- ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるかピーター・ティール単行本
- 一勝九敗 (新潮文庫)文庫
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ユーザー数が5億人を超え、会社の時価総額が2兆円を超え、グーグルを驚かす存在となった巨人、フェイスブック。同社を率いるマスコミ嫌いのCEO、マーク・ザッカーバーグからの信頼を勝ち得た元フォーチューン誌のベテラン記者が、徹底取材からフェイスブックの真実を初めて明かす。
著者について
デビッド・カークパトリック(David Kirkpatrick)
フォーチュン誌で長年にわたりインターネットおよびテクノロジー担当編集主任を務める。
同誌では、アップル、IBM、インテル、マイクロソフト、サンをはじめとする数多くの
テクノロジー企業に関する特集記事を執筆した。2001年に「フォーチュン・ブレーン
ストーム会議」を創設し、また最近では、人間のあらゆる活動のための技術革新をテーマに
「テコノミー会議」を立ち上げた。現在、外交問題評議会のメンバーとして、テクノロジーの
エキスパートとしてテレビ、ラジオ、インターネットで幅広く活躍している。
フォーチュン誌で長年にわたりインターネットおよびテクノロジー担当編集主任を務める。
同誌では、アップル、IBM、インテル、マイクロソフト、サンをはじめとする数多くの
テクノロジー企業に関する特集記事を執筆した。2001年に「フォーチュン・ブレーン
ストーム会議」を創設し、また最近では、人間のあらゆる活動のための技術革新をテーマに
「テコノミー会議」を立ち上げた。現在、外交問題評議会のメンバーとして、テクノロジーの
エキスパートとしてテレビ、ラジオ、インターネットで幅広く活躍している。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
カークパトリック,デビッド
フォーチュン誌で長年にわたりインターネットおよびテクノロジー担当編集主任を務める。同誌では、アップル、IBM、インテル、マイクロソフト、サンをはじめとする数多くのテクノロジー企業に関する特集記事を執筆した。2001年に「フォーチュン・ブレーンストーム会議」を創設し、また最近では、人間のあらゆる活動のための技術革新をテーマに「テコノミー会議」を立ち上げた
滑川/海彦
千葉県生まれ。東京大学法学部卒。東京都庁勤務を経てフリー。IT分野の評論と翻訳を手がける。ITニュースブログ「TechCrunch Japan」翻訳チーム
高橋/信夫
東京都生まれ。学習院大学理学部卒。コンピューター会社勤務を経て、2006年から翻訳、執筆業。TechCrunch Japan翻訳チーム。東京農業大学非常勤講師。仮説実験授業研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フォーチュン誌で長年にわたりインターネットおよびテクノロジー担当編集主任を務める。同誌では、アップル、IBM、インテル、マイクロソフト、サンをはじめとする数多くのテクノロジー企業に関する特集記事を執筆した。2001年に「フォーチュン・ブレーンストーム会議」を創設し、また最近では、人間のあらゆる活動のための技術革新をテーマに「テコノミー会議」を立ち上げた
滑川/海彦
千葉県生まれ。東京大学法学部卒。東京都庁勤務を経てフリー。IT分野の評論と翻訳を手がける。ITニュースブログ「TechCrunch Japan」翻訳チーム
高橋/信夫
東京都生まれ。学習院大学理学部卒。コンピューター会社勤務を経て、2006年から翻訳、執筆業。TechCrunch Japan翻訳チーム。東京農業大学非常勤講師。仮説実験授業研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2011/1/13)
- 発売日 : 2011/1/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 544ページ
- ISBN-10 : 4822248372
- ISBN-13 : 978-4822248376
- 寸法 : 18.54 x 12.95 x 3.05 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 117,428位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 224位SNS・ブログ
- - 11,283位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
103 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
気になるトピックのレビューを読もう
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
フェイスブックは2004年にハーバート大学で誕生しました。
作ったのはマーク・ザッカーバーグで、当時21でした。
同じ大学の交流サイトとしてスタートし学生仲間たちの情報や受講している科目、参加しているクラブ活動をお互いに知り、友達の輪を広げる大学内に限定した閉鎖的なサイトで、お互いをよく知るための必要から実名主義でした。
人気沸騰で、やがて他の大学も参加し会員は急増します。
2006年に一般に開放し、ユーザー数、売上は毎年伸び続け、今では世界のユーザー数は17億人で、売上3.3兆円です。
インターネット利用者数は52億人ですから、3人に一人が利用しています。
世界中で、個人、企業、行政、学問、政治、文化のコミュニケーションツール、プロモーションツールとして利用されています。
この数字は、フェイスブックが水道や電気とおなじような社会的なインフラとしての存在であることを表しています。
わずか20年そこそこで、世界にこれほど急激な変化をもたらした仕組みを構築したことに驚愕します。
この本は、フェイスブックの誕生から、2010年頃までを描いています。
驚くのはマーク・ザッカーバーグの経営手腕です。
20歳そこそこの童顔の若者ですが、フェイスブックの急激は成長に合わせるかのようにリーダーシップや経営能力を磨き鍛え、世界的な大企業に育てていきます。
フェイスブックの成功はマーク・ザッカーバーグの経営手腕と、揺るぎないビジョンと信念です。
「facebookで世界をもっとオープンで透明な場所にする」
これがマーク・ザッカーバーグの考えるフェイスブックのビジョンです。
背景には、社会における人と人とのつながりの「共有」「透明性」「オープン性」が進展すれば世界はより良い統治やより公正な世界になる、というザッカーバーグの揺るぎない信念があります。
フェイスブックが人々の生活の向上、思想の開放に対していかに貢献できるか、それをいいかに楽しく易しくテクノロジーが支えることを追求してきました。
マーク・ザッカーバーグにとってはお金は、それを実現するための手段に過ぎません。
フェイスブックの成功を見て多くのベンチャーキャピタル、大手のIT企業が好条件で買収、資本参加をプロポーズします。
マーク・ザッカーバーグは、自分のビジョンを実現し、その舵取りの主導権を守る条件でなければ、どんなに好条件でもノーと言い続けました。
フェイスブックに成功をもたらした最大の要因は、マーク・ザッカーバーグがカネに執着しなかったことだと言われます。
20世紀の後半に起こった情報通信革命は、今、インターネットをベースにした第3ステージです。
SNSをはその代表的な現象で、フェイスブックは旗手の最右翼です。
facebookはユーザー獲得、機能の利便性向上、利用地域の拡大のためM&Aを積極的に勧めています。
2012年にはインスタグラムを傘下に加えました。
まだまだ若いマーク・ザッカーバーグです。
今後、どうなっていくのかとても楽しみです。
作ったのはマーク・ザッカーバーグで、当時21でした。
同じ大学の交流サイトとしてスタートし学生仲間たちの情報や受講している科目、参加しているクラブ活動をお互いに知り、友達の輪を広げる大学内に限定した閉鎖的なサイトで、お互いをよく知るための必要から実名主義でした。
人気沸騰で、やがて他の大学も参加し会員は急増します。
2006年に一般に開放し、ユーザー数、売上は毎年伸び続け、今では世界のユーザー数は17億人で、売上3.3兆円です。
インターネット利用者数は52億人ですから、3人に一人が利用しています。
世界中で、個人、企業、行政、学問、政治、文化のコミュニケーションツール、プロモーションツールとして利用されています。
この数字は、フェイスブックが水道や電気とおなじような社会的なインフラとしての存在であることを表しています。
わずか20年そこそこで、世界にこれほど急激な変化をもたらした仕組みを構築したことに驚愕します。
この本は、フェイスブックの誕生から、2010年頃までを描いています。
驚くのはマーク・ザッカーバーグの経営手腕です。
20歳そこそこの童顔の若者ですが、フェイスブックの急激は成長に合わせるかのようにリーダーシップや経営能力を磨き鍛え、世界的な大企業に育てていきます。
フェイスブックの成功はマーク・ザッカーバーグの経営手腕と、揺るぎないビジョンと信念です。
「facebookで世界をもっとオープンで透明な場所にする」
これがマーク・ザッカーバーグの考えるフェイスブックのビジョンです。
背景には、社会における人と人とのつながりの「共有」「透明性」「オープン性」が進展すれば世界はより良い統治やより公正な世界になる、というザッカーバーグの揺るぎない信念があります。
フェイスブックが人々の生活の向上、思想の開放に対していかに貢献できるか、それをいいかに楽しく易しくテクノロジーが支えることを追求してきました。
マーク・ザッカーバーグにとってはお金は、それを実現するための手段に過ぎません。
フェイスブックの成功を見て多くのベンチャーキャピタル、大手のIT企業が好条件で買収、資本参加をプロポーズします。
マーク・ザッカーバーグは、自分のビジョンを実現し、その舵取りの主導権を守る条件でなければ、どんなに好条件でもノーと言い続けました。
フェイスブックに成功をもたらした最大の要因は、マーク・ザッカーバーグがカネに執着しなかったことだと言われます。
20世紀の後半に起こった情報通信革命は、今、インターネットをベースにした第3ステージです。
SNSをはその代表的な現象で、フェイスブックは旗手の最右翼です。
facebookはユーザー獲得、機能の利便性向上、利用地域の拡大のためM&Aを積極的に勧めています。
2012年にはインスタグラムを傘下に加えました。
まだまだ若いマーク・ザッカーバーグです。
今後、どうなっていくのかとても楽しみです。