前バージョンと大きく違うところは、
A5→A4になったことでしょう。
大きくなってかなり見やすくなりました。
また、間違いレシピの見直しもされています。
内容として一番の違いは、
スキル上げの見直しでしょう。
以前では、レアアイテム(ドロップ少ないものも含む)使うレシピを
利用するもの書かれていましたから。
各スキル帯で、合成コストの比較が書かれているのはかなり便利!
それ以外にも、スキルアップ率の検証やHQ率の検証、分解の成功率の検証など詳しく書かれています。
また、ギルドショップの品揃えは書かれていないものの
その他のショップは特産品店も含めて品揃えと位置が書かれています。(おしい!!)
もちろん釣りや各種収集、チョコボ掘りの詳細地図などかなり見やすいです!
一番のおすすめは、最後に書かれている合成インデックスと素材インデックスでしょう。
これを見れば、アイテム名で並んでいますのですぐにレシピと素材の入手法がわかります!!
合成職人にとって必携の一冊といっても良いでしょう。
ただし、ここまで書くならスキルキャップくらい載せて欲しかった。
これで、星4つにしました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ファイナルファンタジーXI ギルド・マスターズガイド ver.050512 (The Playstation2 BOOKS) 単行本 – 2005/7/1
キュービスト
(著)
「FFXI」マスターズガイドシリーズの最新版が登場です。AB版へと判型を大きくし、最新拡張ディスク「プロマシアの呪縛」にも対応。ギルド編は各合成の師範レシピまで公開の他、栽培やチョコボの穴掘りなど、生産系すべてを完全フォローします!
- 本の長さ317ページ
- 出版社ソフトバンククリエイティブ
- 発売日2005/7/1
- ISBN-104797331089
- ISBN-13978-4797331080
商品の説明
出版社からのコメント
最新バージョンに対応した師範までの各合成レシピを公開! 原価とスキルの目安を表示し、効率のいいスキルアップの道をさがせるレーダーチャートを新設。さらに、合成で作れる各種装備・調度品を写真で掲載して、より自分が作りたいものがわかりやすくなっています。そのほか、仕様が変わった最新の釣りデータやプロマシアエリアにも対応したチョコボの穴掘り、採掘・伐採・収集など、ヴァナ・ディールにおける生産はこの1冊でカンペキにフォローできます。巻末にはアイテム名から使用するレシピや入手法をまとめた索引も掲載。
内容(「BOOK」データベースより)
もう買い物に困らない!素材集めに役立つショッピングガイドを特別収録!アイテム索引に新機能!本書内で扱うアイテムの入手方法をすべて掲載。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ソフトバンククリエイティブ (2005/7/1)
- 発売日 : 2005/7/1
- 単行本 : 317ページ
- ISBN-10 : 4797331089
- ISBN-13 : 978-4797331080
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,502,312位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 10,368位ゲーム攻略本
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2005年7月4日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2005年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
値段たかーと思いましたが、これはかなり役立ちます。
各合成に関しては素人~師範レシピまで網羅され、どれをどの順番で作っていけばスキル上げでの赤字が少ないか等も説明されています。
NM・HNM素材、他合成印可以上が必要な素材はそれぞれ文字の色を変えてくれているのも分かりやすくて○。
魚別生息エリア&餌対応一覧や、属性別調度品の効果一覧もあるので、釣り師さんやモグの応援がほしい人にも便利かも?
採掘ポイントつきの地図もあるので、金策にも役立ちます。
今回私が一番助かると思ったのは、特産品店情報。
ムバルボロスやタブナジア等、新エリアが増えたことによって特産品店も増えました。
それら特産品店の全ての品揃えが各所マップ付きで載せられ、各国の魔法屋さん・武器防具屋さん等まで取り扱っている商品が全て紹介されています。
コンクエ一位じゃないと買えない商品等は文字の色も変えてあってわかりやすい。
合成だけでなく、日頃のやりくりや遊びにでかける際にも使える便利な一冊でした♪
各合成に関しては素人~師範レシピまで網羅され、どれをどの順番で作っていけばスキル上げでの赤字が少ないか等も説明されています。
NM・HNM素材、他合成印可以上が必要な素材はそれぞれ文字の色を変えてくれているのも分かりやすくて○。
魚別生息エリア&餌対応一覧や、属性別調度品の効果一覧もあるので、釣り師さんやモグの応援がほしい人にも便利かも?
採掘ポイントつきの地図もあるので、金策にも役立ちます。
今回私が一番助かると思ったのは、特産品店情報。
ムバルボロスやタブナジア等、新エリアが増えたことによって特産品店も増えました。
それら特産品店の全ての品揃えが各所マップ付きで載せられ、各国の魔法屋さん・武器防具屋さん等まで取り扱っている商品が全て紹介されています。
コンクエ一位じゃないと買えない商品等は文字の色も変えてあってわかりやすい。
合成だけでなく、日頃のやりくりや遊びにでかける際にも使える便利な一冊でした♪
2005年11月20日に日本でレビュー済み
この本は合成を始める方、または現在上げている方にとてもオススメな一冊です。
300ページ以上に渡って合成や釣りに関する情報が書き込まれており、
それをA4というとても大きなサイズで見やすく、
目次も付いているのですぐ手にとって今自分が一番見たい情報ががさっと開けます。
さて、内容を見てみましょう。
まず目を見張るべきものは、それぞれの街のショップリスト。これでどの国のどこの店に何が売られているのかが一目瞭然です。
しかもマップ付きなので迷うことはありません。
更にうれしいことに、コンクエストの順位などで購入可否アイテムなども色分けなどによって分かりやすくまとめられています。
次の項目に移ると、レシピ大全集があります。ここでは、それぞれ素人レベルから師範レベルまでのスキル上げのノウハウが詰まっており、
スキル上げのできるアイテムと金策のできるアイテムが表記されているなど、職人には嬉しい内容になっています。
その次はなんと36ページにも渡って釣りについて書かれています。
釣り場や魚の種類はもちろん、釣竿や餌の性能までこと細かに書かれています。
そして忘れてはいけないのが採集や採掘といったフィールド探索系。
これもマップ付きで、「どこでどんなものが採れるのか」「狙いたいアイテム」など、ボリューム満載です。
少々長くなってしまいましたが、これでも説明できないほどの情報がこの本には詰まっています。
是非、それは自分の目で確かめてみてください。
きっと、あなたの手にしっくりと馴染む一冊になるのではないでしょうか。
300ページ以上に渡って合成や釣りに関する情報が書き込まれており、
それをA4というとても大きなサイズで見やすく、
目次も付いているのですぐ手にとって今自分が一番見たい情報ががさっと開けます。
さて、内容を見てみましょう。
まず目を見張るべきものは、それぞれの街のショップリスト。これでどの国のどこの店に何が売られているのかが一目瞭然です。
しかもマップ付きなので迷うことはありません。
更にうれしいことに、コンクエストの順位などで購入可否アイテムなども色分けなどによって分かりやすくまとめられています。
次の項目に移ると、レシピ大全集があります。ここでは、それぞれ素人レベルから師範レベルまでのスキル上げのノウハウが詰まっており、
スキル上げのできるアイテムと金策のできるアイテムが表記されているなど、職人には嬉しい内容になっています。
その次はなんと36ページにも渡って釣りについて書かれています。
釣り場や魚の種類はもちろん、釣竿や餌の性能までこと細かに書かれています。
そして忘れてはいけないのが採集や採掘といったフィールド探索系。
これもマップ付きで、「どこでどんなものが採れるのか」「狙いたいアイテム」など、ボリューム満載です。
少々長くなってしまいましたが、これでも説明できないほどの情報がこの本には詰まっています。
是非、それは自分の目で確かめてみてください。
きっと、あなたの手にしっくりと馴染む一冊になるのではないでしょうか。