この本は、他の著書でもかなり多くの参考文献に上がっている為、知っていても読んだことが無い人が結構多くいると思う。ちなみに私もそうで、解説本を手掛かりにして、再度熟読したのは最近のことだ。普通の感想やレビューなら他の人も書いているし、あと再読して色々と初読した時に気づかなかったことが出てきたので、それを書いてみた。
誤解を恐れずに言えば、行動経済学は「ユダヤコミュニティ」の為の「心理学」である。ダニエル・カーネマンのこの著書は、ダン・アリエリーを筆頭に、ユヴァル・ノア・ハラリ、ジャレド・ダイヤモンド、クリストファー・チャブリス、 ダニエル・シモンズなど、有名なアシュケナージ・ユダヤ人学者の人々にかなり多く引用されているので、他の著書を辿ってこの本を読んだ人が少なからずいるはずだ。
私的にはこの本を「実用」させる為と考えれば、お世辞にも読みやすいとは思えない。内容も試行錯誤の跡があるにしても、もっと分かりやすく書けた様に見受けられるのだ。通読する分には良いが、これを学問的に研究するとなるとかなりの「偏り」があるのに気付いた。以前、スタンレー・ミルグラム(ちなみ彼もユダヤ人だ。結局、正教授になれなかったらしい。映画「
アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発 [DVD
]」参照)「
服従の心理
」のことを調べていたら、この著書でも参考にしていた節をようやく見つけた。けれど参考文献リストから「意図的」に外されていた。「あの有名な実験」という曖昧さを残してである。
これは何なのだ?と正直思った。引用、参考文献リストをしっかりと掲載している著者でも、通称「アイヒマン実験」のことはタブー視している。確かに世間から言わせると「不快な」実験であるし、著者自身が建国時のイスラエルの「軍にいた」経歴からすると「触れたくない」バイアスもあったとしか思えない。詳しくは映画「
アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発 [DVD
]」を見るといい。著者も、イスラエル建国時のイデオロギーの「虚構」に、気づいているかもしれないが、恐らくこの「思い」を墓の下まで持っていくつもりだろう。だから私はこの本を手放しで評価できない。
一方で同じユダヤ人のアーサー・ケストラーは、若き時にシオニズム運動に参加していたことを後に後悔していて、「
ユダヤ人とは誰か―第十三支族・カザール王国の謎
」を書いた後に自殺している(公式には病気を理由とあるが、かなり怪しい)。ハンナ・アーレントも「
エルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告
」を書いた後、ドイツのアカデミズムから、そしてユダヤ人の友人からも、猛烈に批判され距離を置かれている。映画「
ハンナ・アーレント [DVD
]」を見る限りでもわかる。自らの頭で意識的に考えることがとても大切である。このことは意識では当然と思う反面、人は無意識では「思考停止することを好む」ということがいえる。この本はその内容の分析が書いてあるが、著者本人の文章を読む限り、自らも認知バイアスの罠に嵌っていると見抜いてしまった。
この本が明快でない理由は、多分「権益」に利用されやすいからだろう。著者も大衆操作に利用されやすい内容だということを、かなり意識はしている。なぜなら悪用されれば本人の「名誉」に汚点を残すからだ。アメリカのメディアの多くは、ユダヤ人の資本家で占められている事実があるが、私は即座に「陰謀論」とかは思わない。とても複雑なコミュニティ内の「政治」が絡んでいるのが、その本質なのだと思う。
「
ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質
」「
ブラック・スワン[下]―不確実性とリスクの本質
」、「
反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方
」「
反脆弱性[下]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方
」の著書で有名なナシーム・ニコラス・タレブを友人扱いしている。タレブも以前はダニエル・カーネマンを相当買っていた様だ。膨大なアンケート資料や「政治」に食い込んでいる様を考えると、ノーベル経済学賞には「政治」が食い込んでいるのかと疑義も挟みたくなるが、証拠も無いし取り合えずやめておく(けれど「
反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方
」を読む限りで、「学際政治」的な動きを取ったカーネマンに対して、怒りを覚えて喧嘩していることがはっきり書かれていたが(笑))。
この本の内容がビジネスの分野に応用することは、もう大手の広告代理店で「実践」されている。だからこの本の内容の直接的な批判は全く意味がない。だから私はこういう「書き方」をしている。
(「
ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか?
」に続く)
ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) (日本語) 文庫 – 2014/6/20
ダニエル・カーネマン
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
本の長さ448ページ
-
言語日本語
-
出版社早川書房
-
発売日2014/6/20
-
ISBN-104150504105
-
ISBN-13978-4150504106
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのかロバート・B・チャルディーニ単行本
- 人を動かす 文庫版D・カーネギー文庫
- 予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)文庫
- マインドセット「やればできる! 」の研究単行本(ソフトカバー)
- 失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織マシュー・サイド単行本(ソフトカバー)
- スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)文庫
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
出版社からのコメント
松井彰彦氏(東京大学経済学部教授)
人間は必ずしも合理的でない。では、どう合理的でないのか。
本書を片手に、人間のファストな「直感」とスローな「論理」を科学しよう。
森山和道氏(サイエンスライター)
自分の心が思いどおりにならない理由は何だろうか。
意思決定のメカニズム、心の成り立ちを知りたい全ての人に。
西内啓氏(統計家/『統計学が最強の学問である』著者)
本書を読めば新たな視座から、人間を、そして自分自身を理解出来るようになるだろう。
柏野雄太氏(バクフー代表取締役)
職業人がより良い意思決定をするための実践的指南書。
バイアス研究の世界的権威が噛み砕いて伝授!
人間は必ずしも合理的でない。では、どう合理的でないのか。
本書を片手に、人間のファストな「直感」とスローな「論理」を科学しよう。
森山和道氏(サイエンスライター)
自分の心が思いどおりにならない理由は何だろうか。
意思決定のメカニズム、心の成り立ちを知りたい全ての人に。
西内啓氏(統計家/『統計学が最強の学問である』著者)
本書を読めば新たな視座から、人間を、そして自分自身を理解出来るようになるだろう。
柏野雄太氏(バクフー代表取締役)
職業人がより良い意思決定をするための実践的指南書。
バイアス研究の世界的権威が噛み砕いて伝授!
内容(「BOOK」データベースより)
整理整頓好きの青年が図書館司書である確率は高い?30ドルを確実にもらうか、80%の確率で45ドルの方がよいか?はたしてあたなは合理的に正しい判断を行なっているか、本書の設問はそれを意識するきっかけとなる。人が判断エラーに陥るパターンや理由を、行動経済学・認知心理学的実験で徹底解明。心理学者にしてノーベル経済学賞受賞の著者が、幸福の感じ方から投資家・起業家の心理までわかりやすく伝える。
著者について
認知心理学者。プリンストン大学名誉教授。専門は意思決定論および行動経済学。 1934年テルアビブ生まれ。幼少期をパリで過ごし、その後家族とともにパレスチナに移住。エルサレムのヘブライ大学で心理学を学んだ後、イスラエル国防軍心理学部門に勤務。1958年にアメリカに渡り、カリフォルニア大学バークレー校で心理学の博士号を取得。ヘブライ大学などを経て、1993年よりプリンストン大学教授。2002年に、不確実な状況下における意思決定モデル「プロスペクト理論」などを経済学に統合した業績が評価され、心理学者にしてノーベル経済学賞を受賞。日本独自編纂の著作集に『ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る』がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
カーネマン,ダニエル
認知心理学者。プリンストン大学名誉教授。専門は意思決定論および行動経済学。1934年テルアビブ生まれ。幼少期をパリで過ごし、その後家族とともにパレスチナに移住。エルサレムのヘブライ大学で心理学と数学を学んだ後、イスラエル国防軍心理学部門に勤務。1958年にアメリカに渡り、カリフォルニア大学バークレー校で心理学の博士号を取得。ヘブライ大学などを経て、1993年よりプリンストン大学教授。2002年に、不確実な状況下における意思決定モデル「プロスペクト理論」などを経済学に統合した業績が評価され、心理学者にしてノーベル経済学賞を受賞
村井/章子
上智大学文学部卒、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
認知心理学者。プリンストン大学名誉教授。専門は意思決定論および行動経済学。1934年テルアビブ生まれ。幼少期をパリで過ごし、その後家族とともにパレスチナに移住。エルサレムのヘブライ大学で心理学と数学を学んだ後、イスラエル国防軍心理学部門に勤務。1958年にアメリカに渡り、カリフォルニア大学バークレー校で心理学の博士号を取得。ヘブライ大学などを経て、1993年よりプリンストン大学教授。2002年に、不確実な状況下における意思決定モデル「プロスペクト理論」などを経済学に統合した業績が評価され、心理学者にしてノーベル経済学賞を受賞
村井/章子
上智大学文学部卒、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
408 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
158人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
要約すると人のパフォーマンス能力はシステム1とシステム2に左右されていて、判断力や集中というのは2の方のキャパに依存するというもの。
システム1は直感からくる反応や行動の源であり、人は邪魔を受けてる間はシステム2がいっぱいいっぱいになってしまい、直情的や単純な規則に規則に従うことになると言う脳とパフォーマンスの機構の説明である。
ここまで読んだ内容が真なら、読む必要がないと思うなら、キャパが余分にあり、判断をぱぱっと済むタイプ人間であるエリート営業や経営者だろう。
好奇心を満たすに足りてない人、知覚能力が足りなくて自覚してるからこの本のページを参照してると思う。
長いかもしれないが、経験と多角的に読者の為に叙述説明してるだけでマイナス点ではないと見受ける。リズムが一定で書き施されている為に、そこに過るものは感じない。
翻訳は原本を見てないから分からないが、脳や判断力の処理という経験則になりそうな命題を分かりやすくエピソードを交ぜて説明する中で、修飾や適した表現を伝えるよう配慮がなされていることは感じた。
自分の無能なパートを補うには自覚が必要で、経験以外には思考を停まるまで進めることや共に回顧することだと考えてる所この本を見つけたが、目的にフィットした本だった。
これと附せてエレーヌ・フォックス「脳科学は人格を変えられるか」という生理的なネガ・ポジティブと本性とその仕組み分析の本を同時に読み進めた。この本はこの生理を晴れと雨曇りの脳域とメタファーしていたが、その説明理論をどう実世界に活かすかは、この本達は良いコンビだと思う。
回し者ではないので、評価は控えめにした。
コンサルライフハック術よりも、説明的で現実に則した想像で読みすすめが出来る900円の方法だった。
システム1は直感からくる反応や行動の源であり、人は邪魔を受けてる間はシステム2がいっぱいいっぱいになってしまい、直情的や単純な規則に規則に従うことになると言う脳とパフォーマンスの機構の説明である。
ここまで読んだ内容が真なら、読む必要がないと思うなら、キャパが余分にあり、判断をぱぱっと済むタイプ人間であるエリート営業や経営者だろう。
好奇心を満たすに足りてない人、知覚能力が足りなくて自覚してるからこの本のページを参照してると思う。
長いかもしれないが、経験と多角的に読者の為に叙述説明してるだけでマイナス点ではないと見受ける。リズムが一定で書き施されている為に、そこに過るものは感じない。
翻訳は原本を見てないから分からないが、脳や判断力の処理という経験則になりそうな命題を分かりやすくエピソードを交ぜて説明する中で、修飾や適した表現を伝えるよう配慮がなされていることは感じた。
自分の無能なパートを補うには自覚が必要で、経験以外には思考を停まるまで進めることや共に回顧することだと考えてる所この本を見つけたが、目的にフィットした本だった。
これと附せてエレーヌ・フォックス「脳科学は人格を変えられるか」という生理的なネガ・ポジティブと本性とその仕組み分析の本を同時に読み進めた。この本はこの生理を晴れと雨曇りの脳域とメタファーしていたが、その説明理論をどう実世界に活かすかは、この本達は良いコンビだと思う。
回し者ではないので、評価は控えめにした。
コンサルライフハック術よりも、説明的で現実に則した想像で読みすすめが出来る900円の方法だった。
2020年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、人間の意思決定を「速い思考」(システム1)と「遅い思考」(システム2)という
脳の中の2つのシステムの働きで分析する。
システム1は物事を直感的に判断しスピーディーだが複雑なことには対応できず、その場合には
システム2が出動する。システム2は複雑な思考に長けているが、注意力を要する(1つのことに
集中すると他のことが疎かになってしまうのもこれが原因)上に多くのエネルギーを消費するため、
平常時はシステム1に判断を任せて省エネモードになっている。
システム1は、例えば危険が迫っていることを本能で察知する場合のように、
スピーディーな判断を下すために様々な「決めつけ」や「取捨選択」を行う。
この中で本当は必要な情報が捨てられてしまったり、ねじ曲げられてしまうのだが、
多くの場合、システム2はこれを見逃してしまうため、全体として人間は誤った判断をすることになる。
本書では、このようなシステム1とシステム2の関係性から人間の様々な意思決定過程における
誤り(バイアス)を分析しており、それは例えば、「プライミング効果」、「ハロー効果」、
「(問題の)置き換え」、「アンカリング」、「利用可能性ヒューリスティクス」、
「基準率の無視」などに及んでおり、非常に興味深い著作だと感じた。
特に後半で述べられている「結果バイアス」(結果が分かってから「やはりそうだと思っていた」と
考えがちであること)の話はもっともで、「結果バイアスが入り込むと意思決定を適切に評価すること、
すなわち決定を下した時点でそれが妥当だったのか、という視点から評価することはほとんど
不可能になってしまう」という部分は、自信満々で批判ばかりしている専門家やコメンテーターと
称する人たちを見ると、「なるほど」と思わずにはいられない。
長くなるので割愛するが、統計の判断に関する誤謬の部分も非常に秀逸である。
脳の中の2つのシステムの働きで分析する。
システム1は物事を直感的に判断しスピーディーだが複雑なことには対応できず、その場合には
システム2が出動する。システム2は複雑な思考に長けているが、注意力を要する(1つのことに
集中すると他のことが疎かになってしまうのもこれが原因)上に多くのエネルギーを消費するため、
平常時はシステム1に判断を任せて省エネモードになっている。
システム1は、例えば危険が迫っていることを本能で察知する場合のように、
スピーディーな判断を下すために様々な「決めつけ」や「取捨選択」を行う。
この中で本当は必要な情報が捨てられてしまったり、ねじ曲げられてしまうのだが、
多くの場合、システム2はこれを見逃してしまうため、全体として人間は誤った判断をすることになる。
本書では、このようなシステム1とシステム2の関係性から人間の様々な意思決定過程における
誤り(バイアス)を分析しており、それは例えば、「プライミング効果」、「ハロー効果」、
「(問題の)置き換え」、「アンカリング」、「利用可能性ヒューリスティクス」、
「基準率の無視」などに及んでおり、非常に興味深い著作だと感じた。
特に後半で述べられている「結果バイアス」(結果が分かってから「やはりそうだと思っていた」と
考えがちであること)の話はもっともで、「結果バイアスが入り込むと意思決定を適切に評価すること、
すなわち決定を下した時点でそれが妥当だったのか、という視点から評価することはほとんど
不可能になってしまう」という部分は、自信満々で批判ばかりしている専門家やコメンテーターと
称する人たちを見ると、「なるほど」と思わずにはいられない。
長くなるので割愛するが、統計の判断に関する誤謬の部分も非常に秀逸である。
2017年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読み始めはとても手こずったが、ある程度読むと基礎知識が蓄積するお陰で比較的楽しく読むことが出来る。もっとも、文化的な違いのせいか私個人の問題なのか、筆者の提示する前提に戸惑いを覚えることが多々あった。
尚、日常的に応用可能な知識は上巻に集約されていると思う。下巻は確率に関しての事項で、正直私は面白いとは思えなかった。興味がある方は面白く感じるのかもしれない。下巻には用語集がおまけでついているので欲しい人も是非。
尚、日常的に応用可能な知識は上巻に集約されていると思う。下巻は確率に関しての事項で、正直私は面白いとは思えなかった。興味がある方は面白く感じるのかもしれない。下巻には用語集がおまけでついているので欲しい人も是非。
2019年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【レビューまとめ】
・行動経済学の原点的存在
・読みやすい&興味深い
・行動経済学はこれだけでもいいかも笑
【レビュー】
行動経済学に興味を持っている人は必読です!
前から行動経済学の本は色々読んでいたのですが、毎回と言っていいほど参考文献にファスト&スローが載ってました笑
それほど行動経済学の中では原著的な存在だったので、勝手に読みにくそうなイメージを持っていました。しかし、非常に読みやすく内容も興味深いので文句なしでした。
行動経済学に興味を持った人は必ず目を通すべき一冊です!
・行動経済学の原点的存在
・読みやすい&興味深い
・行動経済学はこれだけでもいいかも笑
【レビュー】
行動経済学に興味を持っている人は必読です!
前から行動経済学の本は色々読んでいたのですが、毎回と言っていいほど参考文献にファスト&スローが載ってました笑
それほど行動経済学の中では原著的な存在だったので、勝手に読みにくそうなイメージを持っていました。しかし、非常に読みやすく内容も興味深いので文句なしでした。
行動経済学に興味を持った人は必ず目を通すべき一冊です!