☆マイナス1つの理由は全体的な構成の甘さ。着眼点を思い付いた順に書いてるのか時代を追っているのか、バラバラとした印象を受ける。また、繰り返しの文や叙情的文章が多く、せっかくの示唆を大衆的にさせてしまっており、残念。
内容は、人物の描かれた絵画を見るのが趣味の人(で、もちろん素人)には、絵を見るに当たりとてもよい指南書になっていると思う。 例えば、画家がなぜにあそこまでドレスのディテールを描き込んだのかという疑問に、様々な観点から明快に答えてくれる。この本を読んでから美術館に行けば、ドレスの生地がサテンか綿かなんてとこにも注目して絵を見るようになるだろう。
ファッションの美術史はそのままファッション史でもある。ファッションが時代とともにどう変わったのか、なぜ変わる必要があったのか、社会的政治的国際的文化的科学的背景をもとにこれまた明快に答えてくれる。
なお、絵画そのものは数多く、復元された衣装も数点、カラーで載っており、ページをめくるだけで新たな発見があり楽しいこと請け合いだ。
2010年京都国立博物館でハプスブルク家〜特別展(東京から巡回)を見た人には、特にオススメしたい。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ファッションから名画を読む (PHP新書) 新書 – 2009/2/14
《青いターバンの少女》のターバンや耳飾り、《モナ・リザ》の黒衣、
印象派が描いたパリジェンヌの美しいファッション――そこに秘められたドラマとは?
いわずと知れた傑作も、「装い」に目を向ければ、隠された魅力が見えてくる。
フェルメール、ダ・ヴィンチ、ルノワールetc. 画家たちの筆がとらえた折々のファッションは、
キャンバスの中で永遠の美へと昇華する。
絹の光沢にビロードの艶、贅をこらした装飾、流行のシルエット、鮮やかな色彩、
衣擦れの音さえ聞こえてきそうな布の質感。王妃の下着、貴婦人の靴、紳士の黒服、
庶民の日傘。
はるかなる時を超えて、絵の中のドレスは語る。そして私たちは知るのだ、
画家の情熱にモデルの誇り、時代の輝きと、そこに生きた人々の息づかいを。
服飾・美術研究の第一人者が、新しい絵画の楽しみへいざなう。
オールカラーで作品を多数掲載。
印象派が描いたパリジェンヌの美しいファッション――そこに秘められたドラマとは?
いわずと知れた傑作も、「装い」に目を向ければ、隠された魅力が見えてくる。
フェルメール、ダ・ヴィンチ、ルノワールetc. 画家たちの筆がとらえた折々のファッションは、
キャンバスの中で永遠の美へと昇華する。
絹の光沢にビロードの艶、贅をこらした装飾、流行のシルエット、鮮やかな色彩、
衣擦れの音さえ聞こえてきそうな布の質感。王妃の下着、貴婦人の靴、紳士の黒服、
庶民の日傘。
はるかなる時を超えて、絵の中のドレスは語る。そして私たちは知るのだ、
画家の情熱にモデルの誇り、時代の輝きと、そこに生きた人々の息づかいを。
服飾・美術研究の第一人者が、新しい絵画の楽しみへいざなう。
オールカラーで作品を多数掲載。
- ISBN-104569703364
- ISBN-13978-4569703367
- 出版社PHP研究所
- 発売日2009/2/14
- 言語日本語
- 本の長さ290ページ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
『青いターバンの少女』のターバンや耳飾り、『モナ・リザ』の黒衣、印象派が描いたパリジェンヌの美しい洋服。いわずと知れた傑作も、「装い」に目を向ければ、隠された魅力が見えてくる。絹の光沢にビロードの艶、贅をこらした装飾、流行のシルエット、鮮やかな色彩、衣擦れの音が聞こえてきそうな質感…。はるかなる時を超えて、絵の中のドレスは語る。そして私たちは知るのだ、画家の情熱にモデルの誇り、時代の輝きと、そこに生きた人々の息づかいを。服飾・美術研究の第一人者がいざなう、新しい絵画の楽しみ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
深井/晃子
服飾史家。京都服飾文化研究財団理事、チーフ・キュレーター。お茶の水女子大学大学院修士課程修了後、パリ第4大学大学院で美術史を学ぶ。キュレーターとして、京都国立近代美術館他におけるファッション展「華麗な革命」(1989年)、「モードのジャポニスム」(1994年)、「COLORS」(2004年)などを企画監修。これらはパリ、ニューヨークなどの美術館へ招聘され高い評価を得る。2009年には「ラグジュアリー、ファッションの欲望」展を開催。主な受賞は、1999年度ジャポニスム学会特別賞、2008年度文化庁長官表彰など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服飾史家。京都服飾文化研究財団理事、チーフ・キュレーター。お茶の水女子大学大学院修士課程修了後、パリ第4大学大学院で美術史を学ぶ。キュレーターとして、京都国立近代美術館他におけるファッション展「華麗な革命」(1989年)、「モードのジャポニスム」(1994年)、「COLORS」(2004年)などを企画監修。これらはパリ、ニューヨークなどの美術館へ招聘され高い評価を得る。2009年には「ラグジュアリー、ファッションの欲望」展を開催。主な受賞は、1999年度ジャポニスム学会特別賞、2008年度文化庁長官表彰など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2009/2/14)
- 発売日 : 2009/2/14
- 言語 : 日本語
- 新書 : 290ページ
- ISBN-10 : 4569703364
- ISBN-13 : 978-4569703367
- Amazon 売れ筋ランキング: - 388,079位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 669位西洋画
- - 938位PHP新書
- - 40,260位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち2.8
星5つ中の2.8
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年4月30日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2009年3月8日に日本でレビュー済み
筆者は、パリの大学院で美術史を学び、京都国立博物館等で開催されたファッション関係の企画展示の企画に携わったキュレーターで、京都服食文化財団の理事でもあります。
昨今、美術史や絵画の含蓄を解説した本は多いですが、ファッションから歴史的な名画を分析するというのは非常に珍しいと感じます。
ファッション肖像画の女性たちの服装からその時代の流行ファッションを分析したり論評する。女性たちの生活様式や文化を歴史的事実と比較する。面白いです。
例えば、
・日本でも人気のあるフェルメール「青いターバンの少女(別名:真珠の耳飾の少女)」などの作品では、モデルの女性が真珠の耳飾をしていますが、その大きさは、見るからに相当大きい。当時、天然真珠は非常に高価で、今のような養殖技術もなかった。国全体が富裕だった17世紀オランダでは確かに真珠が流行していたが、この大きさは誇張では?
・印象派〜後期印象派の作品の中で、パラソルの位置づけが、富裕層のオブジェから19世紀の後半になり、一般市民の実用品として移り変わっていることがスーラの「グランジェット島の午後」などに表現されている。
…などなど。
絵画の写真が多く掲載されているので絵画についてはすぐイメージできるのですが、タフタ、サテン、クチュリエ、コルセット…などなどファッション関係の言葉が当然のように注釈なしで多用されるので、服の素材やデザインの名称について、普段意識して生活していない身にとっては、急にイメージが沸かず、よくわからないまままま読み進めてしまうのが難点です。
昨今、美術史や絵画の含蓄を解説した本は多いですが、ファッションから歴史的な名画を分析するというのは非常に珍しいと感じます。
ファッション肖像画の女性たちの服装からその時代の流行ファッションを分析したり論評する。女性たちの生活様式や文化を歴史的事実と比較する。面白いです。
例えば、
・日本でも人気のあるフェルメール「青いターバンの少女(別名:真珠の耳飾の少女)」などの作品では、モデルの女性が真珠の耳飾をしていますが、その大きさは、見るからに相当大きい。当時、天然真珠は非常に高価で、今のような養殖技術もなかった。国全体が富裕だった17世紀オランダでは確かに真珠が流行していたが、この大きさは誇張では?
・印象派〜後期印象派の作品の中で、パラソルの位置づけが、富裕層のオブジェから19世紀の後半になり、一般市民の実用品として移り変わっていることがスーラの「グランジェット島の午後」などに表現されている。
…などなど。
絵画の写真が多く掲載されているので絵画についてはすぐイメージできるのですが、タフタ、サテン、クチュリエ、コルセット…などなどファッション関係の言葉が当然のように注釈なしで多用されるので、服の素材やデザインの名称について、普段意識して生活していない身にとっては、急にイメージが沸かず、よくわからないまままま読み進めてしまうのが難点です。
殿堂入りNo1レビュアーベスト10レビュアーVINEメンバー
美術館には赴き、掲げられている肖像画のモデルの表情に注目することはあっても、それが当時流行のファッションかどうかは、知識がないこともあり関心を持ちませんでした。
本書に示された数々の名画に隠された寓意やファッションの変遷を通して当時の世相や観念、社会の捉え方など全く及びもつかない観点から名画を見るという試みは大変興味深く受け止めました。
著者の深井晃子氏は、パリ第4大学大学院で美術史を学んだ服飾史家で、京都服飾文化研究財団理事、チーフ・キュレーターです。京都国立近代美術館でファッションに関わる企画を監修されています。
本書の表紙にも掲げられていますが、フェルメールの『青いターバンの女(1665)』の真珠の大きさが実際より大きく描いてあることには気づきませんでした。ターバンのウルトラマリン(群青)の原料であるラビスラズリーの希少性から話題が展開し、合成染料に顔料の大量生産によって色彩世界が大きく広がったことなど、ファッションだけでなく、美術史の奥深さを知る記述も多い書でした。数多くの図版はありがたいのですが、新書サイズのため、細部までは分かりにくいのが惜しいですね。
本書の内容です。
プロローグ ― 美術史が見なかったもの、
第1章 人を描く、服を描く〜肖像画とファッション
第2章 風俗画の愉しみ〜活き活きと生きた市井の人々
第3章 描かれた布
第4章 色は世につれ人につれ〜時代と色
第5章 ディテールは語る
第6章 近代パリ風景〜「見る/見られる」
第7章 印象派の画家たちとパリ・モード
第8章 コルセットをめぐって〜描かれた下着
第9章 絵画から消えたモード〜モード画の誕生
エピローグ ― もう一つの角度からの美術史
あとがき
本書に示された数々の名画に隠された寓意やファッションの変遷を通して当時の世相や観念、社会の捉え方など全く及びもつかない観点から名画を見るという試みは大変興味深く受け止めました。
著者の深井晃子氏は、パリ第4大学大学院で美術史を学んだ服飾史家で、京都服飾文化研究財団理事、チーフ・キュレーターです。京都国立近代美術館でファッションに関わる企画を監修されています。
本書の表紙にも掲げられていますが、フェルメールの『青いターバンの女(1665)』の真珠の大きさが実際より大きく描いてあることには気づきませんでした。ターバンのウルトラマリン(群青)の原料であるラビスラズリーの希少性から話題が展開し、合成染料に顔料の大量生産によって色彩世界が大きく広がったことなど、ファッションだけでなく、美術史の奥深さを知る記述も多い書でした。数多くの図版はありがたいのですが、新書サイズのため、細部までは分かりにくいのが惜しいですね。
本書の内容です。
プロローグ ― 美術史が見なかったもの、
第1章 人を描く、服を描く〜肖像画とファッション
第2章 風俗画の愉しみ〜活き活きと生きた市井の人々
第3章 描かれた布
第4章 色は世につれ人につれ〜時代と色
第5章 ディテールは語る
第6章 近代パリ風景〜「見る/見られる」
第7章 印象派の画家たちとパリ・モード
第8章 コルセットをめぐって〜描かれた下着
第9章 絵画から消えたモード〜モード画の誕生
エピローグ ― もう一つの角度からの美術史
あとがき
2013年3月13日に日本でレビュー済み
予想より面白かったです。
また、カラー図版も多数掲載で、良心的な価格と本づくりで納得。
こんな楽しい解説つきで、世界の美術館をめぐることは現実には不可能。
それを可能にし、モードやファッションを、時代背景と合わせて
丁寧に解説してくれる。しかも、世界の名画が一堂に会して・・
いわば、仮想美術展のような本。
ファッションとは言っても、時代時代で、特に女性や子供の
服飾は大変、政治や文化の影響を受けている。それを、絵画から
読み解くというのは、大変楽しいです。
ダビンチのモナリザからはじまり、ニジンスキーや印象派までに至る
多数の絵画作品と作家、モデル、時代背景をあますとこなく解説、分析し
特に印象派や古典派の肖像画を読取くくだりは、博覧強記の著者に
頭が下がります。
リタイヤしたら、世界の美術館をめぐりたいな・・。
また、カラー図版も多数掲載で、良心的な価格と本づくりで納得。
こんな楽しい解説つきで、世界の美術館をめぐることは現実には不可能。
それを可能にし、モードやファッションを、時代背景と合わせて
丁寧に解説してくれる。しかも、世界の名画が一堂に会して・・
いわば、仮想美術展のような本。
ファッションとは言っても、時代時代で、特に女性や子供の
服飾は大変、政治や文化の影響を受けている。それを、絵画から
読み解くというのは、大変楽しいです。
ダビンチのモナリザからはじまり、ニジンスキーや印象派までに至る
多数の絵画作品と作家、モデル、時代背景をあますとこなく解説、分析し
特に印象派や古典派の肖像画を読取くくだりは、博覧強記の著者に
頭が下がります。
リタイヤしたら、世界の美術館をめぐりたいな・・。
2009年4月22日に日本でレビュー済み
とても興味深い1冊でした。おもしろかったのは、ファッションの流行において、女性たちは華やかできらびやかに自身を飾り立て、贅の限りを尽くしたかと思えば、その後には必ず簡素でリラックスした格好をしたがる、という事が、何世紀も前から延々と続いている事でした。贅沢の後の反省?みたいな気分はなんだかちょうど今の時代と重なるような感じがして、技術は進化しても人間そのものはあまり進化していないのかも、と思ってしまいました。だからこそ流行はつくられてファッションは面白いのでしょう。
なじみのある有名な絵画も、描かれている人物像や身分、その身分を表す(顕示する)衣装、素材や技術と開発された時代背景について、描かれている柄のもつ意味などに触れてあり、まさに絵画を10倍楽しむ鑑賞法ではないでしょうか。
内容としては星5つでしたが、主題である絵が少し小さすぎて見にくかった点だけが残念でした。本のサイズからしてしょうがないのかもですが、、。
なじみのある有名な絵画も、描かれている人物像や身分、その身分を表す(顕示する)衣装、素材や技術と開発された時代背景について、描かれている柄のもつ意味などに触れてあり、まさに絵画を10倍楽しむ鑑賞法ではないでしょうか。
内容としては星5つでしたが、主題である絵が少し小さすぎて見にくかった点だけが残念でした。本のサイズからしてしょうがないのかもですが、、。
2009年6月7日に日本でレビュー済み
京都服飾文化研究財団のチーフ・キュレーターによる
西洋絵画に描かれたファッションに重点をおいて解説した本。
おもに女性のファッションについて書かれています。
ダ・ヴィンチ、フェルメール、ルノワールといった有名な画家たちが描く
名画に描かれた女性たちが身につけているドレスや小物。
時代ごとに移り変わるモードによって変化していく
女性たちのドレスや靴のかたち、流行の色。
傘、耳飾り、コルセットといった小物達。
解説にあげられる絵は、いずれ劣らぬ有名な名画がほとんどをしめますが
この本で中心に解説されるのは絵画自身の美しさよりも
その中に描かれる人物たちが身につける衣服や小物のことです。
絵画の中の人物と共に描かれる動物や小物が示す性質についての解説はよく見ますが
こういった形の解説を、服飾がテーマではなく
絵画をメインにした本でなされるのは珍しいので興味深かったです。
また単純に、描かれるドレスや女性たちの美しさも楽しめました。
西洋絵画に描かれたファッションに重点をおいて解説した本。
おもに女性のファッションについて書かれています。
ダ・ヴィンチ、フェルメール、ルノワールといった有名な画家たちが描く
名画に描かれた女性たちが身につけているドレスや小物。
時代ごとに移り変わるモードによって変化していく
女性たちのドレスや靴のかたち、流行の色。
傘、耳飾り、コルセットといった小物達。
解説にあげられる絵は、いずれ劣らぬ有名な名画がほとんどをしめますが
この本で中心に解説されるのは絵画自身の美しさよりも
その中に描かれる人物たちが身につける衣服や小物のことです。
絵画の中の人物と共に描かれる動物や小物が示す性質についての解説はよく見ますが
こういった形の解説を、服飾がテーマではなく
絵画をメインにした本でなされるのは珍しいので興味深かったです。
また単純に、描かれるドレスや女性たちの美しさも楽しめました。