教育についての本ですが、こんなぶっとんだ文体の本は見たことないです(笑)。
随所に小ネタがあり、個人的に楽しませてもらいました。
文体があまりにファンキーで読むに耐えないと言う人もいるかもしれませんが、
子供がいる方や子供に接する機会のある方には、是非、読んで貰いたいと思います。
文体は、普段の私と同じ軽い(?)ノリなんですが、
私にもちょっとファンキーすぎて読みにくい箇所もありました。
が、書いている内容は非常に勉強になりました。
特に難しいことを書いているわけではありませんが、
どこまで子供を叱ったら良いか、どのように教育について接していけば良いかなど、
親や教育者として子供と接する姿勢や気構えを教えてくれます。
著者の考え方は、ファンキーとは言っていますが、実はとても自然で、
どのように子供を教育すべきか以前に、無理なく子供と良い関係を築き、
子供の成長を助けていくコツを教えてくれていると思います。
あと、巻末の「親・教師が語るファンキートーク」は、今の自分にも耳が痛い・・・。
「あたりまえじゃん」と思われる内容かもしれませんが、
私は繰り返し自分に言い聞かせて、ここぞという時に思い出したい教訓が書かれています。
この文体を読める人は既にファンキーだと思いますが、
読みづらくても、是非、読み切ってほしいと思います。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。